法人向けクラウドサービス・SaaS・IT製品 比較・資料請求サイト

労働基準法における休日とは?定義とルールを日本一わかりやすく解説!

投稿日:2023年2月19日 /

更新日:2024年2月14日

労働基準法における休日とは?定義とルールを日本一わかりやすく解説!
● 人事労務● 勤怠管理

労働基準法においては「休日」には「法定休日」と「所定休日」の2種類があり、また「休暇」とは異なる概念です。とはいえ、それらの違いがわかりにくいと感じる場合もあるでしょう。今回の記事では労働基準法における休日の定義とルールを、できるだけわかりやすく解説します。

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

目次

閉じる

人手不足でお悩みの方は
\ こちらの記事がおすすめ! /

労働基準法の条文に見る「休日」の定義とは?

労働イメージ

労働基準法においては従業員の休日に関するさまざまな決まりが、第35条の条文に盛り込まれています。ここでは休日の定義に関して、詳しく見ていきましょう。

労働基準法における休日は原則として24時間必要

労働基準法第35条によれば、休日とは労働契約において労働の義務がない日を指します。休日は原則として午前0時〜午後12時までの24時間、つまり「暦日」でなければなりません。

つまり前日の残業が長引いて午前0時を超えた場合、翌日が休日になっていても、休日を与えたことにならないのです。

 

〜【人事系おすすめ記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 〜

総合適性検査SPI3については以下の特集記事『総合適性検査「SPI3」とは?種類別の特徴を含め日本一わかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

法定休日と所定休日(法定外休日)

労働基準法の35条により規定されている休日には2種類あります。「法定休日」と「所定休日(法定外休日)」です。

労働基準法における法定休日とは?

法定休日とは、雇用主が従業員に必ず付与しなければならない休日です。法で決められた最低限の休日といってよいでしょう。ルールとして毎週最低1日以上の休日を、雇用主は従業員に付与しなければなりません。これが「週休1日原則」です。

ただし、4週間のトータルで4日以上の休日が付与される場合は、週休1日原則は適用外となる「変形週休制」となります。

 

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

働き方改革によって導入が進む、フレックスタイム制度については以下の特集記事『フレックスタイム制度とは?労使協定や就業規則の対応も含め、日本一わかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

労働基準法における所定休日(法定外休日)とは?

法定休日以外の休日すべてを「所定休日」または「法定外休日」と呼びます。

労働基準法第35条では最低週1回の休日の付与によって、雇用主は義務を果たせることになりますが、実際には土曜日と日曜日の2日間を休みにしている企業も多いです。

その理由は、労働基準法第32条によって雇用主が従業員に週の労働時間の上限が決められているからです。この条文において雇用主は従業員に対し、週単位で40時間を超えた労働をさせてはならないと規定されています。

1日8時間労働の場合、月〜金曜の5日間働いた時点で労働時間がトータル40時間にのぼってしまうため、日曜日の法定休日に加えて、所定休日(法定外休日)として土曜日を設定する企業が多いのです。

実際に雇用主の大部分は、最低限の法定休日以外にも従業員に所定休日(法定外休日)を与えています。ただし、その日数は企業の状況や従業員の勤務年数などによりさまざまです。


▼シンプルな画面で使いやすい勤怠管理ツールはこちら!


給与計算・人事労務管理を一気通貫で効率化したいなら、このサービスがおすすめ!

なお、当サイトの読者のみなさんが携わっていると思われる、サブスク型ビジネス、とりわけSaaSビジネスにとっての最重要課題は「カスタマーサクセス」です。

そんな「カスタマーサクセス」について、以下の特集記事『カスタマーサクセスとは?サブスク型SaaSビジネスの生命線を完全解説!』で特集しています。ぜひご一読ください。

​​

また、SaaSを含むBtoB企業における、マーケティング組織の類型と作り方や、営業部門との関係性に関して以下の特集記事『現代のマーケティング組織の類型と作り方とは?営業部門との関係性も解説』で解説しています。ぜひ、そちらも参考にご覧ください。

 

ビジネスお役立ち資料集

上記のボタンから、次の6つの「ビジネスお役立ち資料」が無料ダウンロードできます!

  • これから始めるインサイドセールス〜事前準備から立ち上げ方まで〜
  • メールマーケティングのすすめ
  • 展示会の効果を最大化させる12の手法
  • 世界一わかりやすい!マーケティングオートメーション
  • 無料で使える!国産No.1 マーケティングオートメーション
  • MAツールタイプ別診断チェックシート

労働基準法における年間・月間の休日日数のルールとは?

労働イメージ

労働基準法の第35条には雇用主は従業員に少なくとも週に1回、または4週間に4回の法定休日を付与しなければならないとあります。また労働基準法32条では、労働時間を1日につき8時間、週に40時間までと上限を決めています。

この決まりからいけば、1日8時間労働の勤務で年間に雇用主が従業員を労働に就かせられる日数の260日程度が上限となります。つまり、1日8時間労働なら年間の最低限の休日日数は365日から260日を引いた105日になるでしょう。

企業が労働基準法第35条に応じて週1回の休日を設けた場合、年間の休日数は週数と同じで52日前後です。これでは、先に計算した年間105日という基準には到達しません。

年間の休日日数の基準を満たすために、多くの雇用主は法定休日と別に所定休日(法定外休日)を設けているのです。


チームメンバーの労働負荷を可視化したいなら、このサービスがおすすめ!


なお、「休日」は従業員が良好なワークライフバランスを保つために、欠かせない要素です。

ワークライフバランスについては以下の特集記事『「ワークライフバランス」の使い方はもう間違わない!例文付き解説で完全マスター』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

 

また、同じく従業員にとって大切な「ウェルビーイングの実現」については、以下の特集記事『ウェルビーイングとは?社会・福祉・健康・経営等の視点からみた重要性』で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にご一読ください。

 

【当サイト「kyozon」とは?】

当サイト「kyozon」とは、読者のみなさんの日々の業務に役立つ情報群を発信し、ユーザーとベンダーのコミュニケーションを大いに活性化させるWebサービスです。また、読者のみなさんは関心があるサービスの資料を、無料でダウンロードでき、お役立ち資料としてご活用いただけます。

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

労働基準法における休日と有給休暇の関係

労働イメージ

労働基準法においての休日と有給休暇の関係について、確認しておきましょう。

休日と休暇の定義の違い

休日と休暇は一見似ていて同じように思われますが、両者には明らかな違いがあるので注意を要します。

  • 休日の定義:労働義務がない日
  • 休暇の定義:労働義務が従業員の申請で免除される日

つまり、労働基準法で定められた「休日」は、雇用主が必ず従業員に与える義務があるものです。生じるものです。同じく「休暇」(有給休暇など)は雇用主が従業員の申請により付与します。

休日と休暇を混同していると、労働基準法に抵触しかねないので、注意が必要です。


▼シンプルな画面で使いやすい勤怠管理ツールはこちら!


給与計算・人事労務管理を一気通貫で効率化したいなら、このサービスがおすすめ!

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

企業組織の運営に役立つ職務分掌については、以下の特集記事『職務分掌とは?その意味やメリット、実施の手順を日本一わかりやすく解説!』でフォーカスして徹底解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご覧ください。

労働基準法における休日出勤の賃金計算のルールとは

労働イメージ

休日出勤をした場合の賃金計算には、一定のルールがあります。

労働基準法では法定休日に1時間だけの呼び出しでも割増賃金対象

法定休日に休日出勤して働くことを、法定休日労働と呼びます。雇用主が従業員を法定休日労働に就かせる場合、雇用主は割増賃金として通常の労働時間に対する賃金の1.35倍以上を支払う義務があります。

ところが、休日出勤でも所定休日(法定外休日)に出勤した場合には、法定休日とはまた違う考え方が適用されます。

 

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

人事に関連するキーワード「法定休日」については以下の特集記事『法定休日とは?法定休日労働や36協定も含めて日本一わかりやすく解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

労働基準法における所定休日(法定外休日)の休日出勤の賃金計算は?

労働基準法においては、所定休日(法定外休日)の休日出勤についての割増賃金の規定がありません。つまり、通常の労働時間の賃金計算となります。

ただしその企業の就業規則によって、所定休日(法定外休日)の休日出勤にも割増賃金を支払うよう就業規則で決められている場合は、そのかぎりにありません。

また、所定休日(法定外休日)

の休日労働が法定労働時間(1日に8時間あるいは1週間に40時間)を超えている状態なら法定時間外労働になります。つまり、雇用主は従業員に、通常の労働時間の1.25倍以上の割増賃金を支払う義務があります。

労働基準法における休日出勤の回数制限はあるのか?

労働基準法において、休日出勤の回数制限という規定はありません。あくまで法定労働時間の枠内であれば、回数は基本的に問題とはなりません。

チームメンバーの労働負荷を可視化したいなら、このサービスがおすすめ!

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

企業会計の経費については、以下の特集記事『経費とは?計上可能な範囲や個人事業主と法人の違いを日本一わかりやすく解説!』で取り上げて徹底的に解説しています。ぜひ、そちらの記事も参考にご覧ください。

労働基準法における連続勤務と休日の関係

労働イメージ

労働基準法においては、雇用主は従業員に対して毎週少なくとも1回の休日を付与しなければならないとしています。

たとえば週の初めの月曜日に休日をとってそこから連続出勤したとしましょう。遅くとも次週の最終日には休日を付与しなければ、週1回の休日が付与できなくなります。つまり、連続勤務日数の上限はおのずと12日です。

なお労働基準法は、あくまでも労働者の権利と健康を守るための法律なので、これに反する就業規則は無効となります。したがって、「13日間までは連続勤務を命じられる」と就業規則にも盛り込んでいても無効です。

 

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

育児休暇と育児休業制度については、以下の特集記事『育児休暇および育児休業制度とは?トレンドの男性の育休を含めて日本一わかりやすく解説』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

連続勤務の制限は正規雇用だけでなく全従業員に適用される

連続勤務の制限となる対象は、正社員に限定されません。アルバイトやパートタイマー、契約社員、派遣社員などの非正規雇用の従業員にも、同じ基準が適用されます。

アルバイトなら何日でも連続で労働に就かせてもよいということはないので、注意しなければ法律違反になってしまいます。

36協定の締結が必要な場合とは?

12日間は連続勤務に就かせられるとしても、労働時間の制限は守らなければなりません。

労働基準法における法定労働時間は1日8時間、1週間で40時間の上限なので、これ以上の労働に就かせたい雇用主は、従業員と36(サブロク)協定を締結し関係当局に届ける必要があります。

36(サブロク)協定とは、法定労働時間を超えた労働について、労働基準法第36条に基づいて雇用主と従業員が取り決める協定です。36(サブロク)協定とは通称で、正式名称は「時間外・休日労働に関する協定届」です。

この協定を締結した場合でも、もちろん時間外労働を無制限に就かせられるわけではありません。時間外労働のひとまずの上限は、原則月に45時間以内、年に360時間以内となっています。

 

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

注目の人材教育法「リフレクション」については以下の特集記事『リフレクションとは人材教育に活かせる「振り返り」!その手順や実践法を日本一わかりやすく解説!』でフォーカスして徹底解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご覧ください。

臨時的な特別の事情がある場合の時間外労働の上限

臨時的な特別の事情があって労使間の合意がある場合には、例外として月に100時間以内、年に720時間以内、複数月の平均で80時間以内までなら時間外労働に就かせられます。

ただしその場合でも、月に45時間を超えられるのは、年間で6回までとされています。この制限規定は最初に大企業から適用され、中小企業もすでに2020年4月から適用されています。

例外となる変形労働制

例外として「1ヶ月単位の変形労働制」および「1年単位の変形労働制」があります。前者は1ヶ月の労働時間を週平均にして40時間以内に収める制度で、後者は1年の労働時間を週平均にして40時間以内に収める制度です。

この変形労働制は、特に閑散期と繁忙期で忙しさに大きなギャップがある業種において、閑散期には少なく、繁忙期には多く働けるように、労働時間のカウントに柔軟性を与える制度です。

 

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

今日のあらゆる職場に求められる「ダイバーシティ」については、以下の特集記事『ダイバーシティとはどのような考え方か?日本一わかりやすく全方位的に解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

「勤務間インターバル制度」とは?

2019年4月より施行されている「勤務間インターバル制度」では、雇用主は終業時刻と翌日の始業時刻とのインターバルを一定時間空けることを、努力義務として課されている制度です。

仮にインターバルを12時間と設定した場合に、定時が17時の企業で、22時まで残業した際には、12時間のインターバルを設けなければならず、翌日の出社時刻は10時以降になります。

このように、休日出勤や時間外労働、連続勤務を制限しているのは、一時期社会問題となった過労死や心身の疾病の罹患などを回避するためです。業務効率の面からも、過度な長時間労働は集中力を欠き、効率が低下するだけでなく事故の原因になりかねません。

労使双方にとって過度な長時間労働は良くないので、規制の範囲内だからよいというのではなく、現状に即した雇用主の判断が求められます。


▼シンプルな画面で使いやすい勤怠管理ツールはこちら!


給与計算・人事労務管理を一気通貫で効率化したいなら、このサービスがおすすめ!

【人事系おすすめ特集記事】「疑問ワードを日本一わかりやすく解説」シリーズのご紹介 

テレワークとその生産性については、以下の特集記事『テレワークは生産性を向上or低下?国内事情や海外の議論も含めて徹底解説!』で取り上げて詳しく解説しています。そちらの記事もぜひ、参考にご一読ください。

まとめ

労働イメージ

労働基準法の休日について、その定義や種類、関連するさまざまなルールを網羅して、わかりやすく解説しました。いろいろと複雑な規定があるので、雇用主は労働基準法をよく認識した上で、制度を運用しなければなりません。

経営者や経営幹部、人事担当のみなさんは、ここでご紹介した情報を参考に、今一度自社の休日や労働時間に関するルールに問題点はないかを確認する機会とされてはいかがでしょうか。



チームメンバーの労働負荷を可視化したいなら、このサービスがおすすめ!


▼人手不足でお悩みの方はこちらの記事がおすすめ!

なお、当メディア「kyozon」のメインテーマのひとつが「マーケティング」です。当サイトにて、マーケティングに役立つ、さまざまなサービスの資料が無料でダウンロードできます。マーケティング担当者や責任職のみなさんは、ぜひご利用ください。

また、ビジネススキルの中でも高度な部類に入るのが「マーケティングスキル」です。

マーケティングスキルはビジネスにおける自分の最強のリソース(資源)であることを、以下の特集記事『マーケティングスキルは身につけて損がないビジネス上の最強の自己資源』で総合的に詳しく解説しています。ぜひそちらも、参考にご覧ください。

ちなみに、そもそもマーケティングとは一体どういうものなのかについて知りたいみなさんのためには、以下の特集記事『マーケティングとはなにか?その意味や定義を日本一わかりやすく解説』において、掘り下げつつわかりやすく解説しています。

基礎的情報として、ぜひ参考にご一読ください。

 

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を、毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方は、twitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

 

※2023年以降のマーケティング戦略構築に参考になる、マーケティングトレンドについて、以下の特集記事『マーケティングトレンドを徹底解剖!2022年までの考察と2023年の展望』で総合的かつ詳細に解説しています。ぜひとも、参考にご一読ください。

※マーケティングを実践するにあたって、消費者の購買行動を可視化するマーケティングモデルというものがあります。マーケティングモデルとは何かについて、以下の記事『マーケティングモデルとは?認知から購買の消費者行動を分析した仮説』でわかりやすく解説しています。そちらも、参考にご一読ください。


※マーケティング活動は幅広い領域にまたがるため、全体を統括するスキル「マーケティング・マネジメント」が求められます。

「マーケティングマネジメント」について、そのプロセスと業界別成功例を以下の特集記事『マーケティングマネジメントとは?プロセスと業界別成功例を徹底解説』で詳細に解説しています。そちら、ぜひ参考にご覧ください。

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!

勤怠管理関連のサービスを無料で資料請求!まとめて資料請求する無料

勤怠管理に関連するサービス

matchbox(マッチボックス)

matchbox(マッチボックス)

★HRアワード受賞★アルバイト人材を貯めて活用|ダイレクトソーシングなら

サービスの特長

  • 自社専用の人材プールを開設!
  • 募集が集まる、シフト調整ホーム
  • 雇用契約〜給与支払〜労務処理も自動処理で業務効率化

人財成長支援システム モノドン

人財成長支援システム モノドン

全体評価
4.2
レビュー
3件
御社の制度に合わせた人事考課システムを構築します

サービスの特長

  • カスタマイズについて
  • コンサルティングについて
  • スキルチェック表で 個人・社内の力量を把握

マネーフォワード クラウド勤怠

マネーフォワード クラウド勤怠

全体評価
4.1
レビュー
36件
働き方改革をサポートするクラウド勤怠管理システム

サービスの特長

  • 勤怠状況のリアルタイム集計可能!煩雑な勤怠管理を簡単に。
  • 労働基準法改正にも自動対応!担当者の工数も大幅に削減します。
  • 多様な打刻方法!勤務地や環境に縛られない打刻が可能に。
勤怠管理関連のサービスをまとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
無料資料請求へ進む
1 資料リスト 無料資料請求へ進む