国内RPAの市場規模は?
国内のRPAの市場規模は、2019年から右肩上がりで成長しており、2023年度には1,520億円の市場となることが予測されています。近年、働き方改革が施行されたことからも人材不足や労働時間問題などの課題を改善するため、業務効率化の効果が期待できるRPAツールの需要が高まっていることが背景にあります。
生産性向上や人的コスト削減の効果が期待できるRPAツールの需要は、今後さらに高まりRPA市場がさらに拡大するとが予測されるでしょう。
海外RPAの市場規模との比較
日本国内でRPA市場の拡大が予想されていますが、世界規模でもRPAツールの拡大が予想されています。
さらに海外ではPRAの市場規模が2024年まで2桁の成長率で拡大していくと予想されていることからも、国内だけでなく世界的にもさらに広がっていくことでしょう。また、海外RPAの市場規模については以下のように発表されています。
米国コネチカット州スタンフォード発、2020年9月21日-ガートナーは、世界におけるロボティック・プロセス・オートメーション (RPA) ソフトウェアの売上高が、2021年には前年比19.5%増の18.9億ドルに達する見通しを発表しました。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) のパンデミックによる経済的な圧力にもかかわらず、RPA市場は2024年まで2桁の成長率で拡大すると予測されます。
国内RPAの市場規模が拡大している理由は?
国内でのRPAツールの市場規模が拡大している理由としては以下の4つが挙げられます。それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- 経営コストの削減
- 属人性の低減
- コア業務への注力
- 金融業界への注目が加速
理由1:経営のコスト削減
近年、働き方改革などの影響から経営のコスト削減に力を入れている企業も少なくないでしょう。経営のコスト削減においてさまざまな方法がありますが、その中でも労働時間の削減や業務効率化によるコスト削減を現実にする手段として、PRAツールを導入する企業が増えています。
日常で行われる定型業務や、入札・受注情報システムへの入力など単純な作業を自動化することのできるPRAツールは、業務効率化の効果だけでなく人件費の削減にも効果的であると言えるでしょう。
理由2:属人性の低減
属人性とは、業務の担当者1人だけが業務の手順などを把握している状態であり、他の社員へ手順やノウハウの共有が十分にされていない状態を指します。業務効率や業務品質の低下につながるなどのリスクがあることから、属人性を低減させる必要があります。
そこで、RPAツールを活用しこれまで属人性が高い傾向にある業務を自動化させることで、属人性を低減することができます。しかし、PRAツールを導入後のメンテナンスなどの作業に対し属人化とならないようにマニュアルの作成を行うなどの対策が必要であることを理解しておきましょう。
理由3:コア業務への注力
勤怠管理や調査・分析のレポート作成、備品管理などの「ノンコア業務」をRPAツールを活用し自動化することで、企業の経営において重要となるコア業務への注力が可能となります。各部門でのコア業務の例は以下であり、RPAツールを活用することで事業拡大や生産性向上など、業績向上の効果も期待できるでしょう。
人事 採用・研修・労務管理・能力開発・人事制度の企画立案 営業 電話対応・メール対応・訪問、商談・トラブル対応 マーケティング・広報 商品企画・販売促進・市場調査・分析・広告宣伝 経理 業績管理・予算管理・決算業務 経営企画 経営戦略立案・意思決定
RPAツールの導入を検討する際には「コア業務」「ノンコア業務」それぞれの業務をしっかり理解した上で、自動化できる業務の選定を行うことが重要です。
理由4:金融業界への注目が加速
国内RPAの市場規模が拡大しているのには、金融業界への注目が加速していることも理由の一つとなります。RPAツールはロボットが作業するため、休むことなく早い処理スピードで稼働するため情報処理の量が多い金融業界で効果的であると注目されています。
また、金融業界は人為的なミスが発生しやすいという課題があることからも、業務効率化や人件費の削減にRPAのツールの導入は効果的であると言えるでしょう。そのため、RPAの導入効果が予想しやすいと言われている金融業界では、他の業界よりも導入が進んでいるとされています。
国内RPAの導入が期待されている企業の特徴は?
前述した通り、国内RPAの市場規模はこれからさらに拡大していくと言えるでしょう。そこで、RPAの導入が期待されている企業にはどのような特徴があるのでしょうか。以下の3つの特徴が挙げられますので、それぞれ詳しく説明していきます。
- 紙媒体文化が残っている企業
- リソースが不足している企業
- 業績が悪化している企業
特徴1:紙媒体文化が残っている企業
まだまだ「紙媒体文化」が根強く残っている企業も少なくないでしょう。近年「ペーパーレス化」が浸透し始めていることから、従来は書類などの紙でやりとりしていた業務の自動化が重要な課題となるでしょう。
「ペーパーレス化」を行うことで、これまでの人の手間がなくなったり紙やインクなどの経費が削減されるなど業務効率化やコスト削減の効果が期待されます。また、AI OCR(人工知能技術を取り入れた光学文字認識機能)の技術も進化していることから高精度でスキャンでき、取り込んだデータをRPAツールにより自動でシステムへの転記が簡単に行えます。
特徴2:リソースが不足している企業
業務量が増えた場合や、人員不足などの影響からリソースが不足している企業においてもRPAの導入が期待されています。リソース不足から労働時間の増加や人件費にコストをかけてしまいがちですが、定型業務に対しRPAツールを導入することで、本来重要とする業務に注力することが可能となるでしょう。
PRAツールを導入する際、新しい技術を取り入れることから担当者がある程度の基礎知識や技術を習得するまでに時間がかかる場合があり、導入の際は以下の点に注意しておくことも必要です。
- 担当者への説明会や学べる環境の提供
- 導入後の進捗状況の把握
- 運用体制の構築
特徴3:業績が悪化している企業
RPAツールを導入することで、コスト削減の効果が期待できることを前述しました。業績が悪化している企業は、労働時間の短縮や人員の削減を改善する必要があるため、RPAの導入が期待されています。しかし、実際にRPAツールの導入の際は以下の点が重要であることを理解した上で検討していきましょう。
- RPA導入の目的の明確化
- 業務フローの可視化
- 試験的に小規模で導入
- サポート体制の充実したRPA業者を選ぶ
適正なRPAツールの導入を行うことで、業務効率化や生産性の向上から最終的に売上拡大の効果が期待できるでしょう。
企業が導入すべきおすすめRPAは?
これまで、RPAの国内外の市場規模についてや導入が期待される企業の特徴について説明しました。では、実際に企業が導入すべきおすすめのRPAはどのようなものがあるのでしょうか。そこで、以下の5つのRPAツールを詳しく紹介していきます。
- UiPath Platform
- BizRobo!
- WinActor
- ロボパットDX
- batton
おすすめ1:UiPath Platform
UiPath Platformは、RPAの導入から管理まですべてのプロセスを支援するツールが豊富に備わっています。以下のような特徴がある他、AIモデルの統合によりより高度な作業の自動化にも対応しています。
- オンプレミスといった多彩な導入形態に対応可能
- 高度なセキュリティ対策
- RPAの導入効果を分析ツールで測定可能
UiPath Platformには、高度な分析ツールである「Insights」も搭載されているため、ビジネスがどう好転したのかを数値に基づいて把握することができ、主要となるKPIなどの状況を集約できます。また、共有も簡単に行えるのも魅力的です。
従業員規模 すべての規模に対応 売上規模 すべての規模に対応 提供形態 オンプレミス・クラウド・SaaS・ASP 参考価格 お問い合わせにて
また、UiPath Platformには無料トライアルもあるので導入前に操作方法や導入後のイメージを掴むことができます。
おすすめ2:BizRobo!
BizRobo!は、オンプレミス型やクラウド型だけでなく、サーバー型やデスクトップ型などさまざまな提供形態があるのが特徴です。10年以上の経験やノウハウで、導入から運用まで安心して行うことができるでしょう。また、他にも以下のような特徴があります。
- ライセンス1つで複数のロボットが稼働可能
- 機械学習機能を搭載
- サポートサービスが充実
機械学習機能(ISA)を導入していることで対象システムを問わずあらゆる画面からコントロールが可能です。また、サポートサービスが充実していることで、専門知識がなく初めてRPAツールを導入する場合でも安心して利用することができるでしょう。
従業員規模 すべての規模に対応 売上規模 すべての規模に対応 提供形態 オンプレミス・クラウド・パッケージソフト・SaaS・ASP 参考価格 お問い合わせにて
BizRobo!には提供形態が複数あるため、予算に合わせた導入が検討できます。また、無料トライアルもあるため導入前に試してみることをおすすめします。
おすすめ3:WinActor
WinActorは、複雑な業務処理にも柔軟に対応できるよう複数のパターンロボ方式の組み合わせとフローチャート方式によるロボ作成手順が備わっています。情報システム部門やエンジニアが主導する部門におすすめのRPAツールとなっています。
- パソコン1台から簡単に導入できる
- 時間がかかる大量処理に最適
- RPA技術者検定保有者による勉強会を実施
上記の特徴の他にも、コマンドがあらかじめ用意されているためプログラムに対する知識がなくても自動処理ロボットを簡単に作成することができます。
従業員規模 すべての規模に対応 売上規模 すべての規模に対応 提供形態 パッケージソフト 参考価格 お問い合わせにて
パソコンにインストールするだけで利用でき、部分的導入にも対応しています。利用台数単位の料金設定となっていることから、無駄な費用を発生させずにRPAツールの導入が可能です。
おすすめ4:ロボパットDX
ロボパットDXは、1つのライセンスで複数のPC端末で利用が可能であり、テレワークや他拠点活用など現在の働き方に合わせた利用ができます。また、以下の特徴から中小企業にこそ利用してほしいRPAツールであると言えるでしょう。
- 1ヶ月単位でのRPAツールの導入が可能
- 手厚いサポート体制
- 専門知識がなくてもロボットの作成が可能
導入実績が1,000社以上あり、導入時のサポート満足度が高いと思うRPAツールでNo.1を獲得した実績もあります。また、導入した企業の継続率は98%と高い点も魅力的です。
従業員規模 すべての規模に対応 売上規模 すべての規模に対応 提供形態 パッケージソフト 参考価格 お問い合わせにて
初期費用が0円であることや、中小企業でも導入しやすい価格設定であり、導入のハードルが低いサービスであると言えるでしょう。
おすすめ5:batton
battonは、専門知識がない人でも簡単に使えるIT初心者向けのRPAツールです。マニュアルも必要なく、スマホのようなUIで直感的に操作ができます。また、経理・総務・集計・分析などさまざまな場面で活用できるメニューが提供されています。
- 導入した企業の継続率は97%
- 誰でも簡単にロボット制作が可能
- 1ライセンス購入で何台でもPCへのインストールが可能
上記の特徴のほかにも、業務の棚卸しから費用対効果の測定、メンバーへの動機付けまですべてを担ってくれるRPAです。
従業員規模 すべての規模に対応 売上規模 すべての規模に対応 提供形態 オンプレミス・クラウド・パッケージソフト・SaaS 参考価格 お問い合わせにて
提供価格にある「オンプレミス」と「クラウド」の違いについて詳しく理解したい場合は、以下の記事「クラウドとオンプレミスの違いを比較!ハイブリッドクラウドについても解説」で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
まとめ
業務改善における業務効率化や生産性向上の効果が期待できるRPAについて詳しく紹介しました。国内RPAの導入が期待されている企業の特徴やおすすめのRPAも合わせて紹介していますので、ぜひ導入を検討する際の参考にしてください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix