法人向けクラウドサービス・SaaS・IT製品 比較・資料請求サイト

バランススコアカードとは?経営戦略への活用と具体例をわかりやすく解説!

投稿日:2023年5月11日 /

更新日:2023年5月11日

バランススコアカードとは?経営戦略への活用と具体例をわかりやすく解説!
● 経営・戦略● 経営の見える化● 経営管理

経営戦略を策定する際、有効なツールとして知られる「バランススコアカード」ですが、その概念や具体的な活用方法については意外と知られていません。今回の記事では、バランススコアカードの基本概念や経営戦略策定の方法、具体的な事例をわかりやすく解説します。

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

目次

閉じる

バランススコアカード(BSC)とは

バランススコアカードイメージ

バランススコアカード(balanced scorecard:略称BSC)とは組織の業績・成果を定量的な財務的側面のみでなく、多面的に定義して全体をバランスよくマネジメントする経営管理手法です。

このバランススコアカードは、企業の経営戦略を策定する際に重要な役割を果たします。まずは、バランススコアカードの概要、歴史、そして評価方法について見ていきましょう。

バランススコアカードの概要

バランススコアカードは、経営戦略を策定し、達成状況を測定するためのツールです。従来の財務指標だけでなく、顧客、業務プロセス、学習・成長の4つの視点からバランスよく評価し、企業の競争力を向上させることが目的です。

このような評価方法により、経営者は経営資源を効果的に配分し、組織の目標達成に向けた取り組みを促進できます。

また、バランススコアカードは企業が適切な戦略的目標を設定し、それらを達成するためのアクションプランを明確化する支援をします。各部門や従業員が共通の目標に取り組むことで、組織全体の協力と連携が促進されることが期待されるでしょう。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

もともと欧米企業が導入していて、近年では日本企業も導入が始まっている「ジョブディスクリプション」については、特集記事『ジョブディスクリプションとは?導入のメリットや書き方をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。

バランススコアカードの歴史と現代への適用

バランススコアカードは、1990年代初頭にロバート・S・カプラン教授とデビッド・P・ノートン氏によって提唱されました。当初は、企業が競争力を維持し向上させるために、財務的な側面だけでなく非財務的な側面も評価する方法として開発されたものです。

それ以降、多くの企業がバランススコアカードを経営戦略の策定や評価に活用し、現代では、さまざまな業種や規模の企業に適用されるようになりました。公共機関や非営利組織でも、経営効率やサービス品質の向上を目指してバランススコアカードが活用されています。

 

【当サイト「kyozon」とは?】

当サイト「kyozon」とは、読者のみなさんの日々の業務に役立つ情報群を発信し、ユーザーとベンダーのコミュニケーションを大いに活性化させるWebサービスです。

ご提供する情報はデジタルトレンド情報や専門家のインタビューおよび対談、最新ワードや基本情報のわかりやすく解説、ビジネスに役立つイベント情報など盛りだくさんとなっています。

ほかにもマーケティングの成功・失敗事例やビジネスツール・サービス導入検討に役立つ他のユーザーの事例やツールの感想、話題となったイベントのレポートな多岐にわたるラインナップです。

なによりも、読者のみなさんにとって関心があるサービスの資料を、無料でダウンロードできます。そしてダウンロードした資料をマイページでいつでも確認でき、ツール・サービスの検討や活用のお役立ち資料として、ご活用いただけます。

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

バランススコアカードを使った経営戦略の策定

バランススコアカードイメージ

バランススコアカードを活用して経営戦略を策定する際には、戦略的目標の設定、KPI(重要業績評価指標)の選定、戦略マップの作成が重要です。それぞれの要素をうまく組み合わせ、効果的な経営戦略を立案しましょう。

戦略的目標の設定

まず、企業が達成すべき戦略的目標を明確に設定します。戦略的目標は、企業のビジョンやミッションに基づいて、具体的かつ達成可能な目標として定められるべきです。たとえば、市場シェアの拡大、コスト削減、新規事業の立ち上げなどが戦略的目標となります。

戦略的目標を設定する際には、企業の内外の状況を把握し、競争優位を維持・向上させるための目標を選ぶことが重要です。また、目標を設定する際には、SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)原則に従って、明確で測定可能な目標を立てることが求められます。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

「リファラル採用」については、以下の特集記事『リファラル採用とは?その概要とありがちなトラブルを回避する方法をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

KPI(重要業績評価指標)の選定

次に、戦略的目標達成の進捗を測るためのKPIを選定します。KPIは、企業の業績を定量的に評価するための指標です。適切なKPIを選定することで、目標達成に向けた取り組みが効果的に進められます。

KPIを選定する際には、各目標に対して関連性の高い指標を選ぶことが重要です。また、過剰な指標を設定せず、必要最低限のKPIに絞り込むことで、効率的な経営管理が可能となります。なお、KPIは、企業の業種や業界、目標に応じて異なります。

指標を選ぶ際には、バランススコアカードの4つの視点(財務・顧客・内部プロセス・成長と学習)を考慮して、全体的なバランスを保ちながらKPIを決定することが大切です。

これにより、企業が持続的な成長を達成するための戦略的取り組みが効果的に進められるでしょう。

戦略マップの作成

戦略的目標とKPIを設定したら、戦略マップを作成します。戦略マップとは、バランススコアカードの各視点における目標とKPIの関係性を可視化するためのツールで、企業全体での戦略の理解と共有を促進します。

戦略マップを作成することで、目標間の相互関係や、企業全体の取り組みの方向性が明確になります。また、戦略マップを定期的に見直すことで、経営環境の変化や企業の状況に応じた戦略の柔軟な変更が可能です。

戦略マップは、経営陣や従業員が一目で戦略の全体像を把握できるようにデザインされるべきです。シンプルでわかりやすいマップを作成することで、全社員が戦略に対する理解を深め、目標達成に向けた意欲を高めることができます。

 

〜【おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 

「離職率」については、以下の特集記事『離職率とは? その定義や平均値、調べ方をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

バランススコアカードの具体例と事例

バランススコアカードイメージ

さまざまな業界でバランススコアカードが活用されており、その成果も多岐にわたります。ここでは、製造業とサービス業での事例を紹介します。

製造業でのバランススコアカード活用事例

ある自動車部品メーカーでは、バランススコアカードを用いて生産効率の向上を目指しました。内部ビジネスプロセス視点でのKPIとして、「生産ラインの稼働率」や「生産性指数」を設定し、目標達成に向けた取り組みが進められました。

結果として、同社は生産効率の向上を実現し、競争力の強化に成功しました。これは、バランススコアカードを活用した戦略策定が効果を発揮した一例です。

ある家電製品メーカーでは、バランススコアカードを活用して顧客満足度の向上に取り組みました。顧客視点でのKPIとして、「製品の故障率」や「アフターサービスの評価」を設定し、品質向上やサポート体制の強化に努めました。

これにより、同社は顧客満足度の向上を実現し、市場シェアの拡大やブランド力の向上に成功しました。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

「セクショナリズム」については、以下の特集記事『セクショナリズムとは?その特徴と対策をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

サービス業でのバランススコアカード活用事例

あるITサービス企業では、バランススコアカードを活用して社員教育とスキルアップに取り組みました。学習と成長視点でのKPIとして、「社員のスキルアップ率」や「研修受講時間」を設定し、社員の能力向上に力を入れています。

その結果、同社は高い技術力を持つ社員が増え、顧客満足度や業績にも大きな影響を与えました。

ある外食産業の企業では、バランススコアカードを活用して顧客ロイヤルティの向上に注力しています。顧客視点でのKPIとして、「リピート率」や「口コミ評価」を設定し、サービス品質の向上や新メニュー開発に努めました。

その結果、同社は顧客ロイヤルティの向上を達成し、売上や利益率の増加につながっています。

これらの事例からもわかるように、バランススコアカードは各業界において、さまざまな形で活用されており、企業の成長に寄与しています。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

「カーブアウト」については、以下の特集記事『カーブアウトとは?その意味やメリット&デメリットをわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

医療・看護業界でのバランススコアカード活用事例

医療・看護業界でもバランススコアカードが活用されています。医療機関(病院やクリニックなど)の医療および看護の現場での、バランススコアカードの活用・導入事例を見ていきましょう。

総合病院でのバランススコアカード活用事例

ある総合病院では、バランススコアカードを導入することで、患者満足度の向上や医療サービスの質の改善を目指しました。そのため、患者視点でのKPIとして「患者満足度」や「再入院率」を設定しています。

また、経営視点からは「在庫管理の効率化」や「医療費の削減」に注力しました。これらの取り組みにより、病院は患者満足度の向上やコスト削減に成功したのです。

歯科クリニックでのバランススコアカード活用事例

ある歯科クリニックではバランススコアカードを用いて、診療サービスの質の向上や患者満足度の追求を目標に掲げました。内部プロセス視点でのKPIとして、「患者1人当たりの診療時間」や「患者数の増加」を設定しています。

その結果、クリニックは効率的な診療サービスを提供し、患者満足度の向上に成功しました。これによりクリニックの評価も高まり、新規患者の獲得につながっています。

看護現場でのバランススコアカード活用事例

ある看護の現場では、バランススコアカードがスタッフ教育やスキルアップを目的に導入されています。成長・学習視点でのKPIとして、「スタッフの研修受講率」や「資格取得者数」が設定されました。

また、チームワークやコミュニケーションの向上を目指し、スタッフ間の連携を強化する取り組みが行われました。これらの施策により、看護の現場でのチームワークが向上し、全体のサービス品質も高まりを見せたのです。

スタッフは継続的な教育を受けることで専門知識を深め、新たな資格取得によりスキルアップを図っています。

さらに、チームワークやコミュニケーションの改善により、患者へのケアが円滑に行われ、患者満足度が向上しました。バランススコアカードの活用は、看護の現場においてスタッフの成長と組織の目標達成に寄与する、大変有効な手法となっています。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

「人材マネジメント」については、以下の特集記事『人材マネジメントとは?人事システムによって企業価値を高める方法をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

バランススコアカードのメリットとデメリット

バランススコアカードイメージ

バランススコアカードには、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。それぞれの側面を理解し、効果的に活用しましょう。

バランススコアカードのメリット

バランススコアカードの最大のメリットは、組織全体で共有される明確な目標を設定できることです。これにより、組織の方向性が明確になり、全員が同じ目標に向かって取り組むことができます。

また、4つの視点からバランスよく評価することで、経営陣や従業員が組織の現状を把握しやすくなります。さらに、KPIを用いて定量的に評価することで、効果的な改善策を立案しやすくなるでしょう。

バランススコアカードのデメリット

バランススコアカードのデメリットのひとつは、導入や運用が複雑であることです。適切なKPIの選定や目標設定には、経営陣や従業員の協力が必要であり、導入に多くの時間と労力がかかります。

また、過度にKPIに依存することで、数字だけを追求する風潮が生まれることがあります。これにより、従業員のモチベーション低下や、目標達成のための不正行為が発生するリスクも否めません。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

「退職勧奨」については、以下の特集記事『退職勧奨とは?退職勧告の違いや法的な注意点、失業保険の扱いをわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

組織内でのバランススコアカードの理解の浸透

バランススコアカードイメージ

バランススコアカードの基本概念や書き方をわかりやすく説明していくことで、組織内での理解を深め、効果的な活用が可能となります。

バランススコアカードの4つの視点の明確な理解が重要

バランススコアカードを理解しやすくするためには、まず4つの視点(財務・顧客・内部プロセス・成長と学習)をわかりやすく従業員に説明することが重要です。これらの視点を事例や図解を用いて解説することで、より理解しやすくなります。

また、KPI(重要業績評価指標)の意義と選定方法も、わかりやすく説明することが大切です。KPIを効果的に活用するためには、組織の目標に沿った適切な指標を選定し、定期的に評価・改善するプロセスを理解することが不可欠です。

バランススコアカードの書き方を伝えるポイント

バランススコアカードの書き方をわかりやすく伝えるためには、具体的な事例やテンプレートを用いることが効果的です。実際の企業や業界での成功事例を紹介し、どのようにKPIが設定され、どのような成果が上げられたのかを説明しましょう。

また、バランススコアカードのテンプレートを共有し、組織内での作成手順を明確にすることで、従業員が自分たちの業務に適用しやすくなります。これにより、組織全体でバランススコアカードの活用が進み、目標達成につながるでしょう。

 

なお、バランススコアカードの活用・導入の一方で、現代の働き方にとって重視すべきは「ワークライフバランス」や「ウェルビーイング」の実現です。

この「ワークライフバランス」については以下の特集記事『「ワークライフバランス」の使い方はもう間違わない!例文付き解説で完全マスター』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

また、「ウェルビーイングの実現」については、以下の特集記事『ウェルビーイングとは?社会・福祉・健康・経営等の視点からみた重要性』で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。

まとめ

バランススコアカードイメージ

バランススコアカードは、組織全体での目標設定や評価に役立つツールです。その活用方法や事例、メリット・デメリットを理解し、組織に適した形で導入することが重要です。

バランススコアカードを理解しやすく説明することで、組織内での理解が深まり、目標達成につながります。組織に適したバランススコアカードを導入し、経営戦略の策定や業績向上に役立てましょう。

 

【ビジネスパーソン必見情報!】

あらゆるビジネスパーソンにとって、マーケティングスキルはビジネスにおける自分の最強のリソース(資源)であることを、以下の特集記事『マーケティングスキルは身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源』で総合的に詳しく解説しています。ぜひそちらも、参考にご覧ください。

ちなみに、そもそもマーケティングとは一体どういうものなのかについて知りたいみなさんのためには、以下の特集記事『マーケティングとはなにか?その意味や定義を日本一わかりやすく解説』において、掘り下げつつわかりやすく解説しています。

基礎的情報として、ぜひ参考にご一読ください。

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を、毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方は、twitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

 

※2023年以降のマーケティング戦略構築に参考になる、マーケティングトレンドについて、以下の特集記事『マーケティングトレンドを徹底解剖!2022年までの考察と2023年の展望』で総合的かつ詳細に解説しています。ぜひとも、参考にご一読ください。

※マーケティングを実践するにあたって、消費者の購買行動を可視化するマーケティングモデルというものがあります。マーケティングモデルとは何かについて、以下の記事『マーケティングモデルとは?認知から購買の消費者行動を分析した仮説』でわかりやすく解説しています。そちらも、参考にご一読ください。


※マーケティング活動は幅広い領域にまたがるため、全体を統括するスキル「マーケティング・マネジメント」が求められます。

「マーケティングマネジメント」について、そのプロセスと業界別成功例を以下の特集記事『マーケティングマネジメントとは?プロセスと業界別成功例を徹底解説』で詳細に解説しています。そちら、ぜひ参考にご覧ください。

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!

経営の見える化関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

経営の見える化に関連するサービス

プロカン

プロカン

全体評価
3.9
レビュー
3件
時代遅れのプロジェクト管理に苦しむ前に。電帳法・インボイス対応

サービスの特長

  • 見やすいダッシュボードで経営の見える化がカンタン
  • 承認ワークフローをクラウドでデジタル決裁管理
  • 直感的なUIで操作がカンタン

FUNDOOR

FUNDOOR

〜株主総会・取締役会をまるっとDX〜 株主管理・経営管理プラットフォーム「FUNDOOR」

サービスの特長

  • 【取締役会機能】取締役会の準備・運営・管理までを一貫してDX、工数とミスを削減
  • 【株主総会機能】株主総会の準備・運営・管理まで、ワンストップで適法にDX
  • 【各種連携機能】株主名簿・新株予約権原簿・資本政策などの自動連動で、株主管理・経営管理をよりスマートに
経営の見える化関連のサービスを
まとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
無料資料請求へ進む
1 資料リスト 無料資料請求へ進む