Weeblyとは
Weebly(ウィーブリー)とは、アメリカのSquare,Inc.が運営するホームページ作成サービスです。
専門スキルが不要でホームページを作成でき、世界中の5,000万以上のサイトで活用されています(2023年7月時点)。
Weeblyの特徴は、下記の通りです。
- ECサイトを開設できる
- 用途に合わせてサイトを作成できる
- サイト内の200種類以上のアプリケーションを利用できる
また、パソコンやスマートフォン、タブレットから簡単に管理・編集できます。
Weeblyの料金プランは、下記の通りです。
内容 | |
月額料金 | 0ドル〜 |
無料トライアル | あり |
無料トライアルには期間の縛りがなく、試験的に運用することもできます。
Weeblyの主な機能
Weeblyの主な機能は、下記の通りです。
- Webサイトビルダー機能
- eコマース機能
- モバイルアプリ対応機能
- カスタムドメイン機能
- サードパーティアプリ統合機能
- SEO機能
- ブログ機能
- フォーム機能
- ホスティング機能
- データ分析機能
ひとつずつ解説していきます。
Webサイトビルダー機能
WeeblyのWebサイトビルダー機能では、写真や動画、地図などをドラッグ&ドロップするだけで簡単にWebサイトを作成できます。
またブラウザからリアルタイムでWebサイトを作成でき、インストールが必要なツールや機能もありません。
eコマース機能
Weeblyのeコマース機能は、オンラインストアを作成した際に自動的に設定される機能です。
専門スキルを必要とせず、すぐにオンライン販売を始められます。
また在庫数の管理ができるだけでなく、商品の残数を表示して購買行動を促すことも可能です。
モバイルアプリ対応機能
Weeblyのモバイルアプリ対応機能では、モバイル端末からWebサイトの構築や編集、管理ができます。
モバイルアプリから直接問い合わせフォームを閲覧・回答できるため、迅速な統計データの確認が可能です。
カスタムドメイン機能
Weeblyのカスタムドメイン機能を活用することで、自社のWebサイトをブランディングできます。
目的に合わせたドメイン名を購入するだけで、余計な設定は必要ありません。
また、新規ドメインにアップグレードする際には、すべてのトラフィックが自動的に移管されます。
サードパーティアプリ統合機能
Weeblyのサードアプリ統合機能を活用することで、Webサイトや店舗、ブログなどのサードパーティを統合できます。
アプリセンターにはマーケティングアプリや配送、カレンダー、メニュー結合といった機能が備わっており、新しいサービスが常に追加されています。
SEO機能
WeeblyのSEO機能を活用することで、検索エンジンの最適化を念頭にした、Webサイトのデザインが自動的に設計されています。
またサイトマップやHTMLフォーマット、メタ記述なども搭載されています。
ブログ機能
Weeblyのブログ機能は、ドラッグ&ドロップによって簡単にブログを開設できます。
また無料のブログテンプレートは、目的に合わせて自由な変更が可能です。
フォーム機能
Weeblyのフォーム機能では、予約リストやアンケート作成、カスタムお問い合わせフォームの作成が可能です。
またカスタムフォーム作成や提出の管理ができるので、自社にあった情報を収集できるでしょう。
ホスティング機能
Weeblyのホスティング機能は、サイト速度と信頼性の高い無料サービスです。
クラウド型のホスティングインフラストラクチャは、パフォーマンスの最適化に適しています。
データ分析機能
Weeblyのデータ分析機能では、下記の項目を分析できます。
- アクセス人数
- 訪問ページ数
- 検索キーワード
- Webサイトを参照したトラフィック
またWeeblyのモバイルアプリから、統計データの確認も可能です。
統計データはリアルタイムで計算されるので、各データやトラフィックパターンを分析できるでしょう。
Weeblyを導入するメリット
ここまで、Weeblyの主な機能をお伝えしました。
続いて、Weeblyを導入するメリットを解説します。
- 未経験者でも使いやすい
- テンプレートが豊富に用意されている
- マーケティングツールが多く搭載されている
- スマホアプリからでも編集ができる
ひとつずつ解説していきます。
未経験者でも使いやすい
Weeblyは未経験者でも使いやすい点が、導入メリットとして挙げられます。
類似サービスのアメーバブログやLINEブログと異なり、形式は決まっていません。
しかし未経験者も使いやすいとされる理由は、下記の通りです。
- 直感的に操作できる
- 配置されたボタン・コードを活用してWebサイトを構築できる
- 配置を間違えた場合は、ワンクリックもしくはコードやボックスを移動すれば削除できる
そのため、自社の特徴を活かしたページ作成を実現できるでしょう。
テンプレートが豊富に用意されている
Weeblyには、豊富なテンプレートが用意されている点がメリットです。
Webサイトやオンラインストア、ブログなど、デザイン性が高いテンプレートが揃っているので、ビジネスだけでなくクリエイター向けのサービスでもあります。
デザインテンプレートはレスポンシブ対応しているため、スマートフォン向けのWebサイト構築にも向いています。
またデザインのテンプレートは随時更新されるので、自社に合ったデザインを見つけられるでしょう。
マーケティングツールが多く搭載されている
Weeblyを導入するメリットは、マーケティングツールが多く搭載されている点です。
利用できるマーケティングツールとして、下記が挙げられます。
- SEO対策
- カート削除
- Eメール送信
上記をWebサイトに追加することで、さらに効率よくマーケティングを行えます。
さらにECサイトを利用できるので、自社商品・サービスの販売も可能です。
簡単にWebサイトの作成や集客を行える点は、Weeblyのメリットといえます。
スマホアプリからでも編集ができる
Weeblyのアプリケーションを活用することで、スマートフォンからでも編集できます。
例えば外出先からブログを更新する場合、Weeblyアプリからアクセスして作業を行うだけです。
タブレットであれば、パソコンと同じように編集作業が行えます。
また、画像の加工や差し替え、文章の修正もできるので、スムーズに制作作業を進められます。
ホームページ作成サービスを選ぶときのポイント
ここまで、Weeblyを導入するメリットをお伝えしました。
続いて、ホームページ作成サービスを選ぶときのポイントを解説します。
- 担当者が容易に使えるか
- デザインテンプレートは豊富にあるか
- 求めている機能は搭載されているか
- サポート体制は充実しているか
- スマホでの更新・編集ができるか
- レスポンシブ対応しているか
- 独自ドメインの割り当てができるか
それぞれ解説していきます。
担当者が容易に使えるか
ホームページ作成サービスを選ぶ際は、担当者が容易に使えるか確認が必要です。
ホームページは作成・公開だけではなく、コンテンツの追加や更新も行う必要があります。
そのため選定の際は、下記の点を意識しましょう。
- 使い勝手が悪い
- ボタン配置や機能が分かりづらい
例えば無料で利用できるサービスの場合は、複数をピックアップして比較検討します。
そのうえで、運用担当者がストレスなくスピーディに操作できるホームページ作成サービスを選びましょう。
デザインテンプレートは豊富にあるか
ホームページ作成サービスを選ぶにあたって、デザインテンプレートの豊富さは重要な要素です。
例えば無料サービスの場合、下記の2つが懸念点として挙げられます。
- サイト内のボタン配置やデザインが固定されている
- デザインテンプレートの種類や画像、動画素材が限られている
シンプルなデザインのWebサイトを目指す場合は、問題ありません。
しかしデザインテンプレートの色や配置、カスタマイズ性が高いほど、理想のWebサイトを構築できるでしょう。
求めている機能は搭載されているか
ホームページ作成サービスを選ぶ際には、求めている機能が搭載されているか確認しておきましょう。
例えば無料のホームページ作成サービスの場合、「公開できるページ数に制限がある」「容量が少ないので画像や動画を大量にアップロードできない」などの可能性があります。
また必要な機能が搭載されていなければ、目的のホームページは作成できません。
そのため下記に挙げる例を基に、必要な機能を明確にしておきましょう。
- 決済機能
- 顧客管理
- SSL対応
- 広告非表示
- 独自ドメイン
- レスポンシブ対応
ほかにも日本語サポートや予約登録機能もあるので、必要もしくは欲しい機能を事前に整理する必要があります。
サポート体制は充実しているか
ホームページ作成サービスは、サポート体制が充実しているものを選びましょう。
例えばメールでしかサポート対応していないサービスの場合、返信に時間がかかる可能性があるため、迅速に問題を解決できない恐れがあります。
仮に用意されているマニュアルを読んでも、解決方法が分からなければ意味がありません。
そのためホームページ作成サービスを選ぶ際は、下記の2つを確認しておきましょう。
- サポートの時間帯は24時間365日対応しているか
- メールと電話、チャットでサポート体制が整っているか
不安や疑問点が発生した場合、すぐに相談できるサービスであるか確認が必要です。
スマホでの更新・編集ができるか
スマートフォンで更新・編集できるかどうかは、ホームページ作成サービスを選ぶ際のポイントです。
スマートフォンアプリを活用できれば、外出先や移動・待ち時間にホームページの更新や編集を行えます。
実際にホームページを作成する場合は、パソコンで作業することがほとんどです。
しかし、簡単な情報更新や軽微な修正をスマートフォンから行うことで、業務の効率化につながるでしょう。
レスポンシブ対応しているか
ホームページ作成サービスを選ぶ際は、レスポンシブ対応しているかどうかは重要です。
パソコンやスマートフォン、タブレットといったデバイスにかかわらず、快適な閲覧を実現するには、レスポンシブなデザインは欠かせません。
仮にレスポンシブに対応していない場合、デバイスによっては画面が表示されず、ユーザーの離脱につながる恐れがあります。
そのためホームページ作成サービスを選ぶ際は、レスポンシブ対応しているか確認しましょう。
独自ドメインの割り当てができるか
独自ドメインを割り当てられるかどうかは、ホームページ作成サービスを選ぶ際に確認しましょう。
独自ドメインを割り当てるメリットとして、下記の2つが挙げられます。
- 検索順位が上がる
- ホームページの信頼性が増えて、閲覧者も増える
また共有ドメインを利用する場合はURLを変更できず、ブランディングとして不利に働くでしょう。
サービスによって独自ドメインの割り当ては有料になりますが、ブランディングやSEOの観点から、独自ドメインを割り当てられるホームページ作成サービスを選ぶ必要があります。
【kyozon編集部おすすめ】あわせて活用したいSEOツール
ここまで、ホームページ作成サービスを選ぶときのポイントをお伝えしました。
続いて、kyozon編集部がおすすめするSEOツールを2つ紹介します。
- EmmaTools | AI文章作成搭載のSEOライティングツール
- TACT SEO | 上位表示支援SEOツール
それぞれ紹介していきます。
EmmaTools | AI文章作成搭載のSEOライティングツール
内容 | |
提供会社 | 株式会社EXIDEA |
月額料金 | 25,000円〜 |
機能 |
|

- 業種:IT/通信/インターネット系
- 会社名:非公開
- 従業員規模:11〜30人
- 部署:マーケティング部
- 役職:契約・派遣・委託
EmmaToolsとは、SEO効果が高いコンテンツを作成できるAI文章作成搭載のSEOライティングツールです。
自動でSEOコンテンツの品質を分析・スコアリングして、SEOコンテンツの作成をサポートします。
テーマの網羅性やキーワード比率、文字量などを多角的に分析するので、誰でもSEOに強いコンテンツの作成が可能です。
また、1位〜20位までの上位サイトの記事構成を一目で確認できるので、記事構成にかける時間を大幅に短縮できます。
公開したコンテンツは一括で管理されるため、「どのコンテンツを修正・更新するべきか」といった疑問もすぐに解決できるでしょう。
\ サービスの詳細はこちら /
こちらの記事では、EmmaToolsの主な機能や導入するメリット、導入が向いている企業の特徴などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
TACT SEO | 上位表示支援SEOツール
内容 | |
提供会社 | 株式会社ウィルゲート |
導入費用 | 100,000円〜 |
月額料金 | 90,000円〜 |
機能 |
|

しかし、TACTSEOを導入してからは、SEO対策がとても楽になりました。キーワード調査は、TACTSEOの機能を使って簡単に行うことができますし、順位計測も、TACTSEOの画面で確認することができます。また、サイト内のSEO課題の発見も、タクトSEOの機能を使って簡単に行うことができますし、コンテンツ作成も、タクトSEOの機能を使って簡単に作成することができます。
TACTSEOを導入してから、サイトの流入数とコンバージョン率が向上しました。
- 業種:不動産/建設/設備系
- 会社名:非公開
- 従業員規模:11〜30人
- 部署:営業・販売部門
- 役職:係長・主任クラス
TACT SEOとは、SEO対策に必要な分析・調査機能がひとつにまとまっているSEO分析ツールです。
SEO内部・外部施策やコンテンツ評価といった観点から、競合サイトとの差分を自動で抽出するので、成果を上げるための原因を明確化できます。
また記事作成に必要な上位ページのタイトルや見出し、本文の傾向、ユーザーニーズの調査などを一括で分析します。
さらに競合サイトとの類似語をグルーピングできるので、キーワード選定の効率化が可能です。
ツール操作会や勉強会は月に8回開催されているので、サポート体制も充実しています。
\ サービスの詳細はこちら /
こちらの記事では、TACT SEOの特徴やメリット、使い方などを更に詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、Weeblyの主な機能やメリット、ホームページ作成サービスの選び方を解説しました。
Weeblyとは、アメリカのSquare,Inc.が運営するホームページ作成サービスです。
主な機能として、下記の10個があります。
- Webサイトビルダー機能
- eコマース機能
- モバイルアプリ対応機能
- カスタムドメイン機能
- サードパーティアプリ統合機能
- SEO機能
- ブログ機能
- フォーム機能
- ホスティング機能
- データ分析機能
また、「未経験者でも使いやすい」「テンプレートが豊富に用意されている」などのメリットがあります。
本記事でお伝えしたホームページ作成サービスを選ぶ際のポイントや導入メリットも参考にして、Weeblyの導入を検討してください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix