SaaS・ITサービスの比較サイト

CSRとは?CSR活動を行うメリット・デメリットや実践している日本企業をご紹介!

投稿日:2023年1月19日 /

更新日:2024年8月26日

CSRとは?CSR活動を行うメリット・デメリットや実践している日本企業をご紹介!
● 働き方改革● 業務効率化

CSR活動で企業イメージや従業員の満足度向上させたいですよね。しかし具体的なメリットやデメリットが分からず、導入するべきか悩んでいる企業も少なくないはず。今回は、CSR活動の概要やメリット、デメリットを解説します。実際にCSR活動に取り組んでいる日本企業も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

社内コミュニケーション

CSRとは

CSRとは

CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が組織活動を行う際に担う社会的責任を指します。

社会的責任とは、下記に対しての適切な意思決定です。

  • 顧客
  • 環境
  • 従業員
  • 消費者
  • 投資者
  • 取引先
  • 社会貢献

企業によって担うべき役割や責任、影響力が異なるので、各企業の課題を見つけてCSRを作成する必要があります。

しかし、現代の日本では「重要ではあるが、本業とは関係がない」といった理解がまだ多いようです。

まずは、下記の2つについて解説します。

  • CSRが広まった背景
  • CSRとサステナビリティの違い

ひとつずつ解説していきます。

CSRが広まった背景

CSRが広まった背景は、下記の事例が原因といわれています。

  • 国内外の企業の不祥事
  • 環境問題などの社会問題の深刻化
  • グローバル化による企業活動の拡大

近年では、企業の不祥事の増加によって、ステークホルダーの企業へ対する不信感が顕著です。

不祥事の例として、製品データの改ざんや粉飾決算、産地偽装などがあげられます。

地球温暖化や大気汚染、気候変動などの社会問題もCSRが広まった原因のひとつです。

1960年代の高度経済成長期以降の日本では、環境基準を定める法律が厳しくなり、多くの企業は社会問題を意識した取り組みを行うようになりました。

また企業の活動規模が拡大すると同時に複雑になっており、税金の納付や雇用の創出といった企業が社会に対する影響も大きくなっています。

CSRとサステナビリティの違い

CSRと混合されやすい考え方として、サステナビリティがあります。

サスティナビリティには「持続可能性」といった意味があり、環境や社会、経済のバランスを考えた接続可能な状態を目指した概念です。

企業においては、事業を通して様々な影響を与える経営の考え方として、コーポレーションサステナビリティといわれています。

サスティナビリティの具体例は、下記の4つです。

  • 無農薬の食品を購入する
  • 二酸化炭素の排出を抑える
  • マイバックやマイストローを使用する
  • 環境に配慮した素材の衣類を切る着るもしくは作る

サスティナビリティな状態にするには、経済活動だけでなく環境や社会の保護または保全する活動を両立させる取り組みが求められています。


▼従業員満足度向上に役立つガイドの無料ダウンロードはこちらから!

#35【人材強化シリーズ】従業員満足度向上で競争力を上げるサービス

CSR活動を行うメリット・デメリット

CSR活動を行うメリット・デメリット

ここまで、CSRの概要をお伝えしました。

続いて、CSR活動を行うメリット・デメリットを紹介します。

  • 社員のコンプライアンス意識が向上する
  • 企業イメージが向上する
  • 従業員満足度が向上する
  • 労務コストが増える
  • 社員への教育コストがかかる
  • 人手が不足する可能性がある

メリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。

CSR活動を行うメリット

まずは、CSR活動を行うメリット解説します。

CSR活動を通して、社員は法的な知識や考え方を理解するだけでなく、企業が社会に果たすべき責任を理解できるメリットがあります。

その中でも具体的なメリットは、下記の3つです。

  • 社員のコンプライアンス意識が向上する
  • 企業イメージが向上する
  • 従業員満足度が向上する

ひとつずつ解説していきます。

社員のコンプライアンス意識が向上する

CSR活動には、社員のコンプライアンス意識を向上させるメリットがあります。

コンプライアンスとは、法令遵守や倫理観、公序良俗といった社会的な規範に従って、公平もしくは公正に業務を行うことです。

社員のコンプライアンス意識の向上は、企業がCSR活動を行うにあたって重要な要素となります。

具体的なメリットは、下記の通りです。

  • 社員の違法行為を自制できる
  • 企業が法律違反を犯した際に、社会からバッシングされるリスクを減らせる

つまり企業の経営活動が、「社会常識から外れていた」「法的に違法行為だった」などのリスク回避につながります。

ただ「知らなかった」という理由では済まされず、企業に重い責任が少しかかるでしょう。

企業イメージが向上する

CSR活動の実施によって、投資家や消費者からの企業に対するイメージ向上につながる点もメリットです。

社会や環境問題に取り組んでいる姿勢が評価されると、企業のイメージが良くなるだけでなく、商品やサービスが利用される可能性も高くなるでしょう。

企業イメージが向上する具体的なメリットは、下記の3つです。

  • 企業の収益が向上する
  • 投資家からの印象が良くなる
  • 資金繰りがスムーズになる

実際に、東京商工会議所の調査では、「大企業の98.3%」「中小企業の79.7%」がCSR活動の結果、企業のイメージアップにつながったと回答しています。

また、メディアでの紹介やPR効果を期待して、CSR活動に取り組んでいる報告もあります。

出典:「企業の社会的責任(CSR)」についてのアンケート調査結果概要

従業員満足度が向上する

CSR活動の実施は、従業員満足度の向上に効果があると期待されています。

期待されている理由は、従業員自身が社会貢献している意識を持てるためです。

その他にも、下記のメリットがあります。

  • 生産性が向上する
  • 離職率の低下につながる
  • 自分の会社に誇りを持てる

リクルートワークス研究所の調査によると、若年層の意識が「働く目的」を重視しており、CSRを意識している・CSR活動を行っている企業に入りたい学生の比率が増えています。

CSR活動は、社会貢献性の高い仕事をしている自信が持てるだけでなく、定着率の向上にも期待できるでしょう。

出典:若手の社会貢献意識の底流を探る

 

従業員満足度についてはこちらを参照ください。

CSR活動を行うデメリット

ここまで、CSR活動を行うメリットをお伝えしました。

次に、CSR活動を行うデメリットを解説します。

  • 労務コストが増える
  • 社員への教育コストがかかる
  • 人手が不足する可能性がある

ひとつずつ解説していきます。

労務コストが増える

CSR活動を取り入れると、労務コストの増える可能性が高くなります。

労務コストが増える理由は、本来の売り上げを作るための仕事時間をCSR活動に充てる必要があるためです。

具体的なデメリットとして、下記の2つがあげられます。

  • 収益が減って会社の状況が悪くなる
  • 倒産に至る

CSR活動は、将来的に企業のイメージ向上につながりますが、業務以外の時間が必要になるため目先の売り上げが下がってしまうでしょう。

そのためCSR活動を取り入れる際は、自社の経営状況や影響範囲を考慮して実施するべきか判断しなければいけません。

社員への教育コストがかかる

CSR活動を実施すると、自社の利益を作るためだった人員や時間を教育に充てるので、コストがかかってしまいます。

教育コストがかかる理由は、下記の通りです。

  • CSR活動の知識やノウハウが必要
  • 入社歴の浅い社員には研修を行わなければいけない

社員の教育は人員や時間などの工数がかかるので、利益を作るための時間が取れなくなる可能性が高いでしょう。

特に中小企業にとってのCSR活動は、費用面で非常に厳しい問題であり、資金に余裕がない状態で始めても失敗するリスクが高いです。

そのため人員や時間、費用の側面から、どれぐらいのコストがかかるのか一度検討する必要があります。

人手が不足する可能性がある

CSR活動に取り組むにあたって、人手が不足する可能性が考えられます。

現代の日本では人手不足の問題が深刻化しており、社員一人あたりの業務負担量が増えている現状です。

そのため企業の規模にかかわらず、CSR活動を取り入れたいが人手が足りず思うように進められていません。

CSR活動は長期的に見れば、優秀な人材採用につながります。

しかし、人材不足・経営難の企業にとっては、施策を取り入れることで発生する障害を懸念する企業が多い印象です。


▼チーム力の底上げに役立つガイドの無料ダウンロードはこちらから!

#21【3分でわかる】組織のチーム力を底上げするサービス

CSR活動に取り組んでいる日本企業5選

CSR活動に取り組んでいる日本企業5選

ここまで、CSR活動を行うデメリットをお伝えしました。

続いて、CSR活動に取り組んでいる日本企業を5社紹介します。

  • 富士フィルム
  • ブリヂストン
  • ダイキン工業
  • 東北電力
  • 武田薬品工業

ひとつずつ紹介していきます。

富士フィルム

富士フイルムの掲げるCSR活動は、下記の通りです。

  • 社会の持続的発展への貢献
  • 事業活動を通じての社会貢献
  • 企業市民として地域社会との積極的な交流

富士フイルムでは、グループ全ての従業員がCSR活動の考え方を明確にして、実践できる工夫が施されています。

1983年に「自然保護」を対象に10億円の資金を拠出して、日本で最初の民間企業による公益信託「公益信託富士フィルム・グリーンファンド(FGF)を設立しました。

公益信託富士フィルム・グリーンファンドでは、都市近郊の緑地への資金援助や写真展・シンポジウム活動、自然環境の保全や活用に関する研究が行われています。

ブリヂストン

ブリヂストンのCSRでは、「責任ある企業として持続可能な社会の実現や社会課題の解決に向けて取り組む」を掲げて活動しています。

2007年に「22の課題」を設定して、環境保全や品質、安全といった企業活動の根源になる取り組みを行っています。

ブリヂストンが取り組んでいる活動例は、下記の通りです。

  • 交通安全活動
  • 子どもたちへの自転車安全教育
  • 災害復興に向けた支援の取り組み
  • グローバルコミュニケーション教室
  • 子どもエコ絵画コンクール
  • びわ湖生命(いのち)の水プロジェクト

2017年にはグローバルCSR体系「Our Way To Serve」を掲げて、グローバルに各地域が主導する「グローカル(グローバル×ローカル)」な運用を進化させています。

ダイキン工業

ダイキン工業のCSR活動は、「価値提供のCSR」と「基盤的CSR」の観点から実現を目指しています。

1924年の創業以来、培ってきた空気に対する様々な技術とノウハウを生かして、人と空間を快適にしてきました。

ダイキン工業が取り組んでいるCSR活動は、下記の通りです。

  • 災害支援
  • 教育支援
  • 市民活動
  • 環境保全支援
  • 芸術文化振興支援
  • スポーツ振興支援

価値提供のCSRとして、世界7カ所で地域の人々と行う森林再生プロジェクトや省エネルギーのエアコンを開発しました。

また基盤的CSRでは、サプライチェーンマネジメントを導入したり、小学生などを対象に教材を提供したりしています。

東北電力

東北電力は経営理念として、「地域社会の共栄」「創造的経営の推進」に基づいてCSR活動が行われています。

CSR活動の目標は、地域社会が直面する課題への解決と持続的な発展です。

東北電力が取り組んでいるCSR活動の例として、下記があげられます。

  • 企業誘致支援活動
  • 新産業の創出・育成の支援
  • 電力施設やPR間での施設見学
  • 国際研修交流協会が主催する国際セミナーの支援
  • 小中学校での東北電力スクールコンサートの開催

CSR活動は、主に東北7県を舞台として、各県で開催される地域行事や環境活動への参加、福祉施設への訪問などもあります。

また、エネルギーや環境教育の一環として、子どもたちが地球環境やエネルギー資源などを考える教育機会の提供も、支援活動のひとつです。

武田薬品工業

武田薬品工業は、「国際社会と連携し、疾患予防に注力することで、患者さんと医療の未来に貢献し続ける」といった考えを基に、CSR活動が行われています。

また、発展途上国や新興国の人々にとって切実な問題と言える保健医療へのアクセスの改善を図るべく、様々な活動があります。

具体的な活動の例は、下記の通りです。

  • 健康を増進するための疫病予防
  • 出産の際の母体の命を救うためのワークショップ
  • 適切な医療が受けられない農村地域への資金提供
  • 子供たちを鉛中毒から守るための保険システムの強化
  • パンデミックへの対応と準備、保険サプライチェーンの強化

日本だけでなくアフリカやアジア、ラテンアメリカの地域で、数百万人以上の人々の健康に貢献しています。


▼従業員満足度向上に役立つガイドの無料ダウンロードはこちらから!

#35【人材強化シリーズ】従業員満足度向上で競争力を上げるサービス

まとめ

まとめ

今回は、CSRの概要やメリット、デメリット、実践している日本企業を紹介しました。

CSR活動を行うメリットは、下記の3つです。

  • 社員のコンプライアンス意識が向上する
  • 企業イメージが向上する
  • 従業員満足度が向上する

ただし、CSR活動を取り入れる際は、自社の経営状況や影響範囲を考慮して実施するべきか判断しましょう。

本記事でお伝えした企業イメージや従業員満足の向上、実際に取り組んでいる企業を参考にして、導入するべきか検討してみてください。


▼チーム力の底上げに役立つガイドの無料ダウンロードはこちらから!

#21【3分でわかる】組織のチーム力を底上げするサービス

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

組織運営に関連するサービス

人財成長支援システム モノドン

クラプロ(Crowd Production)

Crowd Members(クラウド・メンバーズ)

人材不足や経営課題を解決する新しい組織づくり
詳細を見る
組織運営関連のサービスをまとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除