法人向けクラウドサービス・SaaS・IT製品 比較・資料請求サイト

会社の価値や存在意義を理解してもらい働きがいのある組織を作るために経営陣が意識すべきこと

投稿日:2023年9月8日 /

更新日:2023年10月30日

会社の価値や存在意義を理解してもらい働きがいのある組織を作るために経営陣が意識すべきこと
● リモートワーク● 人材育成● 対談● 組織運営

働き方改革サミット2022 働きがいのある組織にする人材改革 Day3 アーカイブ
2022年10月5日

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

目次

閉じる

登壇者プロフィール

飯田 悠司(いいだ ゆうじ) 氏
株式会社リーディングマーク 代表取締役社長

1985年生まれ、神奈川県横浜市出身。2004年に私立浅野高校を卒業し、2005年東京大学経済学部へ入学。
仕事にやりがいを感じる日本人が18%しかいないという状況に危機感を覚え、在学中の2008年1月に株式会社istを起業。2011年9月に社名を株式会社リーディングマークに改名し、キャリア支援プラットフォーム「ミキワメ」を中心とした就職・採用活動支援サービスを展開中。

 

野村 剛(のむら ごう) 氏
株式会社オルガロ ORGALLO.Inc 社長

1983年生まれ 東京都出身
日本大学法学部卒業
2006年 不動産フランチャイズ事業のAPAMAN株式会社に新卒入社  不動産仲介営業職に従事。
2007年 国内最大手ヘッドハンティング会社にて転職エージェント・ヘッドハンティング業務に従事。
2009年 株式会社オルガロ創業

 

田村 楓(たむら かえで) 氏
株式会社あつまる 経営企画室リーダー

神戸市外国語大学を卒業後、2016年株式会社あつまるに入社。

 

鈴木 章裕(すずき あきひろ) 氏
株式会社コミクス 代表取締役

1969年、大阪府生まれ。甲南大学法学部を卒業後、広告代理店の営業部長を経て、2000年にインターネット広告を手掛けるアイブリッジ株式会社へ入社。

2007年9月、アイブリッジ株式会社、アドデジタル株式会社、アカラ株式会社、ブランド総合研究所という4つの会社を束ねるグループ会社へと成長した同社の社長を辞し、株式会社コミクスを設立し、代表取締役社長に就任。

自己紹介

本日は、リーディングマーク飯田社長、あつまる田村さん、オルガロ野村社長にお越しいただきました。
本日はよろしくお願いします。

今日は働き方改革のお話なのですが、まずは皆様の自己紹介をお願いします。

鈴木
鈴木
野村
野村
初めまして、株式会社オルガロの野村です。弊社は、設立14期目の会社になります。主に、中小やベンチャー企業相手に、成果報酬の営業支援と、低価格の人材紹介をしています。それから、スモール事業者様のM&A仲介、この3本柱をメインに展開している会社です。

日本企業の90%は中小企業になります。そのため、中小企業向けに成果報酬とリーズナブルな料金形態サービスで貢献したいという思いでサービスを展開しています。

飯田
飯田
ミキワメというサービスをしている、リーディングマーク代表の飯田です。ミキワメは、人の性格であるとか、あとは心の幸福度の状態を可視化できるというアルゴリズムになっています。このデータを通じて、その会社でどういう人が活躍しているのかということを明らかにし、選考時の判断を最適化できます。

また、性格に加えて、従業員の心の状態の変化を見ていくことによって、求職・離職のリスクがある人が誰なのかということを特定したり、心と性格の情報をもとにその人の状態を改善していく方法を提示できたりします。要は、人の内面を明らかにして、健康とかマネジメントをよくできるというのが、弊社が運営しているミキワメというサービスです。

田村
田村
株式会社あつまる 経営企画室の田村です。私たちの会社は、世界100カ国で働きがいのある会社の調査をされている、グレートプレイスツーワーク社主催の、働きがいがある会社ランキングというので、2022年版小規模部門全国1位をいただきました。

そのプロジェクトの社内での責任者をさせていただいてるので、今日は皆さんとお話しいただく機会をいただきました。事業内容とは大きく2つあり、1つはお客様に新規顧客が集まるようにする集客のサービス。もう1つは、企業様に新卒の学生が集まるようにする新卒採用のサービスです。

新しいもの・新たなチーム構築がリモート環境の課題

早速ですが、コロナ禍で生じた変化、苦労したことや変えて良かったこと、変えなくて良かったことなどを、3人に順にお伺いします。まず、飯田さんからお願いします。
鈴木
鈴木
飯田
飯田
コロナ禍初期に各企業様で起きたことは、リモートに対応できないとか、あるいは従業員の状態が分からないので、メンタルケアとかマネジメントとかが難しいといった話があったと思います。今ではそれらの課題は、各社である程度解決できている印象です。

しかし、引き続き課題となっていることもあります。例えば、決まったことを決まった通りやっていくということは、むしろオンラインのほうが効果が高いという結論に達した会社も多いです。一方で、新しいものを生み出していく、新しく入ってきたメンバーをオンボードしてチームを作っていくということは、依然オンラインでは難しいです。

弊社は2,000社のお客様がいますが、その中の半分以上は、私が対話したことのあるお客様です。
ただ、オンラインの一見効率化されたコミュニケーションの中で、どう新しいものを作っていくのか、そしてチーム作りをどう深めていくのかということに対する明確な解を持っている方は、まだ会ったことがないという印象です。ここは大きな変化かつ、皆さんが困っているポイントではないでしょうか。

田村
田村
株式会社あつまるは、社名の通り「集まる」という事業です。コロナ禍ではすごく苦労しました。集まる会社なのに集めちゃダメという状況だったので、企業モデルはかなり早急にチェンジしました。

集客でお客様を集める仕事ばかりしていましたが、新卒採用において大手の方たちがコロナ禍で採用活動を自粛してる間に、新卒採用事業のほうを伸ばしていきました。これで、業績的には1回落ちたもののすぐにV字回復できました。

会場に人を集めて会社説明会を開くなどやりにくい時でしたよね。
鈴木
鈴木
田村
田村
そうです。オンラインとオフラインをハイブリッドに転換していきました。オフラインは少人数で、その市況を見ながら説明会をして……と。

弊社ではリアルをすごく大事にしていて、基本的に集まるようにしていました。リモートワークも、社員一人一人の状況に合わせて進めていましたが、原則出社して仕事をしています。弊社は理念や熱意を大事にしてる会社なので、オフラインのほうが伝わりやすいということで、社員は出社のリアルを重視しているのが特徴的です。

リモート環境に合わせるために視点そのものを変えた

コロナ禍で、「完全出勤」という合理的な経営者の方針でやってる企業もあれば、基本的に性善説で「出勤せずに」というような感じでやってる会社など色々あると思います。コロナ禍で生じた変化の中で、野村さん自身が変えてよかったこと、変えなくてよかったことはありますか。
鈴木
鈴木
野村
野村
コロナ禍でまずオフィスを完全に縮小移転して、業務も完全オンライン化しました。一部の役職の人間は、フィールドセールスの際にオフラインを使用しますが、テレマーケティングメンバーは全員オンライン化しました。
オンライン化したときに苦労されたことはありますか。
鈴木
鈴木
野村
野村
コロナ禍前は、リード獲得に対してアフィリエイト形式で事業を展開していたところもあり、正直オンライン化することで、熱量などに直接マネジメントできないといった弊害が出るかと思っていました。
クロージングしにくそうなイメージがあります。
鈴木
鈴木
野村
野村
そうですね。また、事業モデル的にもともと電話でアフィリエイトのような事業をやってたので、「逆風だな」というのがコロナ禍に入った時の感覚でした。

ただ、コールセンターの事業には、年齢層の高い方達や派遣社員など色々な属性の方たちがいるので、オンライン化しないといけないという状況もありました。そうなるとアフィリエイト1本だと難しいなという話になり、ビジネスモデルをガラッと変えました。弊社の場合はそこが功を奏して、結果的にはすごくよかったという状況です。

それは野村さんがトップダウンで、こう変えようということで決められたのですか。
鈴木
鈴木
野村
野村
そうです。要は、オンラインでも、日時の行動をマイクロマネジメントせずに数値管理できるような体制に持っていけさえすれば、逆にそこまで大きな問題もないという状況になりました。

そのためにはそのアフィリエイトではなくて、少し市場調査的な要素を入れたテレマーケティングのサービスを作ろうと思いました。そうすると絶対にハズレがないような状態になります。それをクライアントさんに説明していくと「確かにね」という形で結構移行できたので、結果的にはとてもよかったです。
少し発想の転換ができたというのはコロナ禍のおかげです。

オンラインに変えて、その初動からうまく回ったのですね。
鈴木
鈴木
野村
野村
採用がすごく楽になりました。出勤ベースのオペレーターさんの採用は、大手のベンチャーさんなどと被るので、時給も2100円以上になってしまいます。ただ、オンラインだと日本全国の方が採用対象になるので、求人サービスに求人を出したら、応募者が100人以上集まる場合も多かったです。
3社とも直近1年の業績は、2020年に対して2021年はプラスなのですか。
鈴木
鈴木
田村
田村
株式会社あつまるはプラスになってます。過去最高益を出すことができました。
飯田
飯田
株式会社リーディングマークも非常にプラスになってます。
野村
野村
株式会社オルガロは売り上げは少し下がって利益が上がりました。銀行は売上も見てくるので結構意識していましたが、弊社は中小企業なのでそこも発想を変えていきました。

ベンチャーとかスタートアップとか「少しまた違う存在意義があるよな」というところは原点回復しています。売り上げや粗利と労働分配率を適切に保てれば、従業員は自身の待遇に関しては良いほうが良いので、そこを追求できたのがよかったです。

従業員が企業理念に理解・共感することが大切

次は、働きがいがある組織を作るため経営陣が意識すべきことをお聞きしたいと思います。野村さん、お願いします。
鈴木
鈴木
野村
野村
会社の存在意義というのは意識するようになりました。これが結構大事だと思ってます。

それが理念とかと繋がっていくと思いますが、社内で「こういう存在意義が世の中にあるよね」というのを伝えることはすごく重要です。そこに共感してくれた人たちと、「理想の世界作りに行こうよ」というところをまず打ち出さないとダメだというのは、今このコロナで結構経験というか体感をしました。

例えば、僕とかミキワメさんのサービスを使ったりして、A+以上じゃないと採用しない、などと決めていますが、評価軸とかは決められているのですか。
鈴木
鈴木
野村
野村
私たちの場合は、別に上場したいとか規模拡大とかという路線よりは、目の前のお客さんと「最大限労働分配率を出すように努力します」というところを、コロナ禍で強く打ち出すようになりました。
そこに共感してくれる方、お客満足度も提供できるような方という軸で見ています。
田村さんはどうでしょうか。
鈴木
鈴木
田村
田村
会社の存在意義を何より大切にしているというのは、多分同じだと思います。
私たちの会社の存在意義を「企業理念」という風に言っていますが、この企業理念は、先日お亡くなりになられた稲盛和男さんから一部いただいてるものです。

全従業員の物資両面の幸福を追求するとともに、出会った人たちに無限な可能性をお伝えするスキル集団であるというのが、私たちあつまるの理念です。実際に「実現していくために」というので、本当に一人一人の社員の幸福に向き合ってくれるリーダーたちがいる会社だからこそ、働きがいがある会社というふうに評価いただけたのかなと思っています。

経営陣が意識すべきことは、会社のミッションやビジョンとリンクする行動を、率先してやるということですか。
鈴木
鈴木
田村
田村
その通りだと思います。
理念を挙げていても、行動が違う経営者、結構多いですからね。次は、飯田さんお願いします。
鈴木
鈴木
飯田
飯田
メンバーと「何で握るのか」ということをきちんと決めることと、逆に「これはうちでは難しいよ」というふうに潔く捨てるポイントを作るということが、一番大事だと思います。
弊社は、今は離職率が4%。モチベーションクラウドでのモチベーションの偏差値も73強と、かなりいい状態ですが、以前はモチベーション偏差値50以下で離職率が3割超えという時期もありました。

ただ、組織に対するケアや従業員との向き合い方は、過去のほうがやっていました。要はどうしても対応したいじゃないですか。よく人事の4Pというフレームワークで例えたりしますが、「フィロソフィー」「プロフェッション」「ピープル」「プリヴィレッジ」。要は、理念、仕事内容、それから人、文化、待遇という。

大きく4つの軸があった時に、例えば待遇がそこまでよくなくても給料上がってる事例もありますよね。どうしてもこの候補者の方の思いに応じて、相場的にアピールをしてしまうということがよくあると思います。そうすると、事業に一人一人の求めるものというのが違うし、満たせないものも満たしてあげないといけない。こういう状況になってしまうので、うまくいかなくなります。

例えば、昔iPhoneというプロダクトがあった時に、Felicaが使えないからSuica対応じゃないし、ワンセグも見れないし、画素数もそこまでいいわけじゃない。ないない尽くしでした。
実は僕、iPhoneが発売された日に見たNHKのニュースをすごい覚えてるのですけど。日本の家電メーカーの方が出てきて、「スペック的には劣っているから、ガラケーが普及した日本ではiPhoneは流行らないんじゃないか」という風に言っていました。今考えれば何を言っているのかって話になりますが。

会社の価値や存在意義を理解することで従業員満足度が上がる

持った瞬間に「これでうまく変わる」と思って、すぐ会社に連絡してスマートフォンにシフトしてと全員に指示しましたよ。もう手に乗ってるパソコンかと思いました。
鈴木
鈴木
飯田
飯田
うちの会社の強みはこれだというものが明確で、そこさえ握れていれば良いということです。うちもミッションを大切にしてるので「うちのフィロソフィーはこうだよ」と握っているので、それが実現できる限りは従業員満足が担保されるという形になっています。他のところで握るのも良いですが、大事なポイントを作るというこの点は、非常に重要だと思います。
会社の業績向上と社員のウェルビーイングを両立させるって、これは一見相反することじゃないですか。業績向上のために、社員が踏ん張らなきゃいけないという部分もあるし。ウェルビーイングとどう両立させるのかというところで田村さんから是非。
鈴木
鈴木
田村
田村
考え方としては、うちはもう完全に先に従業員の幸福を重視しています。その結果として、17年間うちの代表が経営した中で、コロナ禍の1年以外は、16回ずっと増収増益です。
具体的にどうやって社員の働きがいというか幸福を追求してるかというのは、個人ビジョン経営という経営手法をやってます。

全部話すと3時間以上必要なので簡単に説明しますが、従業員一人一人が、ビジョンシートというのを書きます。人生において、自分がどういうビジョンを達成したいかという最終ビジョンを作った後に、それを月次だったり細かいビジョンに落とし込みます。

その最終ゴールは、どのくらいのタームで書くのですか。
鈴木
鈴木
田村
田村
最終ゴールは人によります。人によっては「死後にこういう風に認められたい」という場合もあります。新卒で入ったばっかりの子は、目先1、2年ぐらいしか見えないので1、2年ぐらいでもいい。ふわっとするものでもいいので、任せて書いてもらい、全従業員分のビジョンシートを集めます。

その結果、例えば、2025年までに海外に行きたいという社員がいるとします。
そうしたら、会社としても2025年までに海外展開できるように経営計画を作るから、それを達成するためにあなたはこの目標を達成しましょう、何年までにというのを決めていく。会社のビジョンが連動できたら、「やらされ仕事」ではなくて、自分自身のために目の前の仕事をしなきゃいけないんだというのがつながると思います。全従業員のビジョンと、会社の経営計画を連動させる個人ビジョン系というのをやってます。

本人がへこたれそうになった時にも、「このビジョンを諦めるのか」ってマネジメントで言えそうだからいいですね。
鈴木
鈴木
田村
田村
私もよくやられてました。お前それで今日は達成できるのかって言われながら、「いや、やりたい」「頑張りたいから頑張ります」って言ってやってます。
そういうことができますね。ありがとうございました。
鈴木
鈴木

社員が幸福であるほど業績が上がる

飯田さんはいかがですか。
鈴木
鈴木
飯田
飯田
まず相反するかで言うと、実は、社員が幸福であるほど生産性が上がったりクリエイティビティが上がったりするということは、各種の研究でわかっています。社員が幸福になると業績が上がるということがあるので、実は相反しないというのがまず大前提にはなってきます。

ポイントは大きく2つあって、1つはちゃんと努力をして結果が出る、そして自分を褒めてあげるということ。いわゆる自己効力感をきちんと増していくということは、ウェルビーイングの向上と非常に関係性があるということです。

あとは、多すぎてもダメで少なすぎてもダメではありますが、適切な数の選択肢があるということも、実はウェルビーイングとすごく相関が高かったりします。そういう意味では、先ほどの話とすごく重なってくる部分もありますが、自分がそのやりたいことというのを、会社なので限りはあるとしても、ある程度ちゃんと選べるような環境を作ってあげるということです。

そこに向けてちゃんと努力して、成果が出せるように、周りの人がサポートをしていくこと。これを実践できると、幸福度が上がりやすくなり、幸福度が上がると生産性も上がるという、この正のスパイラルを回していけるようになります。

野村
野村
Yahoo社は、以前から「1on1文化が大事だ」ということをおっしゃっていたじゃないですか。ディズニーでも、1on1とか対応されたというか。

それでリファラルに繋げたという話を聞いてて、なんか成功してる会社ってその一人一人に向き合って、面談の時間を確保して……。先ほど飯田社長がおっしゃったように、本人がやりたいことを尊重しつつも、会社の成長と個を紐付けるような作業をやっている会社は、大体成功しています。

ちゃんとやってましたね。細かくね。
鈴木
鈴木
野村
野村
だから、この2社からの話聞いても、なんか普通に成長すべくしてしてらっしゃるなという。普通に客観的にすごいなと思いました。

その上で、その2社とも、IPOなど、社会的にインパクトを起こす事業をやってらっしゃって。そのために、売り上げ、社会的な影響度とか、もちろん雇用を増やすということで、社会貢献などにもつながりますよね。

従業員に負担をかけすぎず、最大限の生産性を狙うには

野村
野村
私なんかその中小企業というか、そこまで僕めちゃくちゃ成長したいとかという意欲が少しお恥ずかしながら今なくて。日本には、結構こういう会社が多分90%ぐらいあるかなと思います。
僕のお客様が、まさにそうです。そして、僕はそれはそれでいいとも思います。

ただその中で、「現状に甘んじて適当にやってればいいよ」というのはNGだと思っています。従業員最大限満足化というか、従業員の幸福度というのは、今後の日本の中小零細企業にとって重要だと思っています。そして、その中の1つの手法として、生産性を可視化することかな、と。

業種にもよりますが、労働分配率というのは、例えば我々のようなサービスコンサルタントの場合、45~50%ぐらいは給料として出せるわけで、理論上では。会社が、粗利に対して45~50%を人権費として設けられるように設計する。ビジネスモデルやサービスの時点で、そういう設計にしています。

あとは、「ここに向けて頑張りましょう」という取り組みだけでも、だいぶ違うと思います。

大きな視点を入れるってことですもんね。
鈴木
鈴木
野村
野村
弊社でも実際に全然違いました。マイクロマネジメントできっつきつに詰めてしまうと、辞めちゃったり。
そういう失敗も過去にはあったので、負担をかけない形で最大限生産性を追うというスタンスが、中小零細企業には特に重要だと感じます。でも、100人ぐらいの会社になると、これは1人ずつのPLを見ることになるので、かなり大変じゃないですか。
それは結構大変です。
鈴木
鈴木
野村
野村
それでも実践している会社を知っていて、やはりすごく成長しています。
やってるとこあります。僕も知ってます。
鈴木
鈴木
野村
野村
本当に結構簡単にできるので、僕らという規模の会社こそ全部公開して「これだけやったらこうなるように」という、プラスアルファ、存在意義というところが重要だと思います。
はい、ありがとうございました。
鈴木
鈴木

まとめ

今後もSaaSについてのお役立ち情報とかを配信していきますので、チャンネル登録と高評価をよろしくお願いします。ご視聴いただきありがとうございました。
kyozon編集部
kyozon編集部

働き方改革サミット2022 働きがいのある組織にする人材改革 Day3 アーカイブ

YouTube:https://youtu.be/Pa_eIJ6tNBs?t=7793

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!

組織運営関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

組織運営に関連するサービス

人財成長支援システム モノドン

人財成長支援システム モノドン

全体評価
4.2
レビュー
3件
御社の制度に合わせた人事考課システムを構築します

サービスの特長

  • カスタマイズについて
  • コンサルティングについて
  • スキルチェック表で 個人・社内の力量を把握

ourly

ourly

従業員と組織をつなぐ、コミュニケーション活性化の武器

サービスの特長

  • 閲覧状況が一目で分かる
  • 運用を支える安心のサポート体制
  • プロフィールサービス "ourly profile" と組み合わせることで、よりコミュニケーションが活性化

コラボフロー

コラボフロー

全体評価
4.2
レビュー
8件
直感的な操作性で使い手を選ばない簡単クラウドワークフロー

サービスの特長

  • Excelを申請フォームとして見た目そのまま電子化
  • 複雑な経路を直感的な操作でカンタンに設計
  • 様々な業務変化にも豊富な機能でしっかり対応
組織運営関連のサービスをまとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
無料資料請求へ進む
1 資料リスト 無料資料請求へ進む