SaaS・ITサービスの比較サイト

はじめての採用サイトの作り方|制作・運用する際のポイントを交えて解説します

投稿日:2020年5月28日 /

更新日:2022年10月3日

はじめての採用サイトの作り方|制作・運用する際のポイントを交えて解説します
● 採用

採用サイトの作り方でお困りではありませんか?本稿では、はじめての方でもわかりやすく採用サイトを制作していく流れについて解説していきます。また、採用サイトを制作・運用する際のポイントも交えて解説します。採用サイトの制作で失敗したくないという方はぜひご参考にしていただければ幸いです。

採用関連のサービスを無料で資料請求!

採用関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

今回は、はじめての採用サイトの作る手順というテーマで解説していきます。

 

本記事を読むことで、採用サイトを制作する際のざっくりとした流れポイントがつかめるようになります。

 

ここでは、

  • 採用サイトを制作する手順
  • 制作・運用する際のポイント

という内容で解説していきます。

 

「採用サイトを作ってみたいけど、どんな手順で作るのか知りたい」

「作る際や運用する際に気を付けておくべきポイントを知りたい」

という中小規模の事業者の方に役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

採用サイトを制作する手順

採用サイトを制作する手順

採用サイトを制作する手順をざっくりと概念的に説明します。

ここでは、おおまかな流れを理解していただければと思います。

 

手順①:採用サイトの目的を明確にする

採用サイトを作成する前に、まずは目的を明確にする必要があります。

ここでゴール地点への方向性を定めます。

 

もちろん、自社に応募してくる人材を確保することが一つの目的なわけですが、それだけではまだ不十分です。

 

  • ①-1:採用サイトでどんな課題を解決したいのか
  • ①-2:具体的にどのような人材をターゲットにするのか

上記を明確にしましょう。

 

①-1:採用サイトでどんな課題を解決したいのか

たとえば、次のような解決したい課題を決めます。

  • 応募者の母集団を拡大させたい
  • 応募者の熱意を高めたい
  • 説明会では伝えきれなかった情報も伝えたい
  • 面接辞退や内定辞退を減らしたい
  • 自社とのマッチング度の高い求人を獲得したい
  • 即戦力となる人材からの求人を獲得したい
  • 特定のスキルを持っている人材からの求人を獲得したい
  • 採用コストを下げたい

 

①-2:具体的にどのような人材をターゲットにするのか

具体的にどのような人材を採用したいのかを明確にします。

それによってサイトの方向性や性質が変わってくるからです。

 

たとえば、
金融機関に向いていそうなきっちりとした堅めの人材が欲しいのか、
Webデザイナーに向いていそうな創造性と柔軟性を持った人材が欲しいのかで完成形となるサイトのかたちも変わってきますよね。

 

このようにして、

ゴール地点が明確になっていれば、おのずとサイト全体の方針が見えてくるようになります。

 

手順②:掲載する情報を決定する

次に、採用サイトに掲載する情報を決めます。

採用サイトに必要な情報を洗い出しましょう。

 

採用サイトは、求人サイトなどで自社の情報を知って興味を持った求職者に対して、より深い具体的なイメージができる形で掲載する必要があります。

 

まずは、求職者がどんな情報を求めているのかを知りましょう。

自社が掲載したい情報と、求職者が知りたい情報が一致しているとは限らないからです。

 

求職者のニーズの高い基本的な情報や、同業他社の採用サイトを調査したうえで掲載すべき情報を精査していくのが良いでしょう。

少なくとも求職者は同業他社とじっくりと比較しますから、そのなかで魅力の乏しい会社と判断されてしまわないように注意が必要です。

 

このようにして、

採用サイトに掲載する情報を決定します。

 

手順③:サイトマップを作成する

次に、採用サイトのサイトマップを作成します。

 

サイトマップとは、サイトのどんなページにどのようなコンテンツがあるのかを一覧でまとめたページのことです。

サイト内のそれぞれのページに含める情報とほかのページへのリンクをまとめたものとなります。

 

これが採用サイトの全体の地図であり、設計図になります。

 

これを作成しておくことで、サイト全体がどのように構成されているのかをすぐに把握できるため、サイトの制作をスムーズにできます。

 

手順②で精査した情報をサイトマップに落とし込みましょう。

 

手順④:サイトのデザインを決める

手順③までで、採用サイトの方向性と、そのために必要な情報、そしてその情報をどのように並べるかまで決まりました。

手順④では、その情報をどのように整え、求職者に見せるのかといったデザインを決めていきます。

 

まずは、競合他社のデザインをいくつか確認しておきましょう。

ここで、ざっくりとしたデザインのイメージができます。

 

どんなデザインがいいかは、担当者の好みで決めるのではなく、手順①で明確にしたターゲットとなる求職者が好みそうなデザインが良いでしょう。

 

実際の製作段階では、参考にしたいデザインをいくつかピックアップして、デザイナーさんにイメージを共有しましょう。

 

 

以上、ここまでが採用サイトを制作する流れです。

後半では、採用サイトを制作・運営していくうえでのポイントについてご紹介します。

採用サイトを制作・運営する際のポイント

採用サイトを制作・運営する際のポイント

採用サイトを制作する前に求職者の前提を抑えておく必要があります。

求職者の前提

ほとんどの求職者にとって「会社選び」は、自分のこれからの人生や直近の生活に確実に大きな影響を与えるような現状でもっとも重大な関心事であり、真剣に情報を精査します。

多くの求職者の一番知りたい情報は、給与や待遇、ブラック企業でないかどうか、カルチャーや価値観がマッチするかどうか、自身の求める成長できるかどうか、そして仕事のやりがいに直結するであろう現場の生々しい情報です。

 

複数社から内定が出ている求職者は、諸々の条件も含みますが、それぞれの採用サイトを隅々まで確認・比較して承諾する企業を決定しています。

 

これらを踏まえたうえで、採用サイトを制作・運営していくことが不可欠であり、それが以下のポイントにつながります。

 

ポイント①:求職者目線のコンテンツを作成する

採用サイトに掲載する情報やデザインなどのコンテンツは求職者目線で作成しましょう。

 

前述の「採用サイトの作り方」で設定した採用サイトの目的となる行動を、求職者が取るようにサイトを設計する必要があります。

 

そうするためには、「企業が知ってほしい情報」ではなく「求職者が知りたい情報」を掲載すべきとなります。

 

基本的に相手の目線に合わせていかないと刺さりません。

 

大切なことは、求職者が知りたい情報でかつ自社に入社したいと思えるような魅力を掲載することです。

 

具体的なコンテンツの例

求職者は、実際に働き始めたらどんな日々を送ることになるのかをイメージし、それで働きたいと思うからこそ応募してきます。

 

企業研究を行ううえで、知りたい情報の代表例は次のようなものがあります。

  • 実際に働き始めるとどう変化するのか
  • 実際の職場環境、一緒に働く人、社風
  • 実際の仕事内容
  • 事業の意義・命題
  • キャリアパス
  • 求める人材像
  • 給与、残業、休日出勤の実態
  • 研修、福利厚生
  • 経営者の企業運営のビジョン
  • 先輩社員の入社のきっかけ
  • 一日の仕事の流れ

 

就職後の姿がイメージできるような情報など、ターゲットとなる求職者が知りたい情報だけを盛り込むことがポイントとなります。

 

デメリットも開示で信頼性を高める

また、デメリットとなる情報もあるならば公開すべきでしょう。

デメリットもしっかりと開示することで、ほかの情報の信頼性が高まります。

 

ポイント②:必要な情報を精査する

求職者への情報が多すぎても、それだけ情報1つ当たりの価値が希薄化してしまいます。

求職者は見ている企業が多岐に渡り、ひとつの企業に割ける時間が限られているためです。

 

短い時間で求職者の不安や疑問を解消し、そして自社の魅力を伝える必要があります。

ポイント①にも述べましたが、まずはターゲットの求職者はどんな人で、その人はどんな情報が欲しがるかを考える。ターゲットの求職者がほしい情報を精査し、必要なだけ掲載しましょう。

 

求職者にとって余計な情報や重要でない情報は削ぎ落しましょう。

 

ポイント③:リスティング広告や求人媒体との組み合わせ

採用サイトを作成しただけで突然応募数が飛躍的に増加するということ、残念ながらほぼありません。

採用サイトは、SEO対策しても「(会社名) 採用」などのワードで指名検索でもされない限り流入は難しいです。

 

採用サイトで現実的に狙うべきは、自然検索からの流入ではなく、説明会や求人媒体など、「採用サイトの外で行っている採用活動」の効果の最大化です。

 

そこで、リスティング広告や求人媒体と組み合わせることで、企業の求人情報の露出が増え、その結果として求人媒体に記載したリンクからの流入や、検索エンジンでの指名検索で採用サイトに訪れる求職者が増えることになります。

 

ポイント④:スムーズに応募できる導線を設計する

最後に重要なのはエントリーへの「導線」です。

 

せっかく素敵なビジュアル・良質なコンテンツで採用サイトを作っても「どこからエントリーするのか分からない」という状態では、求職者はエントリーに辿り着かず離脱してしまいます。

 

そのため、どこからでもわかりやすいエントリーボタンを作成しましょう。

どのページからでも「重要な情報にたどり着ける」「エントリーできる」ように導線を確保しておくことが重要です。

 

訪問してくれたユーザーがエントリーしやすいように、わかりやすいサイトの設計を心がけましょう。

 

ポイント⑤:PDCAをまわして改善を繰り返す

採用サイトを作成しただけでは当初の目的は果たせません。

当初の目的を採用サイトが満たせるように、PDCAを回して改善を繰り返す必要があります。

 

たとえば、次のような項目を数値化し、実施している施策の効果を定期的に測定します。

①:採用サイトのアクセス数

②:求職者のエントリー数、エントリー率

③:エントリーからの採用率

④:ほかの求人媒体から採用サイトへのアクセス数

⑤:④のエントリー数、エントリー率

⑥:説明会などのイベント直後のアクセス数

⑦:採用サイトの回遊率、離脱率

⑧:エントリーに進んだ人物像の分析

 

これらの相関関係をできるだけ紐解き、ボトルネックとなっている箇所があれば改善を試みましょう。

このようにして、細かく運用を見直すことで採用サイトの効果を高めていくことができます。

まとめ

採用サイトの作り方と運用する際のポイント

今回は、採用サイトの作り方と運用する際のポイントについて解説してきました。

採用サイトは、うまく作成して運用していくことで、自社が採用したい人材を低コストで採用することができる優秀なツールになります。

【SNSフォローのお願い】

kyozon.は日常のビジネスをスマートにする情報を平日は毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:
https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:
https://www.facebook.com/kyozon.comix

 

 

記事執筆・編集:中條 優

採用関連のサービスを無料で資料請求!

採用関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

採用に関連するサービス

ミキワメ 適性検査 / エンゲージメントサーベイ

ミキワメ 適性検査 / エンゲージメントサーベイ

全体評価
4.1
レビュー
6件
採用のミスマッチ、休職・離職を防ぐ

サービスの特長

  • 人の可能性を見極め、ウェルビーイングを実現
  • 性格検査で社員と候補者の性格を可視化し、採用を改善
  • サーベイで社員の幸福度を可視化し、マネジメントを改善

Offers

Offers

全体評価
4.3
レビュー
3件
プロダクト開発人材の複業転職プラットフォーム

サービスの特長

  • 優秀なエンジニア・デザイナーに人材を絞り込んで検索できる
  • 求職者と社内担当者のつながりを可視化。SNSの友人、友人の友人までのリストの中から副業のオファーを出せる
  • 応募管理などを一元管理。優秀人材の採用をサポートします

トルー

トルー

全体評価
4.9
レビュー
2件
\採用マーケティングがこれ一つ/採用サイト構築CMS「トルー」

サービスの特長

  • 企業のデジタル化を採用の側面から実現 採用のお悩みをトータルサポート
  • 誰でもすぐに採用サイトが作れる かんたん操作のCMS
  • 作成した採用サイトに多くの求職者を集める 強力な6サイトに自動接続
採用関連のサービスをまとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除