雇い止めとは?わかりやすい解説
雇い止めとは、企業が労働者との雇用契約を終了させることを指します。ここでは、雇い止めの定義や法理、さらには雇い止めが悪いとされる理由について解説していきます。
雇い止めの定義
雇い止めとは、労働者と企業との間における雇用契約が終了することを言います。雇い止めには、会社都合によるものや労働者都合によるものがあります。
雇い止めと契約満了の違い
雇い止めは、労働者の意に反して雇用契約が終了する場合を指し、契約満了は、契約期間が終了し、双方が更新を望まない場合を指します。
雇い止めの法理
雇い止めには、雇用契約の解除や解約が含まれます。解除は、労働者の責めに帰すべき事由がある場合に行われることが一般的です。一方、解約は、労働者の意に反して契約を終了させることができますが、適正な理由がなければ違法となります。
雇い止めが悪いとされる理由
雇い止めが悪いとされる理由は、労働者の生活やキャリアに大きな影響を与えることや、雇用関係の不安定化につながることが挙げられます。また、雇い止めが適切な理由や手続きを踏まずに行われた場合、企業の評判や信用も損なわれる可能性があります。
〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「ジョブローテーション」については、以下の特集記事『ジョブローテーションとは?その概要とメリット&デメリットを日本一わかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
【当サイト「kyozon」とは?】
当サイト「kyozon」とは、読者のみなさんの日々の業務に役立つ情報群を発信し、ユーザーとベンダーのコミュニケーションを大いに活性化させるWebサービスです。
ご提供する情報はデジタルトレンド情報や専門家のインタビューおよび対談、最新ワードや基本情報のわかりやすく解説、ビジネスに役立つイベント情報など盛りだくさんとなっています。
ほかにもマーケティングの成功・失敗事例やビジネスツール・サービス導入検討に役立つ他のユーザーの事例やツールの感想、話題となったイベントのレポートな多岐にわたるラインナップです。
なによりも、読者のみなさんにとって関心があるサービスの資料を、無料でダウンロードできます。そしてダウンロードした資料をマイページでいつでも確認でき、ツール・サービスの検討や活用のお役立ち資料として、ご活用いただけます。
会社都合による雇い止め
会社都合による雇い止めは、経営上の理由などで労働者を解雇する場合を指します。ここでは、そのケースや通知書の書き方、正当な理由について解説していきます。
会社都合による雇い止めのケース
会社都合による雇い止めのケースは、業績悪化によるリストラや事業の縮小、合併・経営統合、業務内容の変更などがあります。
また、労働者の業務遂行能力の低下や、長期休職後の復職が困難な場合も、会社都合による雇い止めとなります。
雇い止め通知書の書き方
雇い止め通知書には、雇い止めの理由、通知期間、最終出勤日、解雇予告手当の支給額や支払い方法、失業保険の手続きに関する情報などが記載されるべきです。
また、通知書は原則として書面で提出し、労働者に直接手渡すか、確実に届く方法で送付することが求められます。
会社都合による雇い止めの正当な理由
会社都合による雇い止めには、労働者に責めがある場合や、事業の縮小・業務範囲の変更など、適切な理由が必要です。
ただし、一定の人員削減が必要と判断される場合でも、雇い止めの対象者の選定や支援措置の検討など、企業は適切な手続きを踏まなければなりません。
〜【おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「リファラル採用」については、以下の特集記事『リファラル採用とは?その概要とありがちなトラブルを回避する方法をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
雇い止め規定の有無とその影響
雇い止め規定は、雇い止めの手続きや対応を明確に定めるものです。規定の有無によって、対応や影響が異なりますので、それぞれのケースについて解説します。
雇い止め規定の役割
雇い止め規定は、労働者の権利保護や企業の責任範囲を明確化するために設けられます。また、労働者と企業が共通の認識を持つことで、トラブルを未然に防ぐ役割も果たします。
雇い止め規定では、雇い止めの条件や手続き、解雇予告期間、慰謝料の支払い方法などが定められています。
雇い止め規定がある場合の対応
雇い止め規定がある場合、企業はその規定に従って対応することが求められます。適切な手続きを踏まずに雇い止めを行うと、違法解雇となる可能性があります。
また、雇い止め規定に従った上での対応にも関わらず、労働者が解雇に納得できない場合は、労働審判や裁判所に争議解決を求めることができます。
雇い止め規定がない場合の対応
雇い止め規定がない場合でも、労働基準法や判例に従って適切な手続きを踏むことが求められます。適切な手続きを踏まずに雇い止めを行うと、違法解雇となる可能性があります。
雇い止め規定がない場合は、企業が個別の労働者との間で合意を得ることが望ましいです。また、労働者側からの納得が得られない場合は、労働審判や裁判所に争議解決を求めることができます。
〜【おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「春闘」については、以下の特集記事『春闘とは何か?基礎知識から歴史、2023年の動向までわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
雇い止めと失業保険
雇い止めが行われた際、労働者は失業保険を受給することができます。しかし、一定の条件を満たさなければならず、手続きも必要です。ここでは、雇い止め時の失業保険の条件や手続き方法、受給期間について解説します。
雇い止め時の失業保険の条件
失業保険を受給するためには、労働者が所定の被保険者期間を満たしていることが必要です。この期間は、原則として過去2年間で12ヶ月以上の雇用期間が求められます。
また、雇い止めが会社都合であることが求められます。自己都合による退職の場合、失業保険の受給資格はありません。
失業保険の手続き方法
失業保険の手続きは、雇い止めが確定した後に行われます。まず、雇用保険受給資格者証が必要です。これは、雇い止め時に企業から渡されるものです。
次に、最寄りのハローワークにて、求職活動の登録と失業保険の申請を行います。手続きに必要な書類は、雇用保険受給資格者証のほか、身分証明書や印鑑、通帳などです。
雇い止め後の失業保険受給期間
失業保険の受給期間は、労働者の年齢や被保険者期間によって異なります。一般的には、90日から330日の間で受給が可能です。
ただし、失業保険は原則として求職活動中に受給されるものであり、新たな就業が見つかった場合は受給が停止されます。
雇い止めの対象となる労働者
雇い止めは、正社員だけでなく、パートやアルバイトにも適用されることがあります。ここでは、それぞれの労働者が雇い止めの対象となる場合や対処法について解説します。
パートやアルバイトの雇い止め
パートやアルバイトも、正社員同様に雇い止めの対象となることがあります。特に、一定の期間ごとに更新される労働契約の場合、契約更新時に雇い止めが行われることがあります。
ただし、パートやアルバイトに対する雇い止めも、適切な理由がなければ違法とされます。したがって、雇用者は正当な理由を持って行動する必要があります。
正社員の雇い止め
正社員の雇い止めは、経営状況の悪化や業務内容の変更など、会社都合による場合が多いです。しかし、適切な理由や手続きがなされていない場合、違法な雇い止めとなります。
正社員の雇い止めに際しては、社員の労働条件や雇用状況を十分に検討し、適切な理由や手続きを踏むことが重要です。
雇い止めにあった場合の対処法
雇い止めにあった労働者は、まず自身の権利を理解し、適切な対応を行うことが大切です。雇い止めが違法であると感じた場合は、労働相談所や弁護士に相談することが推奨されます。
また、雇い止め後は、新たな職を探すためにハローワークで求職活動を行うことが重要です。失業保険を受給しながら、次の仕事を見つけることができます。
〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「人事考課」については、以下の特集記事『人事考課の今後に迫る!技術革新やグローバル化に対応するための新たな評価方法とは?』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
雇い止めが違法となるケース
雇い止めが違法とされるケースには、いくつかの事例が存在します。ここでは、違法な雇い止めの事例や対処方法、争議解決手段について解説します。
違法な雇い止めの事例
違法な雇い止めの事例には、正当な理由がないまま雇用契約を更新しないケースや、労働者に通知や説明がなされていないケースが挙げられます。また、労働者の勤務態度や業績が悪くないのに雇い止めが行われる場合も、違法とされることがあります。
そのほか、労働者が違法な労働条件を訴えたり、労働組合活動を行っていることを理由に雇い止めが行われる場合も、違法となります。
違法な雇い止めへの対処方法
違法な雇い止めに対処する方法としては、まず労働相談所や弁護士に相談し、自分の権利を確認することが重要です。
違法な雇い止めが認められると、会社は再雇用や損害賠償を求められることがあります。また、労働審判や裁判所を利用して争議解決を行うことも可能です。
雇い止めの争議解決手段
雇い止めの争議解決手段としては、労働審判や裁判所を利用することが一般的です。これらの手続きを通じて、違法な雇い止めが認められれば、再雇用や損害賠償が認められることがあります。
また、労働組合がある場合は、組合を通じて労使間の交渉や労働協約の改善を求めることも、争議解決手段の一つです。
〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「離職率」については、以下の特集記事『離職率とは? その定義や平均値、調べ方をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
雇い止めを回避する人事戦略
雇い止めを回避するためには、労働者との雇用関係を維持し、安定した雇用を提供する人事戦略が求められます。ここでは、雇用の安定化や適切な労働契約、労働者のスキルアップ支援など、雇い止めを回避するための施策を紹介します。
雇用の安定化を目指す施策
雇用の安定化を目指すためには、企業の業績や需要に応じて労働者数を柔軟に調整できる人事制度を検討することが有効です。例えば、正社員と非正規雇用のバランスを適切に保ちながら、労働力の確保と雇用の安定を図ることが重要です。
また、雇用の安定化を図るためには、労働者の待遇改善や働きやすい職場環境の整備も求められます。これにより、労働者の離職率を抑え、雇用を維持できる可能性が高まります。
適切な労働契約の締結
適切な労働契約の締結は、雇い止めを回避するために重要です。労働契約書には、雇用期間や契約更新の条件、解雇事由などを明確に記載し、労働者に十分な説明を行うことが求められます。
また、労働者とのコミュニケーションを大切にし、労働条件の変更や契約更新に関する相談を適切に行うことも、雇い止めを回避する上で重要です。
労働者のスキルアップ支援
労働者のスキルアップ支援は、雇用の安定化につながります。企業は、研修や教育制度を充実させることで、労働者のスキル向上を促し、雇用の維持に努めることが望ましいです。
スキルアップ支援によって、労働者が自身の能力を発揮しやすい環境が整い、企業の業績向上や雇用の安定化につながることが期待されます。
コミュニケーションの向上による雇用関係の維持
労働者とのコミュニケーションを大切にすることで、雇用関係の維持が可能になります。定期的な面談や意見交換の機会を設けることで、労働者の不満や悩みを解決し、雇用維持に努めることができます。
また、労働者同士のコミュニケーションも促進し、チームワークや連携を向上させることで、職場の雰囲気を良くし、離職率を低く抑えることが可能です。
労働者へのキャリア支援と再雇用の促進
労働者へのキャリア支援や再雇用の促進は、雇い止めを回避するための有効な方法です。キャリア支援によって、労働者が自分の将来に対する希望や目標を見つけやすくなり、雇用の安定化につながります。
また、再雇用制度を設けることで、退職した労働者が再び働く機会を得られるようにし、企業と労働者双方にとって良好な雇用関係を築くことができます。
〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードをわかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜
「セクショナリズム」については、以下の特集記事『セクショナリズムとは?その特徴と対策をわかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
雇い止めに関するQ&A
ここでは、雇い止めに関する、よくあるQ&Aをご紹介します。
雇い止めの通知期間はどれくらい?
雇い止めの通知期間は、労働者と企業間で合意された契約内容によりますが、一般的には労働契約法により、少なくとも30日前に通知することが求められます。ただし、特別な事情がある場合は、これより短い期間でも通知が認められることがあります。
適切な通知期間を守ることで、労働者に十分な準備期間を与えることができ、トラブルを回避することができます。
雇い止め時の慰謝料は必要か?
雇い止め時の慰謝料は、労働契約や雇用規則によります。慰謝料の支払いが定められている場合は、その規定に従って支払うことが求められます。
ただし、雇い止めが違法であると判断される場合や、労働者が不当な損害を受けたと認められる場合は、企業が慰謝料を支払わなければならないことがあります。
雇い止め後の再就職支援はどのように行われる?
雇い止め後の再就職支援は、企業が主体となって行われることが一般的です。企業は、労働者が再就職をしやすい環境を整えるために、求人情報の提供や履歴書作成のアドバイス、面接対策の指導などを行うことが求められます。
また、労働者が自分のスキルや経験を活かせる職場を見つけるために、キャリアカウンセリングや職業訓練の機会を提供することも効果的です。
雇い止めの際の労働者の権利と義務
雇い止めの際の労働者の権利としては、適切な通知期間や慰謝料の支払いが挙げられます。また、雇い止めが違法であると判断される場合には、労働者は雇用の継続を求めることができます。
労働者の義務としては、雇い止め通知後も通常通りの業務を遂行し、企業の業務に支障をきたさないようにすることが求められます。また、雇い止めが決定した後の再就職活動にも積極的に取り組むことが望ましいです。
なお、人事・労務部門のみなさんにとっては、雇い止めを避けられたとしても、「ワークライフバランス」や「ウェルビーイング」が現代の働き方にとって大切であるとの認識が求められています。
この「ワークライフバランス」については以下の特集記事『「ワークライフバランス」の使い方はもう間違わない!例文付き解説で完全マスター』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。
また、「ウェルビーイングの実現」については、以下の特集記事『ウェルビーイングとは?社会・福祉・健康・経営等の視点からみた重要性』で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。
まとめ
雇い止めは企業と労働者双方にとって大きな影響を与える問題です。適切な対応や予防策を講じることで、企業と労働者は円満な雇用関係を維持し、問題を解決することができます。今回の記事では、雇い止めの基本から対策までを詳しく解説しました。人事・労務部門の皆様はぜひ参考にして、労働者と企業双方が安心できる職場環境の構築に努めてください
【ビジネスパーソン必見情報!】
あらゆるビジネスパーソンにとって、マーケティングスキルはビジネスにおける自分の最強のリソース(資源)であることを、以下の特集記事『マーケティングスキルは身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源』で総合的に詳しく解説しています。ぜひそちらも、参考にご覧ください。
ちなみに、そもそもマーケティングとは一体どういうものなのかについて知りたいみなさんのためには、以下の特集記事『マーケティングとはなにか?その意味や定義を日本一わかりやすく解説』において、掘り下げつつわかりやすく解説しています。
基礎的情報として、ぜひ参考にご一読ください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を、毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方は、twitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix
facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix
※2023年以降のマーケティング戦略構築に参考になる、マーケティングトレンドについて、以下の特集記事『マーケティングトレンドを徹底解剖!2022年までの考察と2023年の展望』で総合的かつ詳細に解説しています。ぜひとも、参考にご一読ください。
※マーケティングを実践するにあたって、消費者の購買行動を可視化するマーケティングモデルというものがあります。マーケティングモデルとは何かについて、以下の記事『マーケティングモデルとは?認知から購買の消費者行動を分析した仮説』でわかりやすく解説しています。そちらも、参考にご一読ください。
※マーケティング活動は幅広い領域にまたがるため、全体を統括するスキル「マーケティング・マネジメント」が求められます。
「マーケティングマネジメント」について、そのプロセスと業界別成功例を以下の特集記事『マーケティングマネジメントとは?プロセスと業界別成功例を徹底解説』で詳細に解説しています。そちら、ぜひ参考にご覧ください。