パルスサーベイとは?
パルスサーベイとは、短い期間に簡易的な質問を社員へ繰り返して、社員と企業の関係性を図る調査方法です。
語源は、「Pulse(脈拍)」と「Survey(調査)」を組み合わせた言葉です。
社員と企業のスムーズな関係性を図ることによる従業員満足度の向上を目的にしています。
パルスサーベイの特徴は、下記の通りです。
- 調査を行う頻度は、週に1回もしくは月に1回
- 設問数は5〜15問
- 社員の意識がリアルタイムで確認できる
企業によっては、パルスサーベイを行った際の匿名・実名制や名前の開示有無は異なります。
本来、社員への意識調査は時間と手間がかかり、社員の不満やストレスになりやすいとされてきました。
しかし、パルスサーベイは従業員満足度を上げる効果に期待できる調査方法として、企業の規模にかかわらず活用されています。
次に、下記の2つの違いを見てきましょう。
- パルスサーベイとモラールサーベイとの違い
- パルスサーベイと社内アンケートとの違い
それぞれ解説していきます。
パルスサーベイとモラールサーベイとの違い
パルスサーベイとモラールサーベイとの違いは、調査項目と頻度です。
モラールサーベイは、「Morale(士気、意欲)」と「Survey(調査)」を組み合わせた言葉であり、社員の士気もしくは意欲を調査することを目的にしています。
調査頻度も1年に1回、もしくは数ヶ月に1回なので、パルスサーベイと実施期間も異なります。
モラールサーベイの特徴は、下記の通りです。
- 課題や問題点を高い精度で把握できる
- 客観的な視点で自社の状態を分析できる
- 化学的根拠に基づいて調査が実施される
- 社員の本音を反映して、社内の結束力を高められる
パルスサーベイと違って、社員の不満や本音を調査することが目的なので、質問内容も異なります。
そのため、問題点を浮き彫りにして改善の糸口を見つけるために活用される点が、パルスサーベイとの違いです。
パルスサーベイと社内アンケートとの違い
パルスサーベイと社内アンケートとの違いも、調査項目と頻度です。
社内アンケートは、組織状態の可視化を目的としてアンケートが実施されます。
複数の調査方法があり、代表例は下記の通りです。
- 360度評価
- ストレスチェック
- 従業員満足度調査
- エンゲージメントサーベイ
調査を行うタイミングは年に1回〜複数回など、企業によって異なります。
質問項目に業務や社内環境、給料、人間関係などを細かく設定しておけば、企業側が把握できていなかったサービス残業や長時間労働の実態に気づけるかもしれません。
社内アンケートを実施したあとで従業員満足度の改善に取り組むと、社員の働きやすい環境を構築できるだけでなく、業績の向上が期待できるでしょう。
こちらの記事では、360度評価導入する際の失敗例や失敗理由、成功させるポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
パルスサーベイを実施するメリット
ここまで、パルスサーベイの概要をお伝えしました。
続いて、パルスサーベイを実施するメリットを解説します。
- エンゲージメントを向上できる
- 従業員満足度を把握できる
- 内省する習慣ができる
- コストを抑えて満足度調査を行える
ひとつずつ解説していきます。
エンゲージメントを向上できる
パルスサーベイを実施するメリットは、エンゲージメントを向上できる点です。
エンゲージメントは、企業理念への理解や主体的な行動意欲を示す指標ともいえます。
高い頻度で調査を行うことにより、「割り振られた仕事が難しすぎる」「プロジェクトの進捗に悩んでいる」といった課題や不満をリアルタイムで把握できます。
そのため、マネジメント担当者も迅速なフォローアップが可能です。
また、パルスサーベイは下記のメリットもあります。
- 個人を特定せず調査結果を現場にフィードバックできる
- 社員のあげた声に対して適切に対応できる
つまり、会社に対して愛着心を持ってもらうだけでなく、生産性やモチベーションの向上につなげられるでしょう。
従業員満足度を把握できる
パルスサーベイの実施によって、従業員満足度を把握できるメリットがあります。
定期的な調査とフィードバックによって、業務や社内環境、給料、人間関係などに対する社員の満足度をリアルタイムで把握できるでしょう。
社員が自分自身を振り返る機会として、自己分析・改善にも役立てられます。
また、従業員満足度を把握するメリットは下記の通りです。
- メンタルヘルスの改善
- 社員の不祥事の発生防止
- 高いパフォーマンスを発揮できる社員の増加
社員のパフォーマンスやモチベーションが増加することで、結果として顧客満足度の向上につながります。
職場のトラブルやプライベートが影響して、社員の意識は常に変化し続けています。
パルスサーベイは、そういった変化に素早く気づくための方法として有効といえるでしょう。
内省する習慣ができる
パルスサーベイは、社員に日ごろの業務や仕事の状況に対して内省する習慣を作るメリットがあります。
社員が仕事を通じて成長していくには、自身の客観的な振り返り・見つめ直す機会が必要です。
内省する習慣を作るメリットとして、下記があります。
- 仕事に対して能動的に行動できるようになる
- 効率的な方法が思いつく、もしくは不要な作業を減らせるようになる
つまり、パルスサーベイの中に内省に関する質問を設けることで、内省を習慣化できるでしょう。
上司や先輩のフィードバックと通して、成長するための定期的なアドバイスも可能です。
内省とフィードバックが交互に行われれば、内省する習慣が強まるだけでなく、仕事の成長スピードも加速するでしょう。
コストを抑えて満足度調査を行える
パルスサーベイは、コストを抑えて満足度を調査できます。
一般的に満足度調査する際は、質問数が多いだけでなく集計と分析に時間と手間がかかるため、外部に委託するケースがほとんどです。
外部委託になれば、コストは数十万円〜数百万円かかる場合もあります。
しかし、パルスサーベイは設問内容が簡単なだけでなく、質問項目も5〜15問と少ないので自社での実施も容易です。
また、現代は作成した質問事項をチャットやメールで回答できます。
パルスサーベイの実施手順
ここまで、パルスサーベイを実施するメリットをお伝えしました。
続いて、パルスサーベイの実施手順を解説します。
- 実施目的の明確化
- 質問内容を決定・調査を実行
- 調査結果を分析・対策
それぞれ解説していきます。
実施目的の明確化
まずは、どうしてパルスサーベイを実施するのか目的と動機を明確にしましょう。
目的が不明瞭なままだと、実施することが目的になる恐れがあります。
そのため社員に広く知ってもらうために、リマインドを適宜行う必要があるでしょう。
実際に目的を決める際は、不足・補強したい項目について深掘りします。
具体的な例は、下記の通りです。
- 離職率を防止したい
- 生産性が低下している
- メンタルヘルスについて対策したい
企業によって、目的となる項目はさまざまです。
パルスサーベイを実施する際は、自社の課題や問題点、ビジョンを参考にして目的を明確にしましょう。
質問内容を決定・調査を実行
パルスサーベイの実施目的を明確にできたら、質問内容を決定・調査を実行していきます。
効果の高い調査を実現するには、下記の質問項目を用意しましょう。
- 従業員幸福度に関する項目
- 経営理念・ビジョン浸透に関する項目
- 業務に関する項目
それぞれ解説していきます。
従業員幸福度に関する項目
パルスサーベイで効果を実現させるためには、まず従業員幸福度に関する項目を設けましょう。
従業員幸福度とは、社員の働くことへの喜び・やりがいを数値化した指標です。
社員の幸福度を測ることにより、社員が務める企業をどのように評価しているのか測れます。
質問事項の例は、下記の通りです。
- 仕事を行う際にストレスを感じるか
- 仕事を通じてやりがいを感じているか
- 家族や友人に自分の仕事を進められるか
仮に職場環境が整っているにもかかわらず、社員の生産性が向上していない場合は、従業員幸福度は低い可能性があるでしょう。
パルスサーベイから仕事のどの部分に喜び・やりがいを感じているか分かれば、問題解決を素早く行えます。
こちらの記事では、社会・福祉・健康・経営の観点から見たウェルビーイングの重要性を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
経営理念・ビジョン浸透に関する項目
経営理念・ビジョン浸透を質問項目に取り入れることで、社員が企業をどのように思っているのか調査できます。
経営理念とビジョンは、企業の方向性を示す重要な指標です。
社員と企業で方針に違いが生じていた場合は、会社への不信感につながる可能性もあるでしょう。
パルスサーベイを実施する際には、下記の質問が効果的です。
- 会社の目標や目的、戦略を理解できているか
- 経営陣の事業方針には健全な意思決定がなされているか
経営理念・ビジョンが社内に浸透していれば、社員と経営陣の方向性は一致しています。
つまり、仕事の生産性や効率化の向上につながりやすいため、企業の成長にも期待できると考えられるでしょう。
業務に関する項目
パルスサーベイを実施する際には、業務に関する項目を質問に設けましょう。
業務項目の質問は、部署や仕事内容への満足度に対する調査です。
社員の生産性向上や従業員満足度を向上させるためにも、仕事の量や与えられた役割が適しているか把握しなければいけません。
質問事項の例は、下記の通りです。
- 仕事に関して不満はあるか
- 職場で自分の意見は尊重されているか
- プライベートと両立するうえで、仕事量は適切であるか
- 業務を遂行するうえで、適切な役割が与えられているか
仮に仕事量が社員にひとりに偏っていたり、不得意な分野が与えられたりしていた場合は、モチベーションや生産性を下げてしまうでしょう。
そのため現在の社内の実態を知るために、業務に関する項目は必要です。
調査結果を分析・対策
社員への調査を実行できたら、調査結果を分析・対策していきます。
パルスサーベイの分析・対策を行う際は、下記の点を意識しましょう。
- 調査結果は経営陣・マネジメント層と共有する
- 良い点は継続と強化に努めて、悪い点は対策と再発防止に取り組む
仮にパルスサーベイの回答率が低い場合、客観的な判断材料が少なく、適切な運用は難しいです。
回答率が低い要因として、下記があげられます。
- 質問数が多い
- 実名のためプライバシー面が気になる
- 質問の文章に難しい言葉を使用している
そのため、社員の回答に対する心理的ハードルを下げる必要があるでしょう。
調査結果の分析・対策は、充分な数が集まらなければ効果を発揮しません。
まずは、質問数や実名開示の有無、質問内容を見直してみましょう。
パルスサーベイを実施する上での注意点は?
ここまで、パルスサーベイの実施手順をお伝えしました。
続いて、パルスサーベイを実施する上での注意点を解説します。
- 目的・ゴールがブレないようにする
- 目的・結果を従業員に共有する
- 閲覧範囲を事前に説明しておく
ひとつずつ解説していきます。
目的・ゴールがブレないようにする
パルスサーベイを実施する際は、目的・ゴールをブレないようにする必要があります。
目的・ゴールがブレた状態では、調査が漠然として分析結果を活かせないでしょう。
効果のあるパルスサーベイを行うために重要なポイントは、下記の2つです。
- 何を明らかにしたいのか
- 課題や問題をどのように対処したいのか
調査自体が目的になってしまい、調査が形骸化しないように気をつけましょう。
目的・ゴールを明確にすれば、質問項目が選びやすくなり、パルスサーベイの効果を高められます。
目的・結果を従業員に共有する
パルスサーベイを実施する際は、目的・結果を従業員に共有しましょう。
調査の目的や回答することで得られるメリットを共有することで、社員から率直な回答を得られるはずです。
また、調査結果で明らかになった課題と施策を共有すれば、社員は「自分の意見が反映される」と実感できるので、今後の回答率アップにもつながるでしょう。
閲覧範囲を事前に説明しておく
パルスサーベイの実施において、閲覧範囲は事前に説明しておきましょう。
社員の中には、「回答によって人事評価に影響があるかもしれない」と不安に思う場合もあります。
個人は特定されない旨を説明して、結果の共有方法・範囲は明らかにしておきましょう。
まとめ
今回は、パルスサーベイの概要や実施するメリット、実施手順を解説しました。
パルスサーベイとは、短い期間に簡易的な質問を社員へ繰り返して、社員と企業の関係性を図る調査方法です。
実施するメリットとして、下記の4つがあるとお伝えしました。
- エンゲージメントを向上できる
- 従業員満足度を把握できる
- 内省する習慣ができる
- コストを抑えて満足度調査を行える
本記事でお伝えした「実施手順」や「実施する際の注意点」を参考にして、パルスサーベイの活用を検討してください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix