アンカーテキストとは
アンカーテキストとは、リンクが設定されているテキストのことです。
ユーザーは青色をリンクと認識しやすいため、多くのアンカーテキストは青色で表示されています。
HTMLでアンカーテキストを記述する方法は、以下の通りです。
<a href=”リンク先のURL”>この文章はアンカーテキストです。</a>
実際にインターネット上のページで表示されるのはaタグで囲まれた部分になります。上記の例でいうと、「この文章はアンカーテキストです。」をクリックすれば、設定したページに遷移することができます。
アンカーテキストのSEO上の役割
検索エンジンにWebサイトを認識してもらうためには、まず「クローラー」と呼ばれるプログラムにサイトを巡回してもらわなければなりません。
クローラーはアンカーテキストからリンク先の内容を把握しようとします。そのため、アンカーテキストでリンク先の内容が分かるようになっていれば、クローラーはリンク先の内容を正しく理解しやすくなります。
アンカーテキストを最適化するとクローラーはリンク先の内容を把握しやすくなるため、クローラビリティ(クローラーのページの見つけやすさ、認識のしやすさ)が向上します。
クローラーの役割や、クローラビリティの重要性について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
SEO効果のあるアンカーテキストの作り方
ではここからはSEO効果のあるアンカーテキストの作り方を解説します。
リンク先の内容が分かるようにする
クローラー、ユーザーがアンカーテキストを見たときに、リンク先のページ内容が分かるようにすることが重要です。
例えば、「詳細はこちら」、「関連記事はこちら」、「こちらをクリック」などのアンカーテキストでは、リンク先のページの内容が全く分かりません。
「正しい糖質ダイエットの始め方はこちら」など、リンク先のページ内容が分かるアンカーテキストにしましょう。
キーワードを含める
クローラーはアンカーテキストからリンク先のページ内容を把握しようとします。そのため、キーワードを含めた方が、クローラーにリンク先のページの重要なテーマを認識してもらいやすくなります。
例えば、リンク先の内容がポメラニアンの飼い方について解説している場合、アンカーテキストは「詳細はこちら」よりも「ポメラニアンの飼い方はこちら」のように重要なキーワードを含むようにした方がページの内容は分かりやすくなります。
リンク先のページで狙うキーワードをアンカーテキストに含むことで、クローラーだけでなく、ユーザーにもリンク先のページ内容を分かりやすく伝えられます。
簡潔に記述する
キーワードを詰め込みすぎたり、リンク先のページ内容を詳しく説明したりするとアンカーテキストが長くなってしまいます。
一目で理解できないほど長いアンカーテキストは、ユーザーにとっても、クローラーにとっても良くありません。
アンカーテキストの文字数に決まりはありませんが、なるべく簡潔に分かりやすいテキスト量で記述することが重要です。
画像リンクには代替テキスト(alt属性)を設定する
代替テキスト(alt属性)とは、画像や動画が読み込まれないときに表示されるテキストのことです。
クローラーはテキストを優先して巡回しますので、画像にリンクを設定する時は必ず代替テキストを記述してください。代替テキストを設定することが、クローラビリティの向上に繋がります。
代替テキスト(alt属性)は、以下のように設定します。
<a href=”リンク先のURL”><img src=”画像のURL” alt=”代替テキスト”></a>
代替テキストについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
アンカーテキストの最適化はユーザーにリンク先のページを一目で伝えられるだけでなく、SEOにも良い影響を与えます。
内部リンクを設定する際は、今回ご紹介した方法でアンカーテキストを書いてみてくださいね。