SaaS・ITサービスの比較サイト

【初心者向け】ドリップキャンペーンの始め方完全ガイド!効果的なシナリオ設計のコツ

投稿日:2025年11月21日 /

更新日:2025年11月26日

【初心者向け】ドリップキャンペーンの始め方完全ガイド!効果的なシナリオ設計のコツ
● MAツール● マーケティング

「見込み客へのアプローチを自動化し、効率的に顧客を育成したい」とお考えではありませんか。その強力な解決策が「ドリップキャンペーン」です。本記事では、ドリップキャンペーンとは何かという基礎知識から、初心者でも迷わず実践できる始め方の7ステップ、成果を最大化するシナリオ設計のコツ、目的別の成功事例、おすすめのMAツールまでを網羅した完全ガイドをお届けします。

効果的なドリップキャンペーンを成功させる鍵は、顧客一人ひとりの行動や興味に合わせた「パーソナライズされたシナリオ」を設計することにあります。この記事を最後まで読めば、見込み客を優良顧客へと着実に育成するリードナーチャリングの仕組みを構築し、自社のマーケティング成果を飛躍させる具体的な方法がすべてわかります。

マーケティング関連のサービスを
無料で資料請求!

マーケティング関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

ドリップキャンペーンとは|顧客を育成する自動アプローチ手法

ドリップキャンペーンとは、あらかじめ設定したシナリオに基づき、見込み客(リード)や既存顧客に対して、Eメールなどのメッセージを段階的に自動配信するマーケティング手法です。「ドリップ(drip)」とは英語で「滴る」という意味で、まるで点滴のように、少しずつ継続的に情報を与えることで、顧客との関係を深め、育成していく様子を表しています。

この手法の最大の特徴は、顧客の特定の行動(トリガー)を起点として、その状況や興味関心に合わせた最適なコンテンツを、最適なタイミングで届けられる点にあります。例えば、「特定のサービスページを閲覧した」「資料をダウンロードした」「商品をカートに入れたまま購入していない」といった顧客のアクションに応じて、パーソナライズされたメッセージを自動で送信します。これにより、画一的な一斉配信メールに比べて高いエンゲージメントが期待でき、見込み客の購買意欲を高めたり、既存顧客のロイヤルティを向上させたりする「リードナーチャリング」の強力な武器となります。

ステップメールとの違いを解説

ドリップキャンペーンとよく混同される手法に「ステップメール」があります。どちらも自動でメールを配信する点は共通していますが、その目的と仕組みには明確な違いがあります。両者の違いを理解することで、自社の目的に合った手法を選択できるようになります。

比較項目ドリップキャンペーンステップメール
目的顧客の行動に応じた育成(リードナーチャリング)決まった順序での情報提供、フォローアップ
配信の起点(トリガー)資料請求、ページ閲覧、カゴ落ちなど顧客の「行動」が起点メルマガ登録日、購入日など特定の「時点」が起点
シナリオの分岐顧客の行動(メール開封、クリックなど)によってシナリオが動的に分岐する基本的に分岐はなく、全員に同じ内容・順序で配信される
パーソナライズの度合い高い(行動履歴に基づき、一人ひとりに最適化された内容を配信)低い(登録日からの経過日数に応じた画一的な内容)
主な活用シーン見込み客の育成、休眠顧客の掘り起こし、アップセル・クロスセル促進購入後のサンクスメール、セミナー後のフォローメール、無料講座の配信

簡単に言えば、ステップメールが決まったコースを全員で進む電車だとすれば、ドリップキャンペーンは顧客の目的地や行動に応じてルートが変わるタクシーのようなものです。ステップメールは一方向の情報提供に強い一方、ドリップキャンペーンは顧客とのインタラクティブな関係構築を得意とします。

マーケティングオートメーション(MA)における役割

ドリップキャンペーンは、現代のデジタルマーケティングに不可欠な「マーケティングオートメーション(MA)」の中核をなす機能の一つです。マーケティングオートメーションとは、これまで手動で行っていたマーケティング活動(見込み客の獲得、育成、選別など)を自動化し、効率化するための仕組みやツールを指します。

MAツールは、Webサイト上の行動履歴やメールの反応といった顧客データを一元管理し、そのデータに基づいてスコアリング(見込み度の点数化)を行います。ドリップキャンペーンは、このMAが収集・分析したデータを活用し、「誰に」「何を」「いつ」送るかというOne to Oneマーケティングを自動で実行する、いわばMAの実行部隊としての役割を担います。

例えば、「製品ページの閲覧回数が多く、価格ページのクリック履歴があるスコアの高い見込み客」に対してのみ、「導入事例と特別オファーを記載したメールを自動配信する」といった複雑なシナリオを実行できます。このように、ドリップキャンペーンはMAと連携することで、単なるメール配信の自動化に留まらず、データに基づいた高度な顧客育成を実現し、マーケティング活動全体の成果を最大化させる上で極めて重要な役割を果たしているのです。

ドリップキャンペーンを実施する3つのメリット

ドリップキャンペーンは、単にメールを自動配信するだけの仕組みではありません。マーケティング活動全体を効率化し、顧客との関係性を深化させる強力なエンジンとなり得ます。ここでは、ドリップキャンペーンを導入することで得られる具体的な3つのメリットを、企業の課題と結びつけながら詳しく解説します。

見込み客の育成(リードナーチャリング)を自動化

多くの企業が抱える課題の一つに、「獲得した見込み客(リード)を商談や購買につなげられない」というものがあります。展示会やWebサイトで集めた貴重なリードも、適切なフォローがなければ時間とともに興味を失い、機会損失につながってしまいます。ドリップキャンペーンは、この「リードナーチャリング」のプロセスを自動化し、効率的に解決します。

具体的には、一度シナリオを設定すれば、システムがリードの状況に合わせて自動でコンテンツを配信し続けてくれます。これにより、マーケティング担当者の手を煩わせることなく、すべての見込み客と継続的な接点を持ち、関係性を構築することが可能になります。手動でのフォローでは限界があった、膨大な数のリードに対しても、一人ひとりに合わせた丁寧なアプローチが実現できるのです。

例えば、「製品資料をダウンロードしたが、その後のアクションがない」というリードに対して、数日後に関連する導入事例を送付し、さらに一週間後には活用方法を解説するウェビナーへ誘導するといった段階的なアプローチが可能です。このように、リードの検討度合いを徐々に高めていくことで、営業部門へは購買意欲が高まった「質の高いリード」だけを引き渡せるようになり、結果として商談化率や成約率の向上に大きく貢献します。

顧客エンゲージメントの向上

一方的な情報発信になりがちな従来の一斉配信メールでは、顧客の心に響かず、開封すらされないケースも少なくありません。顧客との良好な関係性を築くためには、画一的なアプローチではなく、個々の顧客に寄り添った「One to Oneコミュニケーション」が不可欠です。

ドリップキャンペーンは、まさにこのOne to Oneコミュニケーションを実現するための最適な手法です。顧客の「Webサイトでの特定のページの閲覧」「料金プランページの訪問」「製品の特定機能の利用」といった行動(トリガー)をきっかけに、その興味関心に合致したコンテンツを最適なタイミングで配信できます。これにより、顧客は「自分に関係のある、有益な情報だ」と感じ、企業からのメッセージを好意的に受け止めるようになります。

こうしたパーソナライズされたコミュニケーションの積み重ねは、顧客体験(CX)を向上させ、企業やブランドに対する信頼感や愛着(エンゲージメント)を育みます。エンゲージメントが高まることで、メールの開封率やクリック率が向上するだけでなく、長期的なファンになってくれる可能性も高まります。

一斉配信メールとドリップキャンペーンの違い

項目従来の一斉配信メールドリップキャンペーン
配信対象すべてのリストに対して同じ内容特定の条件や行動を満たしたセグメント
配信タイミング企業側の都合(例:毎週火曜日の朝)顧客の行動を起点とした最適なタイミング
コンテンツ画一的・汎用的な内容顧客の興味関心に合わせたパーソナライズされた内容
目的認知拡大、一括告知関係構築、ナーチャリング、エンゲージメント向上
期待される効果短期的なトラフィック増加開封率・CTR向上、商談化率向上、LTV向上

営業効率の最大化とLTV向上

「営業担当者が確度の低いリードへのアプローチに時間を取られ、疲弊している」「マーケティング部門と営業部門の連携がうまくいっていない」といった課題も、ドリップキャンペーンによって解決に導くことができます。

ドリップキャンペーンを活用して見込み客を十分に育成することで、購買意欲が最高潮に達した「ホットリード」を、最適なタイミングで営業担当者に引き渡す仕組みを構築できます。リードの行動履歴に基づいてスコアリングを行い、一定のスコアに達したリードを自動的に通知することも可能です。これにより、営業担当者は無駄なアプローチを減らし、成約の可能性が高い商談に集中できるため、チーム全体の生産性が劇的に向上します。

さらに、ドリップキャンペーンの価値は新規顧客の獲得だけにとどまりません。既存顧客に対しても、製品の活用方法を案内するシナリオや、上位プランのメリットを伝えるアップセルシナリオ、関連製品を紹介するクロスセルシナリオなどを展開することで、顧客単価の向上に貢献します。顧客との関係性を維持・強化し、長期的に製品やサービスを使い続けてもらうことは、LTV(顧客生涯価値)の最大化に直結します。このように、ドリップキャンペーンは、事業成長のあらゆるフェーズで強力な武器となるのです。

ドリップキャンペーンの始め方7つのステップ

ドリップキャンペーンは、やみくもに始めても期待する効果は得られません。ここでは、初心者の方でも成果を出せるよう、具体的な7つのステップに分けてドリップキャンペーンの始め方を解説します。計画的に進めることで、マーケティング施策の成功確率を大きく高めることができます。

ステップ1|目的とKPIを明確にする

何よりもまず、「なぜドリップキャンペーンを実施するのか」という目的を明確に定義することから始めましょう。目的が曖昧なままでは、シナリオ設計やコンテンツ作成の方向性が定まらず、効果測定もままなりません。

目的の具体例には、以下のようなものが挙げられます。

  • 新規獲得した見込み客の育成(リードナーチャリング)
  • 休眠顧客の掘り起こしと再活性化
  • 無料トライアルユーザーの有料プランへの転換促進
  • 既存顧客へのアップセル・クロスセルの提案
  • 購入後の顧客フォローとオンボーディング支援

目的が定まったら、その達成度を測るための具体的な指標であるKPI(重要業績評価指標)を設定します。KPIを設定することで、キャンペーンの進捗状況を客観的に評価し、改善のアクションに繋げることができます。

ドリップキャンペーンにおける目的とKPIの例
目的KPIの例説明
リードナーチャリングメール開封率、クリック率(CTR)、Webサイトへの遷移数、商談化率見込み客がコンテンツにどれだけ関心を持ち、次の行動に移ったかを測定します。
有料プランへの転換有料プランへの転換率(CVR)、アップグレード数、アクティブユーザー率無料ユーザーが有料プランへ移行した割合や、サービスの利用頻度を追跡します。
顧客エンゲージメント向上返信率、特定コンテンツのダウンロード数、セミナー申込数、配信停止率顧客が企業からのアプローチにどれだけ積極的に反応しているかを評価します。

ステップ2|ターゲットとなるペルソナを設定する

次に、「誰に」メッセージを届けるのかを具体的に定義するために、ターゲットとなる顧客像である「ペルソナ」を設定します。ペルソナを詳細に設定することで、配信するメッセージがよりパーソナルで響きやすいものになります

ペルソナ設定では、年齢や性別といった基本的な属性情報だけでなく、顧客の抱える課題やニーズ、情報収集の方法、価値観などを深く掘り下げていきます。CRMやSFAに蓄積された既存の顧客データを分析したり、営業担当者やカスタマーサポートにヒアリングしたりすることが有効です。

ペルソナ設定に含める項目例

  • 基本情報:氏名、年齢、性別、職種、役職
  • 業務内容:担当業務、所属部署、業界、企業規模
  • 課題と目標:業務上で抱えている課題、達成したい目標
  • 情報収集:利用するメディア、SNS、情報収集のタイミング
  • 価値観・性格:意思決定のプロセス、重視するポイント

これらの情報を基に、一人の架空の人物像を作り上げることで、チーム全体でターゲットへの共通認識を持つことができます。

ステップ3|シナリオの全体像を設計する

目的とペルソナが明確になったら、ドリップキャンペーンの根幹となる「シナリオ」を設計します。シナリオ設計とは、「どのタイミングで」「誰に」「どのようなコンテンツを」「どの順番で」届けるかという一連の流れを計画することです。

シナリオ設計のポイントは以下の通りです。

  • トリガーの設定:キャンペーンを開始するきっかけを決めます。例えば、「ホワイトペーパーのダウンロード」「会員登録」「特定ページの閲覧」「商品のカゴ落ち」などがトリガーとなります。
  • 配信タイミングと頻度:トリガーが発生してから、何日後に最初のメッセージを送り、その後はどのくらいの期間を空けて配信するかを設計します。顧客の検討プロセスを考慮し、しつこいと思われない適切な間隔を見極めることが重要です。
  • コンテンツの流れ:顧客の興味関心や理解度を徐々に深めていくストーリーを考えます。最初は課題に共感するコンテンツ、次に解決策の提示、そして自社製品・サービスの紹介といったように、段階的に情報を提供します。
  • ゴールの設定:このシナリオを通じて顧客に取ってもらいたい最終的な行動(コンバージョン)を明確にします。「セミナー申込」「個別相談の予約」「商品購入」などがゴールとなります。

この段階で、フローチャートなどを用いてシナリオ全体を可視化しておくと、関係者間の認識齟齬を防ぎ、後のコンテンツ作成やツール設定がスムーズに進みます。

ステップ4|配信するコンテンツを作成する

設計したシナリオの各ステップで配信する、具体的なコンテンツ(メール、LINEメッセージなど)を作成します。ステップ2で設定したペルソナが、「これは自分のためのメッセージだ」と感じるような、価値ある情報を提供することが成功の鍵です。

各配信コンテンツは、それぞれがシナリオ上の役割を担っています。例えば、以下のようなコンテンツが考えられます。

  • 課題喚起・共感コンテンツ:業界のトレンド解説、お役立ち情報のコラム記事、調査レポート
  • 解決策提示コンテンツ:導入事例、お客様の声、課題解決のノウハウをまとめたホワイトペーパー
  • 製品・サービス紹介コンテンツ:機能紹介動画、料金プラン比較、無料デモやセミナーの案内
  • クロージングコンテンツ:期間限定の割引オファー、個別相談会の案内

特にメール配信の場合、件名が開封率を大きく左右します。ペルソナの興味を惹き、思わず開封したくなるような件名を考えましょう。また、本文の最後には、必ず次の行動を促すCTA(Call To Action)ボタンを分かりやすく設置し、ゴールへと導く動線を確保します。

ステップ5|使用するツールを選定し設定する

ドリップキャンペーンは、特定の条件下で自動的にメッセージを配信する仕組みのため、手動での運用は現実的ではありません。そのため、MA(マーケティングオートメーション)ツールやメール配信システムの導入が不可欠です。

ツールを選定する際は、以下の点を比較検討しましょう。

  • 機能:シナリオ設計の自由度、セグメンテーション機能、効果測定レポートの種類など。
  • 料金体系:月額固定制、従量課金制など、自社の予算や規模に合っているか。
  • 操作性:専門知識がなくても直感的に操作できるか。無料トライアルで試してみるのがおすすめです。
  • サポート体制:導入時や運用中のサポートは充実しているか。

使用するツールが決まったら、ステップ3で設計したシナリオをツール上に設定していきます。トリガー条件、配信リストのセグメント、作成したメールテンプレート、配信スケジュールなどを正確に入力します。設定ミスは配信事故に繋がるため、慎重に作業を進めましょう。

ステップ6|キャンペーンを開始し配信する

すべての設定が完了したら、いよいよキャンペーンを開始します。しかし、いきなり全ての対象者へ配信するのではなく、必ずテスト配信を行いましょう。自分や社内の関係者宛にテスト配信を行い、以下の点に問題がないか複数人でチェックします。

  • 件名や本文に誤字脱字はないか
  • 表示崩れ(レイアウトの乱れ)は起きていないか
  • 記載されているリンクは正しく遷移するか
  • パーソナライズ設定(氏名などの差し込み)は正常に機能しているか
  • 意図したタイミングで配信されるか

テストで問題がないことを確認できたら、本番の配信を開始します。最初は小規模なセグメントから開始し、問題が発生しないか様子を見ながら、徐々に対象を広げていくとより安全です。

ステップ7|効果測定と改善を繰り返す

ドリップキャンペーンは、配信して終わりではありません。むしろ、配信開始後からが本当のスタートです。ステップ1で設定したKPIを基に効果測定を行い、継続的に改善していくプロセス(PDCAサイクル)が最も重要です。

MAツールなどのダッシュボードで、以下のような指標を定期的に確認します。

  • 開封率:件名に魅力があるか、配信タイミングは適切か。
  • クリック率(CTR):コンテンツの内容やCTAはターゲットに響いているか。
  • コンバージョン率(CVR):キャンペーン全体がゴール達成に貢献しているか。
  • 配信停止率:コンテンツがユーザーにとって不要、または配信頻度が多すぎないか。

これらの数値データを分析し、「どのメールのクリック率が低いのか」「どのステップで離脱が多いのか」といった課題を特定します。そして、件名やコンテンツの内容、CTAの文言などを変更するA/Bテストを実施し、より効果の高いシナリオへと最適化を続けていきましょう。

効果的なドリップキャンペーンシナリオ設計5つのコツ

ドリップキャンペーンの成否は、その心臓部である「シナリオ設計」にかかっていると言っても過言ではありません。ただ闇雲にメールを送るだけでは、顧客に響くどころか、配信停止の原因にもなりかねません。ここでは、見込み客を優良顧客へと着実に育成するための、効果的なシナリオ設計に不可欠な5つのコツを具体的に解説します。

顧客の行動をトリガーにする

ドリップキャンペーンの最大の強みは、顧客の特定の行動(トリガー)を起点に、自動で最適なアプローチができる点です。顧客の興味・関心が最も高まっている瞬間を捉えることで、メッセージの開封率やクリック率を劇的に向上させることができます。「顧客が今、何に興味を持っているか」をリアルタイムで把握し、そのニーズに応える情報を届けることが、エンゲージメントを高める第一歩です。

具体的には、以下のような行動をトリガーとして設定することが一般的です。

行動トリガーと配信コンテンツの例
行動トリガーの例配信コンテンツの例期待される効果
ホワイトペーパーのダウンロードダウンロード資料の補足情報、関連する導入事例、テーマを深掘りしたセミナー案内より深い情報提供による信頼関係の構築
料金ページの閲覧料金プランの詳細比較、よくある質問(FAQ)、期間限定の割引オファー、導入相談会の案内価格に関する疑問や不安を解消し、導入を後押しする
ECサイトでのカゴ落ちカートに入れた商品をリマインドするメール、関連商品のレコメンド、送料無料クーポンの提供購入忘れの防止と購買意欲の再燃
セミナーへの申し込みセミナー開催日時のリマインド、当日のアジェンダ紹介、登壇者情報の共有、事後のアンケート依頼や資料送付参加率の向上と参加後の満足度向上
一定期間ログインがない新機能の紹介、便利な活用術の共有、ユーザー限定の特典案内、休眠顧客向けの特別オファーサービスの再利用を促し、顧客離れ(チャーン)を防止する

これらのトリガーをマーケティングオートメーション(MA)ツールで設定することで、顧客一人ひとりの行動に合わせたきめ細やかなフォローアップが可能になります。

適切な配信タイミングと頻度を見極める

どんなに優れたコンテンツでも、配信するタイミングと頻度が悪ければ効果は半減してしまいます。顧客が情報を求めている最適なタイミングで、かつ不快に思われない適切な頻度でアプローチすることが重要です。「しつこい」と思われずに「ちょうど良い」と感じてもらえる関係性を築くことを目指しましょう。

配信タイミングの考え方

配信タイミングは、トリガーとなる行動やターゲット層の特性によって異なります。例えば、資料請求直後のサンクスメールは即時配信が基本ですが、その後のステップメールは顧客の検討プロセスを考慮して間隔を空ける必要があります。

  • BtoBの場合: 企業の担当者が業務を行っている平日の日中(例: 火曜日~木曜日の午前10時~12時、午後2時~4時)が開封されやすい傾向にあります。
  • BtoCの場合: ターゲットのライフスタイルを考慮します。通勤時間帯の朝8時台、昼休みの12時台、リラックスしている夜9時以降などが効果的な場合があります。

配信頻度の考え方

配信頻度は、高すぎると配信停止率が上がり、低すぎると忘れられてしまうリスクがあります。シナリオの目的や顧客のフェーズに合わせて調整しましょう。

  • ナーチャリング初期: 顧客の関心が高い時期なので、3日~1週間に1回程度の頻度で有益な情報を提供し、関係性を構築します。
  • ナーチャリング中期以降: 少し間隔を空け、1~2週間に1回程度の頻度で、導入事例やセミナー情報など、より具体的な検討を促すコンテンツを送ります。

過去のキャンペーンデータから自社の顧客が最も反応しやすい曜日や時間帯を分析し、最適化を図っていくことが成功への近道です。

セグメント分けでパーソナライズを徹底する

すべての見込み客に同じメッセージを送る「一斉配信」では、高い効果は期待できません。顧客を属性や行動履歴に基づいてグループ分け(セグメント分け)し、そのセグメントごとに最適化されたメッセージを届ける「パーソナライズ」が不可欠です。「自分に関係のある情報だ」と顧客に感じてもらうことで、メッセージへの関心を格段に高めることができます。

セグメント分けの切り口には、以下のようなものがあります。

セグメント分けの主な切り口
分類具体的な切り口の例
属性情報【BtoB】業種、役職、企業規模、地域
【BtoC】年齢、性別、居住地、職業
行動履歴閲覧したページ、ダウンロードした資料、購入した商品、参加したセミナー、メールの開封・クリック履歴
興味・関心特定の製品カテゴリへの関心度、検討している課題、スコアリング(MAツールによる見込み度)

例えば、「人事担当者」というセグメントには採用課題に関するコンテンツを、「ECサイト運営者」には売上向上に関するコンテンツを送ることで、より自分事として捉えてもらいやすくなります。さらに、メール本文に相手の「会社名」や「氏名」を自動で差し込むといった基本的なパーソナライズも、エンゲージメント向上に有効です。

ゴール(コンバージョン)への導線を意識する

ドリップキャンペーンは、単に情報を配信するだけでなく、最終的なゴール(コンバージョン)に顧客を導くためのシナリオです。コンバージョンとは、例えば「商談化」「有料プランへの契約」「特定商品の購入」などを指します。シナリオの各ステップで顧客にどのような行動を取ってほしいのか(CTA: Call To Action)を明確に設計することが重要です。

シナリオ全体で一貫したゴールを見据え、各メールの役割を明確にしましょう。

  • 認知・興味関心フェーズ: まずは信頼関係を築くことが目的です。課題解決に役立つブログ記事やノウハウ資料への誘導が中心となります。CTAの例:「ブログで続きを読む」「お役立ち資料をダウンロード」
  • 比較・検討フェーズ: 具体的な検討を促す段階です。製品の導入事例や機能比較表、お客様の声、ウェビナーへの招待などが有効です。CTAの例:「導入事例集はこちら」「ウェビナーに申し込む」
  • 最終決定フェーズ: 最後のひと押しをする段階です。個別相談会や無料デモの案内、期間限定の特別オファーなどが効果を発揮します。CTAの例:「個別相談を予約する」「無料トライアルを開始する」

このように、顧客の検討段階に合わせてCTAを戦略的に配置することで、顧客を迷わせることなく、スムーズに次のステップへと誘導することができます。

A/Bテストでコンテンツを最適化する

シナリオは一度作ったら終わりではありません。顧客の反応を見ながら継続的に改善していくことで、キャンペーンの効果を最大化できます。「おそらくこの件名の方が開封されるだろう」といった仮説を、データに基づいて検証する手法が「A/Bテスト」です。思い込みや勘に頼るのではなく、データに基づいた改善を繰り返す文化を根付かせることが、長期的な成功の鍵となります。

A/Bテストでは、主に以下のような要素を比較検証します。

    • 件名: 最も開封率に影響を与える要素です。「【】」の有無、具体的な数字を入れる、緊急性を煽る文言など、様々なパターンを試します。
    • CTAボタン: ボタンの文言(例:「資料請求」vs「無料でダウンロード」)、色、形、配置場所などを変えてクリック率を比較します。

コンテンツ内容:

    本文の文章のトーン&マナー、画像の有無や種類、情報の構成などを変えて反応を見ます。
  • 配信タイミング: 同じ内容のメールを、曜日や時間帯を変えて配信し、どちらの開封率やクリック率が高いかを検証します。

MAツールにはA/Bテスト機能が搭載されていることが多く、一部のユーザーに複数のパターンを自動で配信し、最も成果の高かったパターンを残りのユーザーに配信するといったことも可能です。小さな改善の積み重ねが、最終的にコンバージョン率の大きな向上に繋がります。

【目的別】ドリップキャンペーンのシナリオ成功事例

ドリップキャンペーンは、目的やターゲットに応じて様々なシナリオを設計できます。ここでは、BtoB、ECサイト、SaaSという3つの異なるビジネスモデルにおける具体的な成功事例を紹介します。自社のビジネスに近い事例を参考に、効果的なシナリオを組み立ててみましょう。

【BtoB向け】ホワイトペーパーダウンロード後の育成事例

BtoBマーケティングにおいて、ホワイトペーパーなどの資料ダウンロードは、有力な見込み客(リード)を獲得するための重要な手段です。しかし、ダウンロード直後はまだ製品・サービスへの関心が低いケースも少なくありません。このシナリオの目的は、ダウンロードをきっかけに接触したリードを段階的に育成し、商談化へと繋げることです。

マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用し、リードの興味関心を高め、営業部門へ質の高いリードをパスすることを目指します。

シナリオの概要と流れ

このシナリオでは、リードがホワイトペーパーをダウンロードした行動を「トリガー」として、自動でメール配信を開始します。

配信タイミングコンテンツ内容目的・ポイント
ダウンロード直後サンクスメール + 資料送付まずは感謝を伝え、確実に資料を届けます。関連性の高い別の資料やブログ記事へのリンクも掲載し、さらなる情報収集を促します。
3日後ダウンロード資料のテーマ深掘りコラムダウンロードした資料のテーマについて、より実践的なノウハウや考察をまとめたコラムを送付。リードが抱える課題への共感を示し、専門家としての信頼を獲得します。
7日後導入事例・お客様の声の紹介同じ課題を抱えていた企業が、どのように製品・サービスを活用して成功したかを紹介します。具体的な成功イメージを持たせることで、自社での利用を検討させます
14日後無料ウェビナー(オンラインセミナー)への招待製品・サービスの機能や活用方法をライブで学べるウェビナーへ招待します。テキスト情報だけでは伝わらない魅力を伝え、双方向のコミュニケーション機会を創出します。
21日後個別相談会・無料診断の案内十分に情報提供を行った後、具体的な課題解決に向けた次のステップとして個別相談会を案内します。ここで初めて、営業担当者が直接アプローチするきっかけを作ります。

このシナリオのポイントは、いきなり売り込むのではなく、リードにとって有益な情報を段階的に提供し続けることです。メールの開封率やクリック率といったエンゲージメントを計測し、反応の良いリードにはインサイドセールスから電話アプローチを行うなど、シナリオを分岐させることでさらに効果を高めることができます。

【ECサイト向け】カゴ落ち顧客へのアプローチ事例

ECサイト運営において、「カゴ落ち(カート放棄)」は売上機会の大きな損失です。顧客が商品をカートに入れたものの、何らかの理由で購入に至らなかったケースは少なくありません。このシナリオの目的は、カゴ落ちした顧客にリマインドを行い、購入手続きを完了してもらうことです。

購入意欲が最も高い瞬間を逃さず、タイミングよくアプローチすることがコンバージョン率改善の鍵となります。

シナリオの概要と流れ

顧客が商品をカートに入れたままサイトを離脱したことを「トリガー」として、カゴ落ちリマインドメールを配信します。

配信タイミングコンテンツ内容目的・ポイント
1時間後「お買い忘れはありませんか?」リマインドメール最も効果が高いとされるタイミングです。カートに入っている商品を画像付きで表示し、「購入手続きへ進む」ボタンを設置。シンプルに買い忘れを通知し、スムーズに購入へ戻れる導線を確保します
24時間後商品のレビュー・口コミ紹介メール購入を迷っている顧客の背中を押すため、該当商品の高評価レビューや人気ランキングを紹介します。「他の多くの人も満足している」という社会的証明で、購入への安心感を醸成します。
3日後期間限定クーポン・特典の案内「今だけお得」というインセンティブを提示し、購入を強力に後押しします。「本日限り有効の5%OFFクーポン」など、緊急性と限定性を打ち出すことで、即時的な行動を促します

カゴ落ち対策では、配信のスピード感が非常に重要です。特に最初の1通は、顧客の記憶が新しいうちに送ることで、高い効果が期待できます。ただし、あまりにしつこくメールを送るとブランドイメージを損なう可能性もあるため、3回程度で配信を停止するのが一般的です。

【SaaS向け】無料トライアルユーザーの有料転換事例

多くのSaaS(Software as a Service)ビジネスでは、無料トライアルを提供し、その後に有料プランへ移行してもらうモデルを採用しています。このシナリオの目的は、トライアル期間中にユーザーが製品の価値を最大限に体験し、有料プランへスムーズに転換してもらうことです。

この一連のコミュニケーションは、ユーザーが製品を使いこなせるように導く「オンボーディング」の役割も果たします。

シナリオの概要と流れ

ユーザーが無料トライアルに登録したことを「トリガー」として、利用促進と有料プランへの転換を目的としたメール配信を開始します。

配信タイミングコンテンツ内容目的・ポイント
登録直後ウェルカムメール + 初期設定ガイド登録への感謝を伝え、ログイン情報や初期設定の方法、チュートリアル動画へのリンクを送付。ユーザーがスムーズに利用を開始できるようサポートします。
2日目主要機能(キラー機能)の紹介製品の価値を最も体感できる中核的な機能の使い方を解説します。この機能を使うことで「こんなメリットがある」と具体的に示し、利用を促します。
5日目活用Tips・応用編の紹介基本的な使い方に慣れてきたタイミングで、より便利な使い方や応用テクニックを紹介。ユーザーが「こんな使い方もできるのか」と発見を得ることで、製品への定着率を高めます。
トライアル期間中間活用事例・ユーザーインタビュー実際のユーザーがどのように製品を活用して成果を出しているかを紹介。具体的な成功事例を通じて、有料プラン移行後の価値をイメージさせます
終了3日前トライアル終了予告 + 有料プランの案内トライアル期間が残りわずかであることをリマインドします。同時に、有料プランで利用可能になる機能やサポート体制のメリットを明確に伝え、アップグレードを促します。
終了当日最終リマインド + 限定オファー最終的なリマインドと共に、「本日中のお申込みで初月割引」といった限定オファーを提示。最後のひと押しで有料プランへの転換を刈り取ります

SaaSのドリップキャンペーンでは、ユーザーの利用状況データと連携させることが極めて重要です。「まだ主要機能を使っていないユーザーにはその機能の紹介メールを送る」など、行動履歴に基づいたパーソナライズを行うことで、エンゲージメントと有料転換率を大幅に向上させることが可能です。

ドリップキャンペーンにおすすめのツール5選

ドリップキャンペーンを成功させるには、自社の目的やターゲット、予算に合ったツール選びが不可欠です。MA(マーケティングオートメーション)ツールには多種多様なものがありますが、ここでは国内外で評価が高く、ドリップキャンペーンの実施に強みを持つツールを5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較し、最適なツール選定の参考にしてください。

HubSpot

HubSpotは、世界120カ国以上で導入されているCRM(顧客関係管理)プラットフォームです。マーケティング、セールス、カスタマーサービスの機能が一つに統合されており、顧客情報を一元管理しながら、一貫性のあるアプローチを実現します。特にインバウンドマーケティングの思想に基づいて設計されており、見込み客の獲得から育成、顧客化までをシームレスに支援します。

ドリップキャンペーンにおいては、「ワークフロー」機能を使うことで、直感的な操作で高度なシナリオを設計できるのが大きな魅力です。Webページの閲覧履歴、フォームの送信、メールの開封・クリックといった多様なトリガーを設定でき、顧客の行動に応じてメッセージをパーソナライズすることが可能です。無料プランから始められるため、スモールスタートしたい企業にも最適です。

HubSpotの概要
項目内容
主な特徴CRM、MA、SFA、CMSが統合されたオールインワンプラットフォーム。直感的なUIで初心者でも扱いやすい。豊富な連携アプリ。
料金体系の目安無料プランあり。有料プランはStarter, Professional, Enterpriseの3段階。
こんな企業におすすめスタートアップから大企業まで。インバウンドマーケティングを強化したい企業。まずは無料でMAを試してみたい企業。

Marketo Engage

Marketo Engageは、アドビ社が提供するマーケティングオートメーションツールで、特にBtoBマーケティングの領域で世界的に高いシェアを誇ります。リードの獲得からナーチャリング、営業への引き渡し、そして顧客エンゲージメントの分析まで、複雑なマーケティングプロセスを精緻に管理・自動化することに長けています。

ドリップキャンペーンでは、「エンゲージメントプログラム」という機能を用いて、長期的かつ複雑なリードナーチャリングシナリオを構築できます。独自のスコアリング機能と連携させることで、見込み客の興味関心度合いに応じてコンテンツを出し分け、最適なタイミングで営業担当者へ通知するといった高度な自動化が可能です。Adobe Experience Cloudの他製品と連携することで、さらに強力なデータ活用が実現します。

Marketo Engageの概要
項目内容
主な特徴BtoBに特化した高機能MA。精緻なスコアリング機能。Adobe製品との強力な連携。大規模な顧客データベースの管理に対応。
料金体系の目安データベースの件数に応じた従量課金制。詳細な料金は要問い合わせ。
こんな企業におすすめBtoBの中堅・大企業。専任のマーケティング部門がある企業。長期的なリードナーチャリングに取り組みたい企業。

SATORI

SATORIは、株式会社SATORIが開発・提供する国産のマーケティングオートメーションツールです。日本のビジネス環境に合わせて設計されており、直感的に使える管理画面と手厚いカスタマーサポートが特徴です。特に、氏名やメールアドレスが不明な「匿名客」へのアプローチに強いというユニークな機能を持っています。

Webサイトを訪問した匿名のユーザーに対してポップアップで資料ダウンロードを促したり、ブラウザのプッシュ通知で再訪を促したりと、メール以外のチャネルも活用したドリップキャンペーンが可能です。もちろん、実名リード獲得後のステップメール配信やシナリオ設計も簡単に行えます。これからMAを導入する企業や、Webサイトからのリード獲得を最大化したい企業にとって、心強いツールとなるでしょう。

SATORIの概要
項目内容
主な特徴匿名客へのアプローチ機能が充実した国産MA。シンプルで分かりやすいUI。手厚い日本語サポート(セミナー、個別相談会など)。
料金体系の目安初期費用+月額費用。リード件数やPV数に応じたプラン。
こんな企業におすすめBtoBの中小企業。初めてMAを導入する企業。Webサイトからのリード獲得を強化したい企業。

b→dash

b→dashは、データの取得・統合・活用をノーコードで実現するデータマーケティングプラットフォームです。MA機能だけでなく、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)やBI、Web接客、広告連携など、マーケティングに必要な機能を幅広く搭載しています。散在しがちな顧客データを一元化し、それを基盤とした施策実行が可能です。

ドリップキャンペーンにおいては、CDPに統合された豊富な顧客データを活用し、極めて精度の高いセグメンテーションに基づいたアプローチができる点が強みです。メールだけでなく、LINE、SMS、アプリプッシュなど多様なチャネルを組み合わせたクロスチャネルでのシナリオ配信もノーコードで設計できます。データに基づいたパーソナライズを徹底したい企業に最適なツールです。

b→dashの概要
項目内容
主な特徴CDPを基盤としたデータマーケティングプラットフォーム。ノーコードでデータの取込・加工・活用が可能。多チャネルに対応。
料金体系の目安利用機能やデータ量に応じた月額費用。詳細な料金は要問い合わせ。
こんな企業におすすめBtoC、BtoB問わず。顧客データを一元管理し、多角的な施策を行いたい企業。エンジニアのリソースが限られている企業。

Mailchimp

Mailchimpは、世界中で圧倒的なシェアを誇るメールマーケティングツールです。元々はメールマガジン配信ツールとして有名でしたが、現在ではMA機能も大幅に強化されており、手軽にドリップキャンペーンを始めることができます。デザイン性の高いメールテンプレートが豊富に用意されている点も人気の理由です。

ドリップキャンペーン機能としては、「Customer Journeys」というビジュアルビルダーを使って、ドラッグ&ドロップで直感的に自動化フローを作成できます。ECサイトとの連携もスムーズで、カゴ落ちリマインドや購入後のフォローアップメールなどを簡単に自動化できます。比較的安価なプランから利用できるため、個人事業主や中小企業、ECサイト運営者がメールマーケティングを起点に顧客育成を始めるのに最適なツールです。

Mailchimpの概要
項目内容
主な特徴世界的に有名なメールマーケティングツール。デザイン性の高いテンプレートが豊富。直感的なシナリオビルダー。
料金体系の目安無料プランあり。連絡先(リスト)の件数とメール送信数に応じた月額課金制。
こんな企業におすすめ個人事業主、中小企業、ECサイト運営者。まずはメールマーケティングから始めたい企業。デザイン性を重視する企業。

まとめ

本記事では、ドリップキャンペーンの基礎知識からメリット、具体的な始め方の7ステップ、そして効果的なシナリオを設計するための5つのコツまでを網羅的に解説しました。ドリップキャンペーンとは、顧客の特定の行動や属性をトリガーとして、あらかじめ用意したコンテンツを適切なタイミングで自動配信するマーケティング手法です。

ドリップキャンペーンを導入する最大の理由は、見込み客の育成(リードナーチャリング)を自動化し、一人ひとりに合わせたコミュニケーションによって顧客エンゲージメントを高められる点にあります。その結果、営業効率の改善やLTV(顧客生涯価値)の向上といった、ビジネスの成長に直結する成果が期待できます。

成功の鍵は、目的とペルソナを明確にした上での緻密なシナリオ設計です。ご紹介した成功事例を参考に、まずはホワイトペーパーのダウンロード後やカゴ落ちといった特定の顧客セグメントからスモールスタートしてみましょう。本記事で解説したステップとコツを実践し、自社に合ったツールを活用することで、効果的なドリップキャンペーンを実現してください。

マーケティング関連のサービスを
無料で資料請求!

マーケティング関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

マーケティングに関連するサービス

BowNow(バウナウ)

BowNow(バウナウ)

全体評価
4.1
レビュー
9件
無料で使えるマーケティングオートメーション

サービスの特長

  • 厳選したシンプルな設計で、導入後すぐに使いこなせる
  • 今「アツい」リードがわかり、すぐに成果に繋がる
  • フリープラン(完全無料)から始められ、高い費用対効果を実現

Freeasy(フリージー)

Freeasy(フリージー)

全体評価
4.3
レビュー
3件
低価格とスピード、使いやすさに特化したセルフ型アンケートツール

サービスの特長

  • 最安500円から利用可能!9種類の属性情報からの絞り込みも可能
  • グラフカスタムが可能で自由なアウトプットが可能
  • アンケート添削や操作レクチャーなど、安心のサポート体制

Flipdesk

マーケティング関連のサービスを
まとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除