「リテラシーとは何ですか?」簡単に説明します!
まずはリテラシー(Literacy)そのものの、本来の意味をできるだけ簡単に、かつわかりやすく説明していきましょう。
リテラシーの英語 “Literacy” の意味は教養・教育
リテラシー(Literacy)という英単語の意味を、ウィズダム英和辞典で引いてみると以下のような解釈が出てきます。
- 読み書きの能力
- 教育(教養)のあること
つまり本来の意味は国語的能力や教養を意味していますが、その頭に〇〇をつけることで「ITリテラシー」のように、その分野の基礎能力を示す使い方がされるようになったのです。
リテラシーが低いとはどういうことか
リテラシーが低いとは、その分野の情報の適切な理解や活用の能力に欠けている、あるいは低いということを意味します。たとえば「情報リテラシーが低い」とは、メディア(媒体)からの情報を収集・分析する能力が低いということです。
リテラシーとコンピテンシーはどう違う?
リテラシーとよく混同されやすい、紛らわしい言葉が「コンピテンシー」です。コンピテンシーのほうが、リテラシーよりも一層意味がわかりにくいという声も多く聞かれます。
コンピテンシーはそのまま訳すると「能力」です。
一見似たような意味ですが、ビジネスシーンで使われる際は、意味が異なってくるので注意が必要です。コンピテンシーは「良好な成果につながる行動特性」を意味しています。
「知識」「知見」の意味合いが濃厚なリテラシーに対し、コンピテンシーは「行動」にフォーカスした能力です。簡単に言えば「知識」を「活用する能力」と言えるでしょう。
なお、コンピテンシーは業務の評価にも使われています。積極性や協調性などの成果につながるコンピテンシーモデル(行動基準)を設けて、業務と行動を照らし合わせて評価します。
たとえば以下のような項目です。
- スムーズな業務遂行のために意識すべきビジスマナー
- クライアントに好印象を与える元気な挨拶
- 出勤してまず行う一日の業務整理
これらのような行動をコンピテンシーモデルに当てはめていき、成果を生み出す「行動」に導くのがコンピテンシーの活用法です。
リテラシーの主要分野を簡単に説明
リテラシーの主要分野における使い方を、ここでは以下の主要分野別に具体的に解説していきます。
- ビジネスリテラシー
- ブランド リテラシー
- ITリテラシー
- 情報リテラシー
- メディアリテラシー
- 金融リテラシー(マネーリテラシー)
- 宗教リテラシー
ビジネスリテラシーとは
「ビジネスリテラシー」とは、幅広くビジネスシーン全般で求められる知識や理解力・執務能力(業務遂行能力)のことです。ビジネスに取り組んでいく上で基本とされる部類の、知識や能力を指しています。
例を挙げれば、ものごとをロジカル(論理的)に考察できる力や、他者とのコミュニケーションを円滑に行える能力などが「ビジネスリテラシー」です。
ビジネスリテラシーの中でも、とりわけ高度な部類に入るのが「マーケティング能力」です。
マーケティング能力はビジネスにおける自分の最強のリソース(資源)であることを、以下の特集記事『マーケティングスキルは身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源』で総合的に詳しく解説しています。ぜひそちらも、参考にご覧ください。
また、そもそもマーケティングとは一体そういうものなのかについて、以下の特集記事『マーケティングとはなにか?その意味や定義を日本一わかりやすく解説』において、掘り下げつつわかりやすく解説しています。基礎的情報として、ぜひ参考にご一読ください。
ブランドリテラシーとは
ブランドリテラシーとは「ブランド構築」=「ブランディング」についての理解や推進能力を指しています。マーケティング担当者やブランド責任者、そしてすべての経営幹部に求められるリテラシーと言えるでしょう。
ブランディングという包括的戦略は、いかんせん抽象的あるいは表層的な理解で行われがちな側面があります。それをデータや事例などを参照しつつ体系的、現実的に推進するリテラシーが、企業ブランドの認知拡大に必要です。
なお、ブランディングにおいて、ひとつの基準となるのが「他社が模倣できない独自の強み」を表現した「USP」です。
このUSPについて、以下の特集記事『マーケティングにおけるUSPとは?独自の強みを活かした提案の作り方』で取り上げ、総合的に解説しています。ぜひ参考にしてください。
また、別の角度(顧客視点・顧客心理の理解)から、ブランディング政策を進めるために貴重な示唆を与えてくれるのは、「顧客エンゲージメント」です。
顧客エンゲージメントの概念について、以下の特集記事『マーケティング施策で高めるべき顧客エンゲージメントとは?事例付きで徹底解説』で詳しく解説しています。ぜひ、参考にご覧ください。
ITリテラシーとは
ITリテラシーという言葉は、〇〇リテラシーの中でも頻出語に分類されるのではないでしょうか。
コンピューターを筆頭にしたITデバイスの使い方や設定の仕方、あるいは用途に合わせてどういうデバイスや処理方法が適しているかを判断する能力、などを意味します。
DXが進む中でルーティン業務や日報、簡単な事務処理などがデジタルツールで自動化されゆく時代です。ITリテラシーが低いと仕事を進めるにあたって、さまざまな支障が出てきます。
デジタルネイティブ世代よりも前の世代のビジネスパーソンにとって、加速度的に進むビジネスのIT化に遅れをとらないよう、ITリテラシーを維持・向上するのもひとつの重要課題です。
ビジネスの中核であるマーケティングも、今やデジタルマーケティングなしには立ち行かなくなってきています。
そんなデジタルマーケティングについては、以下の特集記事『デジタルマーケティングとは?現代ビジネスに欠かせない方法論を徹底解説』で総合的に解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
情報リテラシーとは
情報リテラシーとはさまざまな情報を読み、自らも情報を書ける能力と言えるでしょう。特に現代のような、高度情報化社会における情報リテラシーは、情報を的確に読み解き、正確に情報発信することです。
情報リテラシーについては前出のITリテラシーや後述のメディアリテラシーなどと混同されがちなので、この言葉が意図する能力をしっかり認識しておきましょう。
経営幹部が目指すべき、一歩進んだ段階の情報リテラシーは、適切な情報収集と分析によって重要な決定を下す能力となります。
ビジネスに関する膨大な情報の収集と分析・解析に欠かせないのがマーケティングオートメーション(MA)です。
マーケティングオートメーション(MA)については、以下の特集記事『マーケティングオートメーションとは?ツールの選び方と運用の注意点』で包括的に詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。
メディアリテラシーとは
メディアリテラシーとは、あらゆるコミュニケーションメディア(媒体)にアクセスして、分析や評価、発信、創造、行動する能力です。
印刷物や従来のビデオなどのアナログのメディアから、インターネットを経由するすべてのデジタルメディアを使いこなす、現代の新しい読み書き能力と言い換えてもよいでしょう。
たしかに情報リテラシーと似ており、実際にクロスする部分はあります。とはいえ、情報リテラシーは情報を基点とした収集・分析・発信能力であるのに対し、メディアリテラシーはもっと大きな範疇での創造・表現・発信・行動を含むので、よりダイナミックな能力です。
ビジネスにおいてメディアリテラシーを発揮できるマーケティング手法は、コンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングに関する詳細に関しては、以下の特集記事『コンテンツマーケティングとは?情報の資産効果で顧客拡大を図ろう!』で詳しく取り上げて解説していますので、ぜひそちらも参考にご覧ください。
また、マーケティングに有効な人気メディアであるInstagram(インスタグラム)を活用したインスタマーケティングについては、以下の記事『インスタ(Instagram)マーケティングとは?使える全機能と活用のコツ!』で特集しています。そちらも参考にしてください。
金融リテラシーとは(マネーリテラシーとは)
金融リテラシー、またはマネーリテラシーとは「お金や経済に関する適切な知識や判断力、運用能力」を意味します。
私たちが安定した社会生活を送るためには、お金に関する知識と適切な判断力を持たなければなりません。
金融庁が主催し、有識者で構成される金融経済教育推進会議は、「金融リテラシー・マップ」を2014年に発表しました。各市民が身につけるべき最低限の金融リテラシーを、ライフステージにリンクさせてマッピングしたものです。
マッピングは以下の4項目で形成されています。
- 家計管理
- 生活設計
- 金融知識・金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択
- 外部の知見の適切な活用
また、金融庁は小学生を対象に子供のための金融教育に注力し始めています。これは、将来の日本の国際競争力の確保・向上を意図した政策です。
お金というリソースの効率的な使い方という観点で、マネーリテラシーと根本を同じくするのはマーケティングマネジメントです。
マーケティングマネジメントについて、そのプロセスと業界別成功例を以下の特集記事『マーケティングマネジメントとは?プロセスと業界別成功例を徹底解説』で解説しています。そちらもぜひ参考にご覧ください。
宗教リテラシーとは
宗教リテラシーとは、「社会生活において人との適切なコミュニケーションのための判断材料となる宗教に関する知識とその運用能力」を意味します。ビジネスの場では、一般的に宗教の話題はタブーとされてきました。
しかしこれだけ社会と経済がグローバル化し、一方でダイバーシティ(多様性)が重視されるようになってきた時代です。単に宗教の話題に触れないだけの消極的な姿勢では、かえって海外のビジネスパーソンに、日本人の偏見を感じさせてしまうでしょう。
そういう意味から決して論争のためではない、異文化理解のための宗教リテラシーを、これからのビジネスパーソンは身につけるほうが賢明かもしれません。
もちろん、ビジネスパートナーの宗教を頭で理解するという矮小化されたリテラシーではなく、異文化と共存できる適切な付き合い方を知るのが本筋でしょう。
なお、グローバルにビジネスを進めるにあたって、必要なのはマーケティング戦略です。
マーケティング戦略におけるグローバルな成功事例を含めて、過去の代表的な成功事例を以下の特集記事『マーケティング戦略・過去の成功事例15選!視点や実践手法を解説』で取り上げて詳しく解説しています。ぜひ、参考にご一読ください。
なってはいけない!ITリテラシーがない人(低い人)の特徴
最後に、数あるリテラシーの中で会話での頻出度がトップと思われる「ITリテラシー」にフォーカスし、ITリテラシーがない、あるいは低い人にならないために、そういう人の特徴を考察してみましょう。
ネット接続のリスクを考えない
ITリテラシーに問題がある人は、インターネットに接続している場合のリスクを考慮していないことが多いです。たとえばTwitterで非常識な発言をして炎上したり、YouTubeに不適切な動画をアップして炎上したりする人がそのタイプです。
スナップ画像に一緒に写っている知人に、無断で写真を投稿するのもそうです。転載が禁じられている画像をSNSのプロフィール画像に設定する人など、ソーシャルメディアではびっくりするようなITリテラシーがない人が散見されます。
個人アカウントなら自己責任で済みます。しかし、企業の公式アカウントでそれをやってしまうと、企業は大変なダメージを受けるでしょう。普段からその辺が怪しい人がいたら、周りの人も注意しなければなりません。
IT用語の理解が杜撰
ITリテラシーに問題がある人は、IT用語の理解が杜撰、つまり「いいかげん」「テキトー」です。みなさんも誰かと話していて、「それ、あなた意味わかって使っているの?」と感じる瞬間があるのではないでしょうか。
知っている人からすれば、意味のズレた使い方をされると、話の文脈がおかしくなって意味不明に陥ります。
億劫がって検索しない
ITリテラシーに問題がある人は、ググればすぐ答えが出るのに、億劫がって検索せず、人に質問ばかりします。
たいていのちょっとした疑問はネット検索で解決し、特定の専門分野でもその分野のオーソリティのユーザーをSNSでフォローすれば、新鮮な情報が普通にキャッチできる時代です。そんな時代なのに、検索する習慣がない人も少なくありません。勿体ないことです。
「わからない」を理由に非効率な方法から脱却しない
ITリテラシーに問題がある人は、せっかくデバイスに便利な機能が実装されているのに、わかろうとせず「わからない」と決めつけて利用しないことがあります。
私生活なら本人の勝手ですが、会社の稟議の決裁権を持つ幹部がこのタイプだと部下は苦労します。価値ある新システムやツールの導入に要する少しのコストを嫌い、稟議を通さず、非効率なやり方を変えようとしないのは、まさに時代に逆行する姿勢です。
不具合の原因を外に求める
ITリテラシーに問題がある人は、デバイスの不具合の原因を外に求める傾向があります。
よくある「私は何もしていないのにPCが動かなくなった」「表示されたボタンを押しただけなのにシャットダウンした」など、自分に非はないように言っても、99%は誤操作によるものです。
なお、IT化が進んで複雑化するマーケティングも、根幹は現状認識と戦略的思考です。
マーケティングの分析や戦略立案に欠かせないフレームワークについては、以下の記事『マーケティング戦略に有効なフレームワーク9選!分析・立案フェーズ別に使い方も解説』で詳しく特集していますので、参考にしてください。
まとめ
リテラシーという言葉について、本来の意味を紐解き、普段耳にするさまざまな分野の〇〇リテラシーを解説しました。なお、ITリテラシーは今後必須のリテラシーなので、万が一自信がない場合は、早いうちに勉強して克服しておくことをおすすめします。
また、当メディア「kyozon」ではマーケティングに役立つ、さまざまなサービスの資料が無料でダウンロードできます。マーケティング担当者や責任職のみなさんは、ぜひご利用ください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を、毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方は、twitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix
facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix
※マーケティング戦略を学ぶためや、マーケティング業務の実践に役立つおすすめ本を厳選して20冊、以下の記事にてご紹介しています。ぜひ、参考にご覧ください。
※当サイトの読者のみなさんが携わっていると思われるサブスク型ビジネス、とりわけSaaSビジネスにとって最重要課題ともいえる「カスタマーサクセス」を以下の記事で特集しています。ぜひご一読ください。
※マーケティングスキルこそ、身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源であることを、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にご覧ください。