SaaS・ITサービスの比較サイト

SEOとは?検索順位が決まる仕組みや知っておくべき用語を徹底解説!

投稿日:2023年3月13日 /

更新日:2024年9月17日

SEOとは?検索順位が決まる仕組みや知っておくべき用語を徹底解説!
● SEO対策● マーケティング

Webサイトやマーケティングに携わっている方であれば、SEOを耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回の記事では、SEO対策によって検索順位が決まる仕組みや専門用語を解説します。代表的なSEO対策の種類についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

SEOとは?

SEOとは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語に訳すと検索エンジン最適化を意味します。

別名「SEO対策」とも呼ばれており、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの自然検索結果(オーガニック検索)において、Webサイトにインデックスさせたり、検索結果で上位表示を狙ったりします。

検索結果で上位表示を狙う方法は、下記の通りです。

  • 検索ユーザーが求める有益コンテンツの提供・改善
  • Webページが正しく評価されるようなページの最適化
  • ユーザーが必要としている情報に迷わずたどり着くための動線設計

多くの企業がSEOに取り組む理由には、検索結果の上位表示だけでなく、Webサイトへの集客率・認知度の向上やブランディングを目的として実施されます。

一方SEOの仕組みが分からなければ、上記の目的は達成されないでしょう。

つまり、品質が低いWebサイトになってしまうため、売上に伸び悩んでしまいます。

そのため売上の低迷を回避するために、SEOの基本を理解して対策していきましょう。

次に、SEO対策により検索順位が決まる仕組みを解説します。

SEO対策により検索順位が決まる仕組み

SEO対策によって検索順位が決まる仕組みは、下記の3つが関係しています。

  • 仕組み1:クロール
  • 仕組み2:インデックス
  • 仕組み3:検索結果の表示

ひとつずつ解説していきます。

仕組み1:クロール

SEOにおけるクロールとは、クローラーと呼ばれるロボットがWebページを巡回して、ページ内容の読み込みやコンテンツ・画像・ファイルを収集する動作を指します。

ほかにもPHPファイルやHTMLファイルなど、ページ内に記載されているリンク先の情報もクロールの対象です。

これらの情報をもとに、サイト構造を把握してデータベースへの登録が行われます。

また、クローラーは検索エンジンごとで下記の種類があります。

  • Bing:bingbot
  • 百度:Baiduspider
  • Google:Googlebot

ちなみに検索エンジンにWebページがインデックスされなければ、検索結果に表示されません。

そのため、SEOにおけるクロールは重要であり、最適にクロールされる必要があります。

仕組み2:インデックス

インデックスとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにWebページが登録されることです。

仮にWebページがインデックスされていなければ、ユーザーがキーワードを検索した場合でも、検索結果に表示されません。

インデックスされる仕組みは、下記の通りです。

  1. クローラーが収集した情報を解析する
  2. 解析した情報が検索エンジンに保存される

検索エンジンに保存される際は、Webページの言語やコンテンツ配信元の国、ページの使いやすさ、ソースの専門性、ユーザーの位置情報などが分析されています。

また、より効果的にインデックスを登録するには、下記の点を意識しましょう。

  • モバイル対応する
  • サイトの表示時間を速くする
  • ページタイトルは短く分かりやすくする

インデックスはSEO施策スタート地点であり、検索上位を決める仕組みのひとつといえるでしょう。

仕組み3:検索結果の表示

SEO対策により検索順位が決まる仕組みとして、検索結果の表示があげられます。

クロールやインデックス作業が終わると、該当ページが検索結果に表示されるか決定する作業です。

検索結果に表示されるための流れは、下記の通りです。

  1. シグナルやさまざまな要因から該当ページを照合・評価
  2. キーワードに最も関連性の高い有用なWebページを検索結果に表示

ちなみにGoogleの検索結果の順位は、200種類以上のアルゴリズムによって決定されています。

アルゴリズムの詳細は公表されていませんが、Google社によると「ユーザーが満足できるコンテンツであるか」が重要とされています。

検索結果で上位表示させるには、下記の点を意識しましょう。

  • ユーザービリティの向上
  • 良質なコンテンツの作成
  • クローラビリティの向上
  • ユーザーの検索意図の把握

また、基本的に検索結果で表示させるためには、モバイル向けページに書かれているコンテンツの内容が基準になります。

SEO対策のメリット・デメリット

SEO対策のメリット・デメリット

ここまで、SEOの概要や検索順位が決まる仕組みをお伝えしました。

続いて、SEO対策のメリット・デメリットを解説します。

  • SEO対策のメリット
  • SEO対策のデメリット

ひとつずつ解説していきます。

SEO対策のメリット

まずは、SEO対策のメリットを解説します。

  • メリット1:サイトへの流入数が増える
  • メリット2:広告宣伝費を抑えられる
  • メリット3:コンテンツを資産にできる
  • メリット4:ブランディングになる

ひとつずつ解説していきます。

メリット1:サイトへの流入数が増える

SEO対策のメリットとして、サイトへの流入数が増える点があげられます。

検索エンジンからの流入は、自然検索結果(オーガニック検索)と有料検索(リスティング検索)に分けられます。

それぞれの特徴は、下記の通りです。

名称特徴
自然検索結果(オーガニック検索)
  • 費用がかからない
  • 表示順位は検索エンジンのアルゴリズムで決まる
  • ページ訪問者の増加により効果的なマーケティングにつながる
有料検索(リスティング検索)
  • 少額の費用から始められる
  • 見込み度の高いユーザーに配信できる
  • 自然検索結果(オーガニック検索)より上位表示される可能性がある


流入数の増加により自社の商品・サービスを知ってもらえるので、販売促進の第一歩となるでしょう。

メリット2:広告宣伝費を抑えられる

SEO対策には、広告宣伝費を抑えられるメリットがあります。

SEOにおいて検索上位を獲得できれば、一定期間は上位表示される傾向が強いです。

そのため、広告宣伝費を継続的に出稿した場合より、集客コストを抑えられるでしょう。

またSEOで上位表示されたWebページのクリック率は、リスティング広告より高いだけでなく、高い集客効果があります。

メリット3:コンテンツを資産にできる

SEO対策を目的としたコンテンツは、記事の内容に価値がある限り資産として残り続けます。

質の高いコンテンツを増やすことで、サイト全体のSEO評価も上げられるでしょう。

さらに、検索上位を獲得できると安定的な流入が見込めたり、セールスに活用できたりします。

広告費のような掛け捨てではなく、コンテンツを資産として運用できる点が、SEO対策のメリットです。

また既存記事をリライトすることで、さらに資産価値を高められるでしょう。

メリット4:ブランディングになる

SEO対策で自社の露出を増やすことで、ブランディングを確立できます。

ユーザーが検索エンジンから何かを調べる際に、検索結果の上位に表示されているサイトへの信頼度は高いです。

また、Googleは常にユーザーファーストを掲げており、ユーザーが有益と判断するWebサイトを上位に表示させています。

つまり検索結果で自社の露出を増やすことができれば、商品・サービスを検討しているユーザーに認知されるだけでなく、自社のブランディングにつながるでしょう。

SEO対策のデメリット

次に、SEO対策のデメリットを解説します。

  • デメリット1:効果が現れるまで時間がかかる
  • デメリット2:間違ったSEO対策で失敗するリスクがある
  • デメリット3:アップデートによって順位が落ちる可能性がある

ひとつずつ解説していきます。

デメリット1:効果が現れるまで時間がかかる

SEO対策は、効果が現れるまでに時間がかかるデメリットがあります。

Google社の公式サイトにも、「効果が現れるまで4ヶ月から1年かかる」と述べられています。

そのためタイトルを変更したり、コンテンツを充実したりしても、すぐに効果を実感できないでしょう。

短い期間で成果を出したい場合は、不向きな対策です。

出典:SEOのスタートガイド

デメリット2:間違ったSEO対策で失敗するリスクがある

SEOで成果を上げるには、正しい知識で対策しなければいけません。

間違ったSEO対策の例として、下記があります。

  • 質の低いコンテンツを量産する
  • Webサイトに大量にリンクを貼る
  • 無理にキーワードを大量に埋め込む

これらの行為は、Google社が掲げるガイドラインの違反行為にあたるだけでなくペナルティの対象です。

今まで積み上げた時間を無駄にしないために、正しい知識を身につけてガイドラインを理解しましょう。

出典:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

デメリット3:アップデートによって順位が落ちる可能性がある

SEO対策のデメリットは、アップデートによって順位が落ちる可能性があります。

順位が変動する原因は、Google社がユーザーが利用しやすい検索エンジンになるように改修・アップデートするためです。

アップデートは定期的に行われており、これまで下記の事例があります。

  • ベニスアップデート
  • スピードアップデート
  • クオリティアップデート
  • 日本語検索アップデート

また、年間で数回行われるコアアップデートでは、検索上位を獲得したページが1ページ目に表示されなくなったり、トラフィックを大幅に減少したりしています。

そのためコアアップデートへの対応として、SEOの最新情報の収集とユーザーに有益と判断されるコンテンツの作成が重要といえるでしょう。

こちらの記事では、検索順位を下げる「逆SEO」の手法や被害にあった際の対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

知っておくべきSEOに関する専門用語

知っておくべきSEOに関する専門用語

ここまで、SEO対策のメリット・デメリットをお伝えしました。

続いて、知っておくべきSEOに関する専門用語を解説します。

  • 用語1:E-A-T
  • 用語2:YMYL
  • 用語3:MFI(モバイルファーストインデックス)

ひとつずつ解説していきます。

用語1:E-A-T

E-A-Tとは、Google社の「検索品質評価ガイドライン」に提示されている、ユーザーが満足する検索結果を提供するにあたって想定できる指標です。

それぞれの名称と指標は、下記の表をご覧ください。

名称指標
Experience(専門性)
  • Webサイトやコンテンツが、トピックに対して特化している内容であるか
  • 専門的で深い価値をユーザーに与えられるかどうか
Authoritativeness(権威性)
  • Webサイトやコンテンツが優れていると、第三者から評価されているか
  • 社会的認知度や評判は高いか
  • SNSやほかのWebサイトで紹介されているか
Trustworthiness(信頼性)
  • オリジナル性の高いWebサイト・コンテンツであるか
  • コピーもしくは模倣されていないか
  • 企業や運営社情報、利用規約は明確に記載・開示されているか

 

SEOで上位表示を目指すのであれば、専門性や権威性、信頼性の高いWebサイト・コンテンツでなければいけません。

E-A-TはSEOで必要不可欠な考え方なので、Webサイト・コンテンツを作成する際に、これらの指標を満たせるように取り組みましょう。

出典:General Guidelines

用語2:YMYL

YMYL(Your Money or Your Life)とは、「将来の幸福や健康、経済的安定、人間の安全に影響を与える可能性があるトピック」を指す用語です。

Google社がYMYLとして、ガイドラインに掲げているジャンルには、下記の7つがあります。

  • ニュースと時事問題
  • 公民・政府および法律
  • 金融情報
  • ショッピング
  • 健康と安全
  • 人々のグループ(人種や宗教、国籍など)
  • その他(フィットネスや大学の選択、仕事の探し方など)

また、YMYLにおけるSEO対策のポイントは、下記の4つです。

  • 出典を明記する
  • 専門家の監修を受ける
  • 運営元のサイトを明記する
  • 良質なサイトから被リンクを獲得する

つまり、YMYLに関係するジャンルはGoogleのアップデートの影響を受けやすく、一般的なキーワードより難易度が高いといえるでしょう。

用語3:MFI(モバイルファーストインデックス)

MFI(モバイルファーストインデックス)は「Mobile First Index」の略称で、インデックス対象ページがパソコンサイトからモバイルサイトに移行されました。

移行の背景はモバイルユーザーの増加による、モバイル検索ユーザーとモバイルサイトで表示される内容のミスマッチを防ぐためです。

そのため、MFIが適用されているWebサイトでは、パソコンサイトよりスマホサイトのコンテンツが判定基準になっています。

判定基準の指標は、下記の通りです。

  • モバイルサイトでの表示がレスポンシブデザインであるか
  • モバイルでの表示スピードが速く、アクセスにストレスを感じないか

SEO対策では、モバイルフレンドリーも評価対象となる点を覚えておきましょう。

代表的なSEO対策の種類

代表的なSEO対策の種類

ここまで、知っておくべきSEOに関する専門用語をお伝えしました。

続いて、代表的なSEO対策の種類を解説します。

  • 種類1:内部施策
  • 種類2:外部施策
  • 種類3:コンテンツ制作

それぞれ解説していきます。

種類1:内部施策

まずは、SEO対策における内部施策について解説します。

  • 施策1:HTMLタグの最適化
  • 施策2:内部リンクの設置
  • 施策3:ユーザビリティの改善

ひとつずつ解説していきます。

施策1:HTMLタグの最適化

SEOにおいてHTMLタグを最適化することで、クローラーがWebサイトを読み取りやすくなり、検索結果に表示されやすくなります。

HTMLタグを最適化するうえで、重要なタグは下記の通りです。

  • alt属性
  • 見出しタグ
  • タイトルタグ
  • アンカータグ
  • ディスクリプションタグ

これらのタグは検索エンジンにページ情報を示すだけでなく、ユーザーの利便性の向上にもつながります。

前述したように、Google社はユーザーファーストを掲げているため、HTMLタグの最適化は重要な施策です。

そのため検索エンジンが理解しやすいHTMLタグの最適化を図りつつ、ユーザーが理解しやすいページを組み立てていきましょう。

こちらの記事では、HTMLの正しい書き方やSEOとの関係性、タグの種類を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

施策2:内部リンクの設置

SEO対策の代表的な施策として、内部リンクの設置があります。

内部リンクとは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクです。

ちなみに、外部サイトから受けるリンクは「外部リンク」と呼びます。

内部リンクを設置する効果は、下記の通りです。

  • クロールされやすくなる
  • リンク先とリンク元のページの品質が高くなる
  • インデックスされやすいWebサイトが構築される

ただし、関連性がなく品質の低いページを内部リンクに設置しても、SEO効果は見込めないので気をつけましょう。

そして、内部リンクを最適化するポイントとして下記があげられます。

  • パンくずリストを設置する
  • HTMLサイトマップを活用する
  • 専門性の高いWebサイトを構築する
  • 共通のナビゲーションからリンクする
  • 関連性のある質の高いページを設置する
  • リンク先のページが分かるようにアンカーテキストで設置する

内部リンクを設置することが、SEOの内部施策で重要といえるでしょう。

施策3:ユーザビリティの改善

SEO対策には、ユーザビリティの改善が関係しています。

ユーザビリティは、「人が商品・サービスを利用する際の扱いやすさ」といった意味です。

つまり、ユーザーの目的を達成するためのWebサイトの使いやすさや満足度を表しています。

Webサイトにおけるユーザビリティの高い状態は、下記の通りです。

  • 文字が見やすい・読みやすい
  • Webサイトの表示速度が速い
  • リンクをクリックしやすい・分かりやすい
  • 知りたい情報・コンテンツに迷わずたどり着ける

また、ユーザビリティの改善が施されているWebサイトは、ユーザーがアクセスしたくなるだけでなく、サイト内を回遊したり商品・サービスを購入したりする効果が期待できるでしょう。

ユーザビリティの改善は結果として、SEO対策につながっています。

種類2:外部施策

SEOにおける外部施策とは、Webサイトやトピックに関係がある外部のサイトからリンクを受けて、クロールの促進・第三者評価を得る施策です。

外部施策は、外部SEOや外部リンク対策、バックリンク対策、被リンク対策と呼ばれる場合もあります。

Google社は「多くのサイトからリンクされているサイトは良いサイトである」と考えており、人工的ではなく自然に被リンクを獲得することが重要です。

外部施策がSEOにもたらすメリットとして、下記の2つがあります。

  • Googleの検索順位に影響するページランクの向上
  • クロールされやすくなり、インデックスの促進につながる

ただし、被リンクには「rel=”nofollow”」や「rel=”sponsored”」など、rel属性が含まれていると効果が無効になるので注意しましょう。

外部施策はSEO対策に重要な施策なので、良質かつ有効なリンクの獲得を目指してください。

出典:Googleが掲げる10の事実

種類3:コンテンツ制作

SEO対策では、コンテンツ制作が有効とされています。

コンテンツ制作とは、ユーザーが有益と判断するコンテンツを作成して、SEO評価を高めて検索上位を目指すSEO対策です。

またコンテンツ制作を実施するメリットとして、下記の5つがあげられます。

  • 潜在顧客との接点になる
  • CVしやすいユーザーを呼び込みやすくなる
  • 上位表示されれば継続した成果が生まれやすい
  • 良質なコンテンツが蓄積することで集客力が上がる
  • 拡散されやすくなるため被リンクが獲得しやすくなる

さらに、コンテンツ制作だけでなくツールを活用することで効率的・効果的に問題点の改善やデータを収集できるでしょう。

こちらの記事では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いやアクセスを集めるポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

まとめ

今回は、SEOの概要や検索順位が決まる仕組み、知っておくべき用語を解説しました。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語に訳すと検索エンジン最適化を意味します。

また、SEOを対策するメリット・デメリットは下記の通りです。

  • サイトへの流入数が増える
  • 広告宣伝費を抑えられる
  • コンテンツを資産にできる
  • ブランディングになる
  • 効果が現れるまで時間がかかる
  • 間違ったSEO対策で失敗するリスクがある
  • アップデートによって順位が落ちる可能性がある

E-A-TやYMYL、MFI(モバイルファーストインデックス)といった専門用語も覚えておきましょう。

本記事でお伝えした代表的なSEO対策の種類を参考にして、自社のWebサイトのSEO対策に活かしてください。

また、以下記事も参考になりますので、併せてご覧ください。

参考:【必読】SEO対策をして検索順位を上げる方法9選【順位検索ツールもあわせて紹介】|REEING株式会社

 

【SNSフォローのお願い】

kyozonは日常のビジネスをスマートにする情報を毎日お届けしています。

今回の記事が「役に立った!」という方はtwitterとfacebookもフォローいただければ幸いです。

twitter:https://twitter.com/kyozon_comix

facebook:https://www.facebook.com/kyozon.comix

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

SEO対策ツールに関連するサービス

BowNow(バウナウ)

Freeasy(フリージー)

Freeasy(フリージー)

全体評価
4.3
レビュー
3件
低価格とスピード、使いやすさに特化したセルフ型アンケートツール

サービスの特長

  • 最安500円から利用可能!9種類の属性情報からの絞り込みも可能
  • グラフカスタムが可能で自由なアウトプットが可能
  • アンケート添削や操作レクチャーなど、安心のサポート体制

SNSキャンペーンツール キャンつく

SEO対策ツール関連のサービスを
まとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除