リフレクションとはどういう意味なのか?
「リフレクション」とは英語の ”reflection” (まれに “reflexion” と綴ることもある )のカタカナ表記です。
まずは英語の ”reflection” の意味を紐解き、人材教育においてのリフレクションとは何か、そして似た言葉との違いなどを解説しましょう。
英語の ”reflection” (リフレクション)の意味
ウィズダム英和辞典によれば、 ”reflection” には以下のような解釈が挙げられています。
- (鏡や水面などに映る)映像・姿
- (光・熱・音などの)反射・反響・反射光(熱)
- 反映・影響・現れ
- (〜〜にとっての)悪いことの現れ・不名誉(な事)・非難
- (〜〜についての)熟慮・熟考・考察・内省
- 意見・考え・感想
- 描写・説明
ビジネスの人材教育におけるリフレクション
リフレクションは本来の意味として「内省」「反映」「反射」などを表します。ビジネスにおいては、通常の業務から一旦離れ、自身の言動を振り返り、見つめ直すことです。
仕事をする上での改善点を見つけるためや効率化するために、リフレクションは役立ちます。ビジネスの人材教育において、積極的にリフレクションが用いられるわけです。
リフレクションは社会人の基礎力をトレーニングできる!
日本は長寿社会となってきたため、社会人としての基礎力の重要性が増しています。そのなかでも、客観的に自己認識できる手段であるリフレクションは、社会人としての基礎力を高める手段として、経済産業省も注目しています。
なお、リフレクションとともに人材教育の効果的な手法として、現場の最前線で行うOJT(On the Job Training)があります。リフレクションは内省的ですが、OJTは外に向かった人材教育法です。
そんなOJTの概要や具体例については、以下の特集記事『OJTとは一体何なのか?意味を分かりやすく解説!向いてない人の具体例も紹介』にて、詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。
リフレクションと反省の違い
リフレクションは「振り返り」という意味を持つため、「反省」と同じ言葉だと考えている人もいるかもしれません。しかし、リフレクションと反省とでは、根本の考え方に違いがあります。
反省は自分の言葉使いなどを振り返り、悪かった部分を確認して、同じ過ちを繰り返さないようにするものです。一方、リフレクションは自分自身の言動をあくまでも客観的に振り返ることです。
つまり、反省は自責の念や感情に任せて、マイナス点の改善を行いますが、リフレクションは自分を客観的に見つめ直し、良かったことと悪かったことの双方を振り返ります。
リフレクションとフィードバック(FB)の違い
リフレクションは言い換えれば「振り返り」であり、自分の言動を自分自身で振り返り、評価します。一方で、フィードバックは自分の言動に対して、他者からの評価やアドバイスをもらうことです。つまりこのふたつは、それを行う主体者が異なります。
リフレクションシートとは
リフレクションシートとは、人材教育においてリフレクションを実践する対象者が自身の言動を振り返り、学びにつなげていくための記録を行うシートです。
シートを活用することで、対象者は振り返りが定着しやすくなります。また、自分の気づきや学びを、受け身ではなく主体的にとらえるきっかけになる効果が期待できるでしょう。
その他の分野のリフレクション
リフレクションの本来の意味と、人材教育における意味について見てきましたが、ここではその他の分野のリフレクションについて触れておきましょう。
リフレクションフィルター
リフレクションフィルターとは、音楽などのレコーディング時に使うツールです。室内の反響音などの混入を回避して、録音のためのより良い環境を整える役割があります。
録音時にリフレクションフィルターを使用することで、よりピュアな音源の録音が可能です。
リフレクション写真
鏡やガラス、水面などのなんらかの表面に物が映っている状態を利用した写真は、ジャンルを問わずリフレクション写真と呼ばれます。静かな湖面に山や空が映し出されている、風景写真を観たことがあるでしょう。それらは典型的なリフレクション写真です。
高層ビルのガラス窓に映った都会の街並みの画像も、リフレクション写真となります。
また、舗装されていない田舎道の水溜りに、田園風景が映っている写真もリフレクション写真です。窓に映っている自分の姿を自撮りした画像も、リフレクション写真に入ります。
リフレクションリング
「リフレクションリング」とは、RPG(ロールプレイングゲーム)のモンスト(モンスターストライク)における「友情コンボ」です。
友情コンボとは、仲間のキャラクターに当たることで発動する、キャラクターがひとつ以上必ず備えている特別な能力を意味します。
なお、現在の人材教育は、福利厚生の施策とともに従業員の「ウェルビーイング」、つまり「より充実した生き方であること」を実現するための役割も担っています。
ウェルビーイングの内容や重要性については、以下の特集記事『ウェルビーイングとは?社会・福祉・健康・経営等の視点からみた重要性』にて徹底解説を試みています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。
上記のボタンから、次の6つの「ビジネスお役立ち資料」が無料ダウンロードできます!
- これから始めるインサイドセールス〜事前準備から立ち上げ方まで〜
- メールマーケティングのすすめ
- 展示会の効果を最大化させる12の手法
- 世界一わかりやすい!マーケティングオートメーション
- 無料で使える!国産No.1 マーケティングオートメーション
- MAツールタイプ別診断チェックシート
リフレクションを人材教育に活用するメリットとは
企業が人材教育にリフレクションを活用すると、主に以下のようなメリットがあります。
- 対象者の主体性の発露となる
- リーダーを育てやすい
- 生産性の向上を促せる
それぞれのメリットを見ていきましょう。
対象者の主体性の発露となる
リフレクションは人材教育の対象者にとって自主性の発露となり、成長につながります。仕事が指示されるのを待つばかりでは、自分で考えることがないので主体性が育ちません。スキルアップや業務改善のモチベーションも生まれにくいでしょう。
しかしリフレクションによってスタッフが、自分で業務の評価を行えるようになれば、主体的に効率化や改善を考えるようになります。
自分の仕事について客観的な評価ができるため、モチベーションを上げて意識を変えることも期待できます。
なお、人材のモチベーションを高めていくうえで、「従業員エンゲージメント」は非常に重要です。従業員エンゲージメントを含む「エンゲージメント」について、以下の特集記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にしてください。
リーダーを育てやすい
リフレクションを人材教育に活用すると、スタッフのリーダーシップの形成を促して、リーダーとなる人材を育てやすくなります。
リフレクションは、他人から指摘されての振り返りではなく、自らが自分の言動を客観的に振り返り改善していくので、他のスタッフやチーム全体を客観的、俯瞰的に見ることが可能となります。
そこから、どのような指示や改善が有効なのかをジャッジできる、リーダーの資質が育まれるでしょう。
生産性の向上を促せる
リフレクションを活用した人材教育によって、対象者が客観的に自分を見つめ直せるようになると、多くの場合自発的なスキルアップの行動をとるようになります。人は誰かに言われてではなく自分で決めて取り組むと、何事でもより精度が上がる傾向にあります。
ひとつの作業を終えるごとに、リフレクションによってスキルアップが見込めます。人材一人ひとりが自分の行動を振り返ってスキルアップを実現することで、全体のスキルの底上げとなり、結果的に組織全体の生産性の向上が期待できます。
なお、リフレクションの考え方は、当サイトのメインテーマのひとつであるマーケティング活動の実践にも応用できます。
そもそもマーケティングとは一体どういうものなのかを知りたいかたに向けて、以下の特集記事『マーケティングとはなにか?その意味や定義を日本一わかりやすく解説』において、掘り下げつつわかりやすく解説しています。
基礎的情報として、ぜひ参考にご一読ください。
また、マーケティング能力はビジネスにおける自分の最強のリソース(資源)であることを、以下の特集記事『マーケティングスキルは身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源』で総合的に詳しく解説しています。ぜひそちらも、参考にご覧ください。
【当サイト「kyozon」とは?】
当サイト「kyozon」とは、読者のみなさんの日々の業務に役立つ情報群を発信し、ユーザーとベンダーのコミュニケーションを大いに活性化させるWebサービスです。また、読者のみなさんは関心があるサービスの資料を、無料でダウンロードでき、お役立ち資料としてご活用いただけます。
リフレクション実践の基本的な手順
リフレクションは手順を誤ると、振り返りの効果が半減してしまいます。適切な手順は以下のとおりです。
- リフレクションの対象の出来事を選ぶ
- 出来事をプロセスに分解する
- 想定とのズレを振り返る
- リフレクションを発表する
- 出来事を再構築する
順を追って見ていきましょう。
リフレクションの対象の出来事を選ぶ
まずはリフレクションを行う対象の出来事を選びます。慣れないうちは、一度に複数の出来事をリフレクションするのではなく、ひとつの出来事に限定して行うのが賢明です。ひとつの出来事を取り上げて、深く振り返りを実践しましょう。
出来事をプロセスに分解する
リフレクションを行う際は、結果に目を向けるのではなくプロセスに分解して、プロセスごと振り返りましょう。プロセスに分解することで、その先に似たような事象に出会った際に、適切に対処できるからです。
たとえば、得意先に提案営業をかけて受注できた際に、受注できた要因を探すのではなく、商談の冒頭から受注までの流れを分解し、「課題のヒアリング」「提案の仕方」「サービスの説明の仕方」などそれぞれについて振り返りましょう。
想定とのズレを振り返る
出来事をプロセスに分解したら、次は想定とのズレを振り返ります。理想的な結果に至るためには何が欠けていたかを振り返るのもよいでしょう。たとえば、打ち合わせは3回と想定していたけれど結果が5回だった場合に、理想的な結果(ここでは3回でまとめる)に至るために足りなかったことを振り返ります。
注意点として、失敗の要因を探ることに専念しないでください。とりわけ誰のせいかといった他責思考は、リフレクション本来の目的を見失いかねません。
「内省」ということを念頭に置きつつ、できたこととできなかったことを振り返るのが望ましいです。
リフレクションを発表する
リフレクションの内容を、社内で発表することも重要です。自身の振り返りに対して、客観的な視点の第三者がフィードバックすることで、さらに新しい気づきが生まれる可能性があります。
また、リフレクションを発表する際に、どのような形で振り返ったかというディテールも添えれば、より深いフィードバックをもらえます。今後のリフレクションのヒントになるでしょう。
出来事を再構築する
リフレクションの発表まで行けば、次回のリフレクションの機会に向けて、出来事のプロセスを再構築しましょう。また、先にプロセスを再構築したうえで、リフレクションの内容を発表するやり方も問題ありません。
今後同じようなシーンに出会った時に理想的な対応ができるように、出来事の再構築ができたら実際のアクションに落とし込みましょう。リフレクションと実行のループを何度も繰り返すことで、理想的な状態に向かえます。
なお、リフレクションの考え方は、現代マーケティングで重要なブランディングの施策実践においても有益です。そのブランディングにおいて、ひとつの基準となるのが「他社が模倣できない独自の強み」を表現した「USP」です。
このUSPについて、以下の特集記事『マーケティングにおけるUSPとは?独自の強みを活かした提案の作り方』で取り上げ、総合的に解説しています。ぜひ参考にしてください。
リフレクション教育 8つの実践法
リフレクションを活用した人材教育には、主に以下の8つの実践法が存在します。
- リフレクション・ミーティング
- ダブルループ学習
- デービッド・コルブの経験学習モデル
- ジョハリの窓
- KDA
- YWT
- KPT法
個別に見ていきましょう。
リフレクション・ミーティング
リフレクションミーティングとは、各スタッフが行ったリフレクションの内容を部署内や部門全体で共有するミーティングです。
リフレクションは基本的に個人で行うものですが、置かれている環境によっては自分の固定概念や性格などが、適正に分析できないケースがあります。
そのため、リフレクションミーティングによって複数の第三者に自分の考えを聞いてもらうことで、自分にとってより最善な言動はどういうものかを分析できる機会となります。
なお、リフレクション・ミーティングと同様に、多くのスタッフが参加することで業務のアイデアを生み出す効果を高めるのが、ブレーンストーミングです。
ブレーンストーミングの内容やルール、やり方については、以下の特集記事『ブレーンストーミングとは何?日本一簡単に説明します!やり方とルールも徹底紹介』にて詳細に解説しています。ぜひ、そちらも参考にしてください。
ダブルループ学習
ダブルループ学習とは言動を振り返って解決策を検討したときに、再び深く分析して問題点に気づく実践法です。最初のリフレクションで結論を出しても、問題が解決に至らない場合も少なくありません。
その際、再び注意深くリフレクションを行えば、最初の段階では気づけなかった誤りがわかることがあります。この実践法繰り返し行うことで、気づきにくい隠れた誤りに気づき、分析を深められる可能性があるでしょう。
経験学習モデル
経験学習モデルは、自分の経験をリフレクションする実践法です。一般的なリフレクションの学習モデルは、指導者の話を聞いてそれに自分の状況を当てはめる受動形式ですが、経験学習モデルは違います。
対象者が自ら体験し、気づいたことを学習する実践法です。この経験学習モデルは、経験をしてそれを省察し、概念化して実践するという流れになります。
具体的には、以下のような4つのステップに分けられています。
- STEP1:具体的経験
- STEP2:省察
- STEP3:概念化
- STEP4:新たな試み
自分の経験を省察して振り返り、結果について深く分析します。たとえば取引先との交渉を成功させたとします。成功の要因を分析して、しっかり先方に説明を行えたという概念が出た場合、次回は別のビジネスでも説明力が重要なのかを検証します。
経験の結果から、どのようにすべきだったかを深く分析すると、次回の成功につながるでしょう。そして有効なスキルを、効率的に身につけられます。
ジョハリの窓
ジョハリの窓とは、人が認知している事象を、「4つの窓」に分けて考える実践法です。4つの窓は以下のとおりです。
【開放の窓】
自分が思う自分の姿と他人から見た自分の姿が、一致している部分
【盲点の窓】
自分では気づいていないけれど、他人が気づいている部分
【秘密の窓】
他人は知らない、自分だけが分かっている領域
【未知の窓】
自分も他人も誰も知らない部分
これはコミュニケーションレベルを表していて、開放の窓になっているのが理想的な状態です。他の窓であれば、もっとコミュニケーションを取って助言を受け入れるべきとか、新たな領域へのチャレンジが必要であるなどと気づけます。
KDA
KDAは、Keep(持続)Discard(破棄)Add(付加)のイニシャルを並べたものです。たとえば、プロジェクトチームとして行動している場合に、KDAを実践できます。
Keep(持続)は自分が仕事の中でずっと続けたいことを考えます。たとえば、「主張できた」や「冷静に判断できた」などです。
Discard(破棄)は、悪い部分を破棄して改善したいことです。たとえば、「他社の意見に耳を貸さなかった」や「話すときに高圧的になった」などが挙げられます。
Add(付加)は、今後行ってみたいことです。たとえば、「素直に助言を求める」「異なる意見を受け入れる」などです。このKDAをそれぞれ明確化したら、今後の業務に取り入れるように、スタッフを奨励しましょう。
YWT
YWTは、Y (やったこと)・W (分かったこと)・T (次にやること)の3つをリフレクションする実践法です。YWTを振り返った後に自分の経験について振り返り、経験から次につなげられるものを考えます。
たとえば、積極的にプロジェクトチーム内でコミュニケーションを取り、各スタッフの考えを把握できたとします。しかし、多くの意見を集め過ぎたために、まとめるのが難しくなりました。
そのため、次回からは意見を求めるメンバーを限定しようという考えに至るのが、YMTによるリフレクションです。YWTの実践で、ビジネス上の経験を自身のスキルアップにつなげられるようになります。
KPT法
KPT法とはKeep(持続)・Ploblem(問題)・Try(改善に挑戦)のイニシャルを取ったものです。
Keepでは、ビジネス上で続けていきたいことを考えます。たとえば「効率よく作業ができた」「報告書を丁寧に作成できた」などです。
Problemは、日常の業務から問題・課題を抽出します。TryはKeepとProblemの内容をベースに、新たに挑戦することや課題の解決方法などを考えます。
最後に整理できたら実践に落とし込み、リフレクションを行います。
なお、リフレクションのように知見が増すほど、深い振り返りができるように、マーケティングにおいても、多くの成功事例をインプットして自分のなかで咀嚼するのが、成功のための下地作りとなるでしょう。
咀嚼するための過去の代表的な成功事例については、以下の特集記事『マーケティング戦略・過去の成功事例15選!視点や実践手法を解説』で取り上げて詳しく解説しています。ぜひ、参考にご一読ください。
また、読書でビジネスの知識を増やしておくことも、成功に向けた下地作りという意味で効果的です。
マーケティング戦略の構築やマーケティング施策の実践に役立つおすすめ本を厳選し、以下の記事『マーケティング戦略の実践に役立つ本おすすめ20選!初心者向け教科書から名著まで網羅』にてご紹介しています。参考にご覧ください。
参考:看護の現場でリフレクションが重視される理由
現在、看護の現場においてリフレクションが重要視されています。その理由を知ることは、ビジネスで取り組むリフレクションにも役立つと思われますので、最後に触れておきましょう。
状況依存性に対応するためのリフレクション
看護の難しい部分は「状況依存性」が高いということです。看護に就く際の基本的な考え方はあっても、患者さんや状況によって適切なアプローチは異なります。そのため、看護師のみなさんは、実践しながら振り返り、考察しています。
医療技術は刻々と進化し、人々の医療に対する関心も変化していきます。こうした医療現場の環境において、看護師のみなさんはこれまで経験したことのない難しい局面に遭遇することも珍しくありません。
そのとき、それまで培った知識がそのまま適用できるわけではありません。ああでもない、こうでもないと自らの経験と技術を突き合わせながら考え、調べ、他者に尋ね、試行錯誤のなかで実践と考察を繰り返しています。
緊急事態の経験を平時の看護において振り返る
局面が沈静化したあとも、「患者さんがなぜそんな状態になったのか?」「施したケアは適切だったのか?」などを考えることでしょう。しかし、それが反省に終わっては、その後のケアに活かせません。だからこそ、リフレクションが重要となってくるのです。
また、困難な状況でなくて常日頃の看護にも意味があります。なぜなら自分の看護の根底に横たわる意識、いわば看護観を深める意味があるからです。
看護の実践では、経験している最中にもリフレクションを行っているのですが、刻々と変化する局面の中でそれを深める余裕はありません。だからこそ、看護においては経験後の落ち着いた状況でのリフレクションが重要だとされています。
なお、リフレクションを行う際に、近年特に留意すべき項目として「ダイバーシティ」があります。多様性を認める重要さを訴える動きを、自身のなかで昇華してリフレクションにも反映させたいものです。
ダイバーシティの概念については、以下の特集記事で『ダイバーシティとはどのような考え方か?日本一わかりやすく簡単に解説!』にて詳細な解説を展開しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。
まとめ
人材教育の方法として注目される、リフレクションについて、手順や実践法も含めて解説しました。リフレクションは新人のためになる方法であるのは明らかですが、ベテランのビジネスパーソンも原点に戻るつもりで実践してみてはいかがでしょうか。
これまで疑問を挟まなかったことでも、新たな見方ができることもきっとあるでしょう。そうした気づきは、新たなビジネスのアイデアやアプローチの糧となる可能性があります。
経営幹部や決裁者のみなさんは、人材教育でリフレクションを効果的に活用するとともに、自身のさらなるレベルアップのために、実践してみることをおすすめします。
また、当メディア「kyozon」ではマーケティングに役立つ、さまざまなサービスの資料が無料でダウンロードできます。マーケティング担当者や責任職のみなさんは、ぜひご利用ください。
【SNSフォローのお願い】
kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を、毎日お届けしています。
今回の記事が「役に立った!」という方は、twitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。
twitter:https://twitter.com/kyozon_comix
facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix
※2023年以降のマーケティング戦略構築に参考になる、マーケティングトレンドについて、以下の特集記事『マーケティングトレンドを徹底解剖!2022年までの考察と2023年の展望』で総合的かつ詳細に解説しています。ぜひとも、参考にご一読ください。
※マーケティングを実践するにあたって、消費者の購買行動を可視化するマーケティングモデルというものがあります。マーケティングモデルとは何かについて、以下の記事『マーケティングモデルとは?認知から購買の消費者行動を分析した仮説』でわかりやすく解説しています。そちらも、参考にご一読ください。
※マーケティング活動は幅広い領域にまたがるため、全体を統括するスキル「マーケティング・マネジメント」が求められます。
「マーケティングマネジメント」について、そのプロセスと業界別成功例を以下の特集記事『マーケティングマネジメントとは?プロセスと業界別成功例を徹底解説』で詳細に解説しています。そちら、ぜひ参考にご覧ください。