SaaS・ITサービスの比較サイト

ステークホルダーとは?関連用語や活用事例から正しく理解しよう

投稿日:2023年1月24日 /

更新日:2023年4月10日

ステークホルダーとは?関連用語や活用事例から正しく理解しよう
● チームワーク向上● 従業員満足度向上● 組織運営

ステークホルダーと良い関係を築いて、自社を経営していきたいですよね。しかし、良い関係の築き方や活用事例がわからず、悩んでいる企業も少なくないはず。今回はステークホルダーの概要や活用事例を紹介します。ステークホルダーの関連用語も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

チームパフォーマンス向上関連のサービスを
無料で資料請求!

チームパフォーマンス向上関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

ステークホルダーとは

ステークホルダーとは

ステークホルダーとは、企業組織において直接もしくは間接的に影響を受ける利害関係です。

金銭的関係のある株主や従業員だけではなく、下記にあげる例も、ステークホルダーに該当します。

  • 政府
  • 債権者
  • 地域社会
  • 金融機関
  • 行政機関
  • 各種団体
  • クライアント

ちなみに上記の例と個別で対峙する際は、ステークホルダーと言う言葉は使用しません。

経営者は、ステークホルダー間での利害関係のバランスを保ちながらビジネスを営み、企業を成長させていきます。

まずは、ステークホルダーと類似している言葉を見ていきましょう。

  • ストックホルダーとの違い
  • シェアホルダーとの違い

ひとつずつ解説していきます。

ストックホルダーとの違い

ストックホルダーとは、ステークホルダーの中の「株主」に該当します。

ストックホルダーの英語表記は、Stock Holderです。

「Stock」は株、「Holder」は所有者といった意味があり、日本語に直訳すると株主であることが分かります。

また類義語として、「株主の利益を最優先で経営する企業」をストックホルダー企業といいます。

つまり、幅広い利害関係者の中でも、株を保有しているだけの株主をストックホルダーと認識しておきましょう。

シェアホルダーとの違い

シェアホルダーはストックホルダーと同義の「株主」に該当します。

しかしストックホルダーとの違いは、株主の中でも議決権を持った株主がシェアホルダーです。

つまり、企業の経営に与える影響が大きいのは、シェアホルダーといえるでしょう。

ステークホルダーとシェアホルダーの違いは、下記の通りです。

  • 優先事項が異なる
  • ライムラインが異なる

シェアホルダーは、投資額に対して最大の利益を得ることを目的にしているため、企業に金銭的な興味を持ってます。

一方のステークホルダーは企業の運営が良好に進むように、金銭面や企業活動、プロジェクト全体の成功を期待しています。

また、シェアホルダーは株を所有している期間限定で、企業の共同所有社になれるので、株価に影響を与える短期目標を重要視することが一般的です。

ステークホルダーは、長期的に企業の経営状況が良好である点を重視して、株価の短期的な変動は見ていない傾向があります。

ステークホルダーに関する用語

ステークホルダーに関する用語

ここまで、ステークホルダーの概要をお伝えしました

続いて、ステークホルダーに関する用語を解説します。

  • ステークホルダーマネジメント
  • ステークホルダーエンゲージメント
  • ステークホルダー分析

ひとつずつ解説していきます。

ステークホルダーマネジメント

ステークホルダーマネジメントとは、プロジェクトに参加するステークホルダー全員を管理することです。

ステークホルダーの中には、プロジェクトに否定的な意見を持つ方がいます。

そういった場面において、ステークホルダーマネジメントによってステークホルダーと関わりを持ちながら、プロジェクトを円滑に進める必要があります。

まずは下記にあげる、ステークホルダーマネジメントの方法を4つ覚えておきましょう。

  • ステークホルダーの特定と洗い出し
  • マネジメントの計画
  • エンゲージメントの管理
  • 計画実施状況の監視

ステークホルダーマネジメントの目的は、ステークホルダー全員の管理と良好な関係の構築です。

良好な関係を築くために、日頃から「決定権がある」または「プロジェクトへの関与率が高い」ステークホルダーとコミュニケーションを取りましょう。

また、自分1人だけではステークホルダーとの関係が悪化するかもしれません。

なので仕事は自分だけで抱え込まないようにして、同僚や上司を上手く巻き込んで、繊細で手厚い対応を心がけましょう。

 

またマーケティングマネジメントに関してはこちらをご覧ください。

ステークホルダーエンゲージメント

ステークホルダーエンゲージメントとは、ステークホルダーの意見を企業の意思決定やガバナンスに反映させるためのプロセスです。

言い換えると、ステークホルダーの要望や期待、関心を把握するための対話を指します。

ステークホルダーエンゲージメントを通してステークホルダーの声を聞き、自社の課題の洗い出しや改善は、企業のCSRを果たす上で欠かせません。

企業が行うステークホルダーエンゲージメントの例は、下記の通りです。

  • 株主:IR説明会、株主総会、Webサイト上での情報提供、見学の実施、統合報告書の発行
  • 顧客:セミナー開催、満足度の調査、相談窓口、Webサイト上でサービス情報の提供
  • 従業員:意識調査、社内報、労働組合との対話、社内通報ラインの設置
  • 取引先企業:説明会、アンケート、ガイドラインの策定、情報交換
  • 各種団体:交流会の実施、意見交換

原則として、早期的かつ頻繁にコミュニケーションを行い、良好な人間関係を築いていきましょう。

 

ステークホルダーエンゲージメントを高めるにはこちらをご覧ください。

ステークホルダー分析

ステークホルダー分析とは、ステークホルダーに関係する全ての人を特定して、どのようなアプローチを行うか分析するためのフレームワークです。

ステークホルダー分析を行う目的として、下記の2つがあげられます。

  • 企業やプロジェクトにおけるキーパーソンの協力を得るため
  • ステークホルダー間で、早期に目標・計画の合意を得るため

仮にステークホルダーを適切に管理できていないと、「変革が頓挫する」「成果を上げられない」などの問題が発生するでしょう。

また、ステークホルダーには反対の考えを持っている方もいます。

そのため、ステークホルダー分析を行う際は、下記のポイントを意識しましょう。

  • 反対側にとってのメリットを提示する
  • テンプレートを活用して視覚的に分かりやすくする

分析後は、ステークホルダーへの働きかけや変化した状況・関係への対応が重要です。

ステークホルダーとよい関係を築くためには

ステークホルダーとよい関係を築くためには

ここまで、ステークホルダーに関する用語をお伝えしました。

続いて、ステークホルダーとよい関係を築くための方法を解説します。

  • ステークホルダーエンゲージメントを向上させる
  • ステークホルダーの一員意識を持つ
  • 企業としてのステークホルダー範囲を明確にする

ひとつずつ解説していきます。

ステークホルダーエンゲージメントを向上させる

ステークホルダーとよい関係を築くためには、ステークホルダーエンゲージメントを向上させましょう。

ステークホルダーエンゲージメントを向上させるには、人間関係構築スキルを磨く必要があります。

具体的なポイントは、下記の3つです。

  • 企業やプロジェクトのビジョンを示す
  • 頻繁にコミュニケーションを取る
  • ステークホルダー全員の利害一致点を見いだす努力を行う

特に、各ステークホルダーの向いている方向が違った場合は、成功させるための難易度は高くなるでしょう。

窮地に陥った際には、コミュニケーション不足が原因で、サポート得られない可能性もあります。

なので掲げているビジョンを丁寧にステークホルダーに説明して、頻繁なコミュニケーションを図りましょう。

ステークホルダーの一員意識を持つ

自分自身もステークホルダーの一員である意識を持つことで、ステークホルダーとよい関係を築けます。

ステークホルダーは、投資家や株式だけではなく、自社の従業員も同様です。

なので、従業員も自社に影響与えるステークホルダーの一員である意識を持って行動しなければいけません。

意識を持つ具体的なメリットは、下記の4つです。

  • 主体性を持って行動できる
  • 意思決定のスピードが上がる
  • モチベーションアップにつながる
  • 従業員同士の相乗効果が期待できる

現代ではSNSの普及によって、良い評判と悪い評判がすぐに世界中へ拡散されてしまいます。

そのためステークホルダーの一員である意識を持つだけで、自分の行動や仕事に対する向き合い方が良い方向に変わる自覚を持ちましょう。

企業としてのステークホルダー範囲を明確にする

ステークホルダーとよい関係を築くには、企業としてステークホルダー範囲を明確にしましょう。

まずは、企業が下記の2点を理解しておかなければいけません。

  • どこまでをステークホルダーとして認識しているのか
  • 各ステークホルダーとどのように向き合っていくのか

なので、プロジェクトに関わる人や企業、団体などを可視化して、関係性を図式化するステークホルダーマップを活用しましょう。

ステークホルダーマップを作成するメリットとして、下記があげられます。

  • 膨大な関係者を整理できる
  • 適切なタイミングで協力を仰げる
  • ステークホルダーの範囲が明確になる

仮に企業として、ステークホルダーに対する考えや姿勢が明らかになっていない場合は、企業理念を見直してみましょう。

ステークホルダーの用語活用事例

ステークホルダーの用語活用事例

ここまで、ステークホルダーとよい関係を築くための方法をお伝えしました。

続いて、ステークホルダーの用語活用事例を紹介します。

  • 株主を指すステークホルダー
  • 一般的なステークホルダー

ひとつずつ紹介していきます。

株主を指すステークホルダー

株主を指すステークホルダーの活用事例に、「株主総会でステークホルダーの理解を得られるように、スピーチの内容を見直しておこう」といった例文があったとします。

この会話の中のステークホルダーとは、「株主」です。

株主だけを指している場合、ストックホルダーが適切な表現だと感じるかもしれません。

本来であれば、ストックホルダーが正しい表現です。

しかし、スピーチを話す場所が「株主総会」なので、ステークホルダーでも意味は通じます。

一般的なステークホルダー

一般的なステークホルダーの活用事例に、「これからはステークホルダーを重視した経営を意識していく」といった例文があったとします。

上記の場合、どういったシチュエーションで使用したかによって意味は異なります。

想定されるシチュエーションと意味は、下記の2つです。

  • 経営者が従業員に向けた発言の場合:取引先や顧客がステークホルダーに該当する
  • 施設誘致などの会話の中で発言した場合:地域住民がステークホルダーに該当する

発言するシチュエーションによって、ステークホルダーの意味が変わってきます。

そのため、発言や文章がどのようなシチュエーションで使用されているのか見極めて、内容を理解しましょう。

まとめ

まとめ

今回は、ステークホルダーの概要や関連用語、活用事例を解説しました。

ステークホルダーの類義語として、ストックホルダーやシェアホルダーがあります。

また、ステークホルダーと良い関係を築く方法は、下記の3つです。

  • ステークホルダーエンゲージメントを向上させる
  • ステークホルダーの一員意識を持つ
  • 企業としてのステークホルダー範囲を明確にする

本記事でお伝えした一般的もしくは株主を指す際のステークホルダーの違いを理解して、ビジネスシーンで活用された際に、何を指しているか読み取ってください。

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

チームパフォーマンス向上関連のサービスを
無料で資料請求!

チームパフォーマンス向上関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

チームパフォーマンス向上に関連するサービス

人財成長支援システム モノドン

クラプロ(Crowd Production)

Crowd Members(クラウド・メンバーズ)

人材不足や経営課題を解決する新しい組織づくり
詳細を見る
チームパフォーマンス向上関連のサービスを
まとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除