SaaS・ITサービスの比較サイト

SES(準委任契約)とは?SESとして働くメリット・デメリットやブラック企業と言われる理由について!

投稿日:2023年3月9日 /

更新日:2024年10月9日

SES(準委任契約)とは?SESとして働くメリット・デメリットやブラック企業と言われる理由について!
● 人事● 採用

時代の変化やテレワークの促進により、IT業界へ就職や転職を考える方は多いでしょう。しかし、IT業界はブラック企業が多いと感じている方も少なくないはず。今回は、委託契約の1つであるSESとして働くメリットやデメリットを解説します。SESがブラック企業とされている理由ついても解説しているので、ぜひご覧ください。

人事関連のサービスを無料で資料請求!

人事関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

SES(準委任契約)とは?

SES(準委任契約)とは?

SES(準委任契約)とは、クライアントに対してシステム開発の分野で労働力を提供する契約形態です。

ソフトウェア・システム開発や保守、運用といった、システムエンジニアリング能力を契約の対象としています。

IT業界のシステム開発における契約形態は、下記の2つです。

  • クライアントから依頼されたシステムを完成・納品する
  • エンジニアの労働を提供する

上記の中で、SESに求められる契約形態は後者の「労働の提供」になります。

また、クライアント企業のオフィスで業務する場合が多いので、SESは「客先常駐」ともいわれています。

次に、SESではクライアントの要望によって契約形態が異なるので、それぞれの違いを見ていきましょう。

  • SESと派遣契約の違い
  • SESと請負契約の違い
  • SESと委任契約の違い
  • SESとSlerの違い
  • SESと自社開発の違い

ひとつずつ解説していきます。

SESと派遣契約の違い

SESと混同される契約形態として、派遣契約があります。

派遣契約とは、人材が必要な企業と人材派遣会社の間で結ばれており、「派遣会社で雇用された労働者が、派遣先企業で労働する」契約です。

また派遣契約は2つの種類があり、それぞれ以下の特徴があります。

契約タイプ特徴
常用型派遣
  • 派遣会社と労働者の雇用契約期間と派遣期間をそろえる
  • 労働者は派遣会社に登録した後、派遣先企業が決まると有期雇用契約を結ぶ
  • 派遣期間が終了すると、雇用契約が終了となる
登録型派遣
  • 派遣会社と労働者が期限を設けずに、雇用契約を結ぶ
  • 派遣期間が終了しても雇用契約は終わらず、派遣会社が労働者を新しい企業に派遣できる


派遣契約は指揮命令権が派遣先にあるため、派遣先のクライアントが業務の指示を直接指示を出せます。

一方のSESは指揮命令権がベンダーにあるので、開発現場で作業を行なっている場合でもクライアントは直接指示を出せません。

SESと請負契約の違い

請負契約とは完成物の納品方法や要件、責任範囲などを明記して締結する際に取り交わす契約書です。

契約を締結する前に、完成物の使用や条件、制限事項を記載することでお互いの認識や意見の相違を防ぐ効果があります。

SESと請負契約の違いは、下記の通りです。

  • SES:クライアントから依頼された期間で業務を行い、技術提供の約束をする
  • 請負契約:定められた納期までに、成果物を完成させる必要がある

また、請負契約のメリット・デメリットとして下記があげられます。

 請負契約
メリット
  • 教育コストの削減
  • 成果に対して費用を支払う
  • 指揮命令のコスト削減につながる
デメリット
  • 業務の質にムラができる
  • コストの高くなる可能性がある
  • 技術やノウハウが会社に蓄積されない


そのため請負契約では、納品後に欠陥やミスがあった場合に修繕・改修が必要になるので覚えておきましょう。

SESと委任契約の違い

委任契約とは、特定の業務の遂行を約束した受託者に対して、委託者は履行した業務に対して給料を支払う契約です。

IT業界(エンジニア業務)に法律行為は含まれていないので、委任契約は存在しませんが、ベンダー側で法律行為が行われるかどうかが違う点です。

委任契約のメリット・デメリットとして下記があげられます。

 委任契約
メリット
  • 課税文書に該当しないので契約時の収入印紙が不要
  • 業務を遂行する過程で当初の予定と異なる部分が発生した場合でも、柔軟に対応できる
デメリット
  • コストがかさむ場合がある
  • 期待した成果物が得られるとは限らない


前述した請負契約とは違い、必ず仕事の完成は求められません。

SESとSlerの違い

Sler(System Integrator)とは、クライアントがシステムの導入を一任している企業です。

名称の由来は、システム開発や運用、統合、保守といった様々なサービスを一括して行う点から名付けられています。

SESとSlerの違いは、下記の通りです。

  • SES:クライアントにエンジニア技術のリソースを提供する企業
  • Sler:クライアントから依頼を受けて、システム開発の要件定義やコンサルティング、設計といった業務を請け負う企業

また、Slerは4つのジャンルに分類され、下記の特徴があります。

 Slerの特徴
メーカー系
  • ネットワーク機器やパソコンの製造メーカーから独立した企業
  • ソリューション提案や自社開発などをサポートする
  • 主な取引先はグループ企業や親会社
ユーザー系
  • 親会社の情報システム部から独立した企業
  • 経営基盤は安定しているが、親会社の業績や方針に左右されやすい
外資系
  • グローバルに事業展開しており、本拠地が海外にある日本法人
  • 合併や買収により労働環境の変化が起きやすい
独立系
  • 独自の経営で、ソリューション提案やシステム開発を行う企業
  • 特定の親会社を持っておらず、顧客に合わせて課題解決を行う


SESとSlerは同じ業界ですが、それぞれ異なる点があります。

SESと自社開発の違い

自社開発とは、商品・サービスをすべて自社で開発・運営している企業を指します。

自社開発がSESと異なる点は、自社の中でWebサービスや業務システムなどの開発・運営を行うため、クライアントへの納品がない点です。

また、SESや受託開発企業に仕事を発注する場合もあるので、受託側からすればエンドユーザーの立場になる場合もあるでしょう。

自社開発のメリット・デメリットとして下記があげられます。

 自社開発
メリット
  • スケジュールを調整しやすい
  • 立場や役職が違っていてもコミュニケーションを取りやすい
  • クライアントが存在しないのでスケジュール調整がしやすい
デメリット
  • 継続した改善が求められる場合がある
  • 社会の人脈を作りにくいので、社員が自身のスキルレベルを確認する機会が少なくなる


一般的にSESよりも自社開発が人気ではありますが、自身の性格や技術力、バックグラウンドによってどちらが適しているか判断しましょう。

SESとして働くメリット・デメリットは?

SESとして働くメリット・デメリットは?

ここまで、SES(準委任契約)の概要やそれぞれの違いをお伝えしました。

続いて、SESとして働くメリット・デメリットを解説します。

  • SESとして働くメリット
  • SESとして働くデメリット

それぞれ解説していきます。

SESとして働くメリット

まずは、SESとして働くメリットを解説します。

  • メリット1:未経験でも採用されやすい
  • メリット2:労働時間が管理されている
  • メリット3:大型案件に関われることがある

ひとつずつ解説していきます。

メリット1:未経験でも採用されやすい

SESとして働くメリットは、未経験でも採用されやすい点です。

本来であればSEとしての知識や技術力が求められるので、エンジニア経験が豊富な方が採用されやすくなっています。

未経験が採用されやすくなっている理由は、下記の2つです。

  • IT業界の慢性的な人材不足
  • エンジニア未経験でも採用する企業が増えた

例えば、自社開発企業はこれまで競争率の高さやポテンシャルの高い人材が求められています。

しかし、SESは自社開発企業より「競争率が低い」「求められるスキルセットが高くない」といった点から、未経験でも採用されやすい傾向です。

また、未経験から正社員としての雇用も見込めるでしょう。

メリット2:労働時間が管理されている

SESは、労働時間が管理されている点もメリットといえます。

IT業界では「納期を厳守する」「残業が当たり前という風潮」といった理由から、残業が多いイメージを持つ方もいるでしょう。

SESとして働く場合、クライアントとの契約には労働時間に関する内容が含まれています。

労働時間が管理されるメリットは、下記の通りです。

  • 効率的に仕事に取り組もうとするので、業務の質向上につながる
  • 事前に業務の進め方や段取りを決める必要があるので、業務効率化につながる

SESにおいてクライアントは労働時間を守る必要があり、契約内容以外の仕事をさせられない点を覚えておきましょう。

こちらの記事では、裁量労働制のメリットやデメリット、対象となる業種について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

メリット3:大型案件に関われることがある

SESは、大型案件に関われることもメリットといえます。

一人の社員として大手企業の大型案件に関わることは難しいかもしれませんが、SESであれば可能です。

大型案件に関わるメリットは、下記の通りです。

  • 評価によってはヘッドハンティングの可能性がある
  • 案件を通じて他社の方と関わる機会が増えるので、人脈が広がる

また、キャリアアップにつながれば人生が豊かになります。

人生が豊かになり理由は、キャリアアップによって経済や時間、精神的な分野の選択肢が増えて、自分自身で方向性を決断できるようになるためです。

SESとして働くデメリット

次に、SESとして働くデメリットを解説します。

  • デメリット1:年齢制限がかかっている案件がある
  • デメリット2:希望通りに仕事ができないことがある
  • デメリット3:スキルアップができないことがある

ひとつずつ解説していきます。

デメリット1:年齢制限がかかっている案件がある

SES企業によっては、年齢制限がかかっている案件がある点がデメリットです。

案件によっては、経験やスキルが求められないプロジェクトの場合、若手育成を目的として回されてしまうかもしれません。

なので一定に年齢になれば、選べる案件数が減っていく可能性があるでしょう。

とはいえ、SESは65歳まで働き続けることはできます。

そのためには下記における日々の努力が求められるでしょう。

  • 技術面
  • 精神面
  • 健康面

常に変化が求められるIT業界に対応していくためにも、SESはスキルアップするために毎日の研鑽が必要です。

デメリット2:希望通りに仕事ができないことがある

SES企業のエンジニアであれば、希望通りの仕事ができない場合が考えられます。

希望通りの仕事ができない理由は、当人のやりたい仕事とスキルに乖離があるためです。

例えば、エンジニアが「ゲームを開発したい」と希望を持っていたとしても、未経験で選任される可能性は低く、クライアントもお金を出してくれないでしょう。

つまり、エンジニア自身が自分のスキルに合わない仕事を選んでしまい、こういった問題が発生してしまいます。

「自分でプロジェクトを選べない」「自分が希望したものと異なる案件に回された」といったリスクを防ぐために、自身のスキルに見合った仕事を探しましょう。

デメリット3:スキルアップができないことがある

SESとしてクライアント先で作業を行う場合、上流工程の作業がすでに完了しており携わる機会が少ないために、スキルアップできない可能性があります。

また、スキルアップできない理由として下記3点もあげられます。

  • 単純作業ばかりを任される
  • 常駐先によって作業内容が異なっている
  • 事務作業やヘルプデスクなど、エンジニアとしてのスキルが身につく環境で作業できない

スキルアップには「個人の努力」と「常駐先の会社の環境」次第で決まるといわれる場合もあります。

常駐先の企業によっては、研修を実施してくれない場合もあるので独学でスキルや知識を身につける必要性が出てくるでしょう。

参考:SESのブラックリスト入り企業。未経験だと確定?特徴や見分け方。|WIZARDブログ

人事関連のサービスを無料で資料請求!

人事関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

SES企業がブラック企業だと言われている理由は?

SES企業がブラック企業だと言われている理由は?

ここまで、SESとして働くメリット・デメリットをお伝えしました。

続いて、SES企業がブラック企業だと言われている理由を解説します。

  • 理由1:残業・休日出勤を命じられることがある
  • 理由2:待遇が悪くなりがち
  • 理由3:アンマッチが起きやすい

ひとつずつ解説していきます。

理由1:残業・休日出勤を命じられることがある

SESでは労働条件をあいまいに決めておいて、状況に合わせて残業・休日出勤を命じる企業が存在します。

出勤を命じる理由は、エンジニアにクライアント先で働いてもらうことで、給料を得られるためです。

さらに、所属企業や常駐先のクライアントの管理が行き届いていないことが原因で、出勤を命じられることもあるでしょう。

所属企業への勤務表の提出は締日に行うため、実際に提出まで担当が把握できないケースも珍しくありません。

SES契約の「クライアントに指揮命令権はない」といった点を認知したうえで、適切な対応が求められるでしょう。

理由2:待遇が悪くなりがち

IT業界では、ひとつの案件を2次請け・3次請けと下請けに流していく「多重下請け」の構造になっています。

そのため、同じ案件でも下流の企業は利益が少なくなり待遇が悪くなってしまうでしょう。

また、SESのエンジニアの待遇が悪いとされる理由は下記の通りです。

  • 常駐先が見つからない場合、給料は削られる
  • 企業の利益が少なければ、エンジニアに支払われる給料も減っていく

しかしSES企業の多くは、エンジニアを自社で採用しているので、給料を支払わなければいけません。

SESの案件はエンジニア自身でコントロールできないうえに、給料減額も免れない点を覚えておきましょう。

理由3:アンマッチが起きやすい

SESでは、エンジニアとクライアントでアンマッチが起きやすいです。

アンマッチが起きやすい理由は、どういったプロジェクトに配属されるのか実際に請け負わないと分からないためです。

そのため自身の得意なスキルとプロジェクトの内容がマッチしない、望まない業務に選ばれるかもしれません。

多くのSES企業は定期的にエンジニアと面談を行い、得意分野を活かせるプロジェクトに配属します。

しかし、思考性や得意分野が伝わっていないと、案件のアンマッチが発生するので注意しましょう。

こちらの記事では、自分に適した人材マッチングプラットフォームを選ぶポイントや利用するメリット、おすすめのプラットフォームを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

参考:エンジニアが絶対に行くべきではない常駐先一覧!現場を変えたいときは?|テックゲートエンジニア転職

まとめ

まとめ

今回は、SESの概要や働くメリット・デメリット、ブラック企業と言われる理由を解説しました。

SESとは、クライアントに対してシステム開発の分野で労働力を提供する契約形態です。

SESとして働くうえで、下記のようなメリット・デメリットがあります。

  • メリット1:未経験でも採用されやすい
  • メリット2:労働時間が管理されている
  • メリット3:大型案件に関われることがある
  • デメリット1:年齢制限がかかっている案件がある
  • デメリット2:希望通りに仕事ができないことがある
  • デメリット3:スキルアップができないことがある

本記事でお伝えした「残業・休日出勤を命じられる」「アンマッチが起きやすい」などの理由を参考にして、SES企業で働くことを検討ください。

 

参考:エンジニアが絶対に行くべきではない常駐先一覧!現場を変えたいときは?|テックゲートエンジニア転職

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

人事関連のサービスを無料で資料請求!

人事関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

人事に関連するサービス

Crowd Members(クラウド・メンバーズ)

人材不足や経営課題を解決する新しい組織づくり
詳細を見る

ネンタメ(旧リファレンス・レター)

ネンタメ(旧リファレンス・レター)

全体評価
4.2
レビュー
2件
オンライン完結でいますぐ使えるリファレンスチェックサービス

サービスの特長

  • 月額1万円で使い放題、最低契約期間は1ヶ月から
  • 採用候補者について前職の上司や部下に確認。採用コスト削減へ
  • 反社チェックやバックグラウンドチェックも可能

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

人事関連のサービスをまとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除