SaaS・ITサービスの比較サイト

SEOとは?SEO対策の基本から押さえておくべきポイント

投稿日:2023年5月3日 /

更新日:2023年5月3日

SEOとは?SEO対策の基本から押さえておくべきポイント
● SEO対策

SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジンで上位表示ができるように行う施策をいいます。本記事ではSEO(Search Engine Optimization)についてや基本から知っておくべきポイントを解説します。

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

SEOとは

SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンで上位表示する方法のことです。検索エンジン最適化と呼ばれることもあります。
検索エンジンというとGoogleを思い浮かべる方が多いと思いますが、Yahoo!もGoogleと同じ仕組みのものを使っています。
GoogleとYahoo!を合わせると9割のユーザーが使用しているので、SEO=Google攻略法=Googleで上位表示するために攻略する方法というイメージになります。

SEOの目的

SEO対策の目的は、Webページを上位に表示させ、検索流入を増やすことですが、それだけがSEOの目的ではありません。
上位表示はあくまでWeb集客する上での一つの手法です。Webサイトの最終目標となるコンバージョン(CV)達成に繋げるそれこそが本質的な目的と言えるでしょう。

つまり、SEOの目的とは、「CRO(コンバージョン最適化)」のためのひとつの手段として考えなくてはなりません。

SEOのメリット

  • 広告費が抑えられる
    SEO対策は、リスティング広告とは異なり、出稿費や媒体費は発生しません。広告費をかけずに集客のチャンスを広げることができます。
  • 見込みの高いユーザーを獲得できる
    SEO対策では、自社のビジネスに関連性の高いキーワードや潜在顧客が検索するであろうキーワードで上記に表示されるように対策するので、関心を持って検索する見込みの高いお客様をWebサイトへ集客することができます。
  • ブランディング効果
    多くのユーザーはWebサイトを選ぶ際に表示順位を重視しています。そのため、SEOによってWebサイトにマッチする業界や分野における重要なキーワードで検索エンジンの上位表示を確保することで、ブランド力を向上させることにつながります。

SEOのデメリット

  • 成果までに時間がかかる
    SEOは時間が必要です。コンテンツを制作する時間、そして人やGoogleに評価される時間などです。それゆえ、キャンペーンなど一過性の時期のみに必要案マーケティング施策としては向いていません。あくまで中長期的で継続した効果が必要な場合に有効な施策です。
  • 検索エンジンのアップデートやアルゴリズム変更による順位降下リスクがある
    Googleの検索エンジンは、不定期なアップデートを繰り返しています。
    そのため、その日まで検索上位にあったサイトも表示されなくなる、ということもあり得ます。しかし、Googleはあくまでユーザーに満足してもらうために行っているので、こちらもユーザー目線を意識して対策を行えば、大きなリスクを負う可能性は低くなります。
  • 質の良くないユーザーも集めてしまう
    ビッグキーワードのSEOに成功した場合、必ずしも良いお客様だけが訪れるというわけではありません。時にはさばききれないユーザーからの問い合わせや、ターゲットではない不良ユーザーを引き受けなくてはならないケースも出てきます。
    その場合、SEOだけを取り組むのではなく、ターゲットに向けてWeb広告を配信していくことも必要になるでしょう。

正しいSEO対策を行うために知るべき歴史

正しいSEO対策を行うために知るべき歴史

SEOをより深く知るためにはSEOの歴史を知っておくべきだといえます。

過去のSEO対策

少し前のSEO対策は、検索エンジンをごまかすスパムのような対策がメインとなっていた時代がありました。
Googleはページを評価する際に下記のような基準を持っています。
「人のサイトから紹介されるサイトは良いサイト」
「該当キーワードが多いページはしっかり説明されている可能性が高い」

Googleの検索エンジンはこのようなサイトを良いと判断する傾向が強かったため、「他のサイトから自社サイトへのリンクを送り続けるSEO対策」や「文章に違和感がでるほどコンテンツにキーワードを詰め込む対策」が主流でした。

その結果、当時のSEO対策により上位表示されたWebサイトには良質なものが少なく、Googleは根本的解決に向けて2つのアルゴリズムのアップデートを行いました。

  • ペンギンアップデート(被リンクの質などを判断するためのもの)
  • パンダアップデート(コンテンツの品質を判断するためのもの)

この対策によって悪質な外部リンク対策やキーワード対策で上位表示していたWebサイトは、軒並みペナルティーを受け、順位が急降下し検索エンジンに表示すらされなくなりました。

今のSEO対策

現在は、ユーザーが検索する際に求めている情報(検索意図)を含むコンテンツを作成することで、上位表示を狙うSEO対策(コンテンツSEO・コンテンツマーケティング)が主流です。
もちろん、被リンクも過去のように強い効果を持っていますが、昔と違い「いいコンテンツはさまざまな人から支持されている」という考えのもと、自然に被リンクを受けるといった信頼性も重要な要素になっています。

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

スマートフォンを意識したSEO対策

スマートフォンを意識したSEO対策

今のSEO対策をする際に「モバイルファーストインデックス(MFI)」の存在も忘れてはいけません。
モバイルファーストインデックスとは、今までのPCページのコンテンツをもとに順位決定していたものを、モバイルページのコンテンツをもとに検索順位を決定させるという方針です。

2018年3月、Googleは「ウェブマスター向け公式ブログ」において、モバイルファーストインデックスに対応することを発表しました。
参考:モバイルファーストインデックスを開始します

過半数の人がモバイルから検索しているのであれば、モバイルページを基に検索順位を決めたほうが健全ではないか?というのがGoogleの見解です。そのため、今後はスマートフォンで閲覧しやすいWebサイト作りにより一層力を入れていく必要が出てくるでしょう。

Googleの考え方

検索結果の上位にあるサイト(ページ)、それは現時点でGoogleが考える「ユーザーにとって価値のあるページ」が上位に表示されています。
その順位へ近づけるためには、自サイトのページをより価値のある、独自性の高い、高品質で網羅的なコンテンツにしてく必要があります。

YMYLとは

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略称で、直訳すると「あなたのお金と人生」という意味です。
2013年にGoogleが定める検索品質評価ガイドラインの一つで、具体的には、個人の将来の幸福、健康、経済または安全性に影響を及ぼす可能性があるページを指します。

YMYLは人々の決断や人生に大きな影響を与える情報の為、お金や生命にかかわる正しい情報をユーザーに提供できるよう、GoogleはYMYLに関わるページには特に高い品質を求めています。

どのようなページが該当するのか、現在は以下の7種類です。

  • 時事的な問題(国際的イベント・政治・科学など)
  • 財務の情報(保険・投資・銀行など)
  • 医療の情報(薬・病院など)
  • 法的な情報(離婚・養子縁組・児童の保護など)
  • 国民の情報(宗教・国籍・ジェンダーなど)
  • ショッピングの情報(商品・店舗・決済など)
  • その他(フィットネス・栄養・在宅情報など)

YMYLの情報は常にアップデートされていて、今後もジャンルは拡大し、ユーザーに影響を与えるあらゆる分野の情報がYMYL領域に当たると予想されるため、チェックを逃さないようにしましょう。

YMYLとE-A-Tの関係性

YMYLを調べると、必ずセットで聞くキーワードが「E-A-T」です。
E-A-TはGoogleの検索順位のポイントの一つで、Googleが下記の3つを組み合わせた造語です。

  • Expertise:専門性
    何らかの専門性に特化しているか
    (例)ショッピングモール<靴全般のお店<スニーカー専門
  • Authoritativeness(権威性)
    「誰が言っているか」を重視するもの
    (例)個人ブログ<医者やクリニック
  • Trustworthiness:信頼性
    ユーザーにとって信用できる情報・サイト・運営者であるか
    (例)新商品のレビューの場合:未使用者レビュー×、使用者レビュー◎

E-A-TはGoogleの「検索品質評価ガイドライン」で「ページ品質評価の最重要項目」と書かれているほど、SEO対策には欠かせない生命線で、「YMYLの分野においてE-A-Tが低いものは評価しない」とまで明記されています。
そのため、YMYLの情報に関わるページではE-A-Tを高める必要があるのです。

検索順位が決まる仕組み

WEBページが検索結果に表示されるまでには主に3つのステップがあります。

  • 検索エンジンの巡回(クロール)
  • Googleへの登録(インデックス)
  • アルゴリズムによるサイト評価

Step1.クロール

「Googlebot」と呼ばれるGoogleのロボットが、過去に巡回したURLやリンクをたどって世界中の情報をチェックし、サイト情報を取得します。

Step2.インデックス

インデックスとは、クローラーによって集められた情報をGoogleに登録・保存することです。
Googleはインデックスされたページから検索結果を生成するので、まずは正しくインデックスさせるためのSEO対策を行う必要があります。

Step3.アルゴリズムによるサイト評価

Googleは数百にも及ぶアルゴリズムによってサイトを評価し、検索順位を決定しています。
数多ある中でも特に重要視されているのが、検索クエリ(キーワード)とコンテンツとの関連性です。
「ユーザーの検索意図に沿った内容のコンテンツを返せているか」の質の部分が特に重要になっていて、評価にも大きく寄与されるポイントとなっています。

SEO対策を始める前にポイントを押さえよう

SEO対策を始める前にポイントを押さえよう

Googleの考え方を理解したら、検索キーワードについて理解しておかなければなりません。
キーワード選定はSEOを始める前の一番重要な作業です。

キーワードは、なんとなく集客できそうなものを選んでしまいがちですが、果たして本当にニーズのあるワードなのか、ユーザーの検索状況や検索意図を踏まえてコンテンツとマッチしたキーワードであるかを精査する必要があります。

狙いたいキーワードを選定

まずは、自社サイトに訪問してほしいユーザーがどのようなキーワードで検索するかを考えながら、狙いたいキーワードの候補を出します。

キーワードの検索ボリュームを調べる

検索ボリュームとは、検索エンジンでキーワードが検索される回数のことで、通常は月間平均検索ボリュームを指します。「そのキーワードが1ヶ月で検索された回数」と覚えておくと良いでしょう。

検索ボリュームの確認はGoogleが提供しているキーワードプランナーで行います。


検索ボリュームが多いキーワードは、競合性も高く上位表示が困難になる場合があるため、競合性が高すぎず、検索ボリュームもある程度あるキーワードが狙い目です。

キーワードの検索クエリタイプを理解する

Googleの検索アルゴリズムが進化するにつれ、検索意図とコンテンツの関係がますます重要視されてきています。
そんなかGoogleでは、検索クエリを以下の4つに分けて提唱しています。

  • Knowクエリ
    「情報について知りたい」という意図のクエリです。
    ユーザーが知りたいことについての意味や定義、仕組み、事実、歴史などを調べているような状態がこれに当たります。
  • Doクエリ
    「やってみたい」「行動をしたい」という意図のクエリです。
    ニーズが顕在化している段階で行動意欲が見て取れるため、Knowクエリよりもコンバージョン率が期待できます。
  • Goクエリ
    「○○へ行きたい」「○○のサイトを見たい」という意図のクエリです。
    「したい」という意図はDoクエリと同じですが、「○○へ」「○○の」など目的がはっきりしているのが特徴です。いわゆる指名検索(指名キーワード)とも言えます。
  • Buyクエリ
    「商品・サービス購入のための比較検討や下調べをしている」という意図のクエリです。
    オススメ、レビュー、口コミ、比較といった購入の下調べをしているようなキーワードが多いため、コンバージョンにも非常に近いクエリとなっています。

上記のように、選定したキーワードがどのクエリタイプなのか、検索上位にはどのようなクエリタイプのページが多いのかをチェックし、Googleがキーワードに対して評価しているクエリタイプに沿ったコンテンツにしていく必要があります。

SEOで役に立つツール

SEOで役に立つツール

前章までは、SEO対策でGoogleから評価されることがいかに重要かをお伝えしました。
ここから具体的に何を行っていくのかですが、その前にSEO対策で役に立つツールをご紹介します。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)


日本では通称「サチコ」と呼ばれている、Webサイト分析ツールです。
WebサイトがGoogleがどのように認識されているかを把握できるため、サイトを最適化するための改善に役立ちます。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)


通称「GA」と呼ばれている、こちらもWebサイト分析ツールです。前述のツールと同じようですが、違いとしてサチコは「ユーザーがページに訪れる前の検索エンジンの状況」、GAは「ページに訪れたユーザーの反応」を分析します。
GAはサチコとも連携できるので、Webサイトからの集客をより確実なものにするための改善が行いやすくなります。

GRC


GRCは、2004年にサービスを開始した歴史ある検索キーワードの順位チェックツールで、PCに直接インストールするタイプのツールです。
実施したSEO対策の内容を順位のグラフ上にメモ機能で記録もできるので、SEO対策によってどのように順位が変化したのかがわかりやすくなっています。

SEO対策の基礎

SEO対策の基礎

では具体的に何に気を付けていけばいいのかをここからはお話していきます。

コンテンツの量と品質

Googleは専門性の高い内容を評価する傾向にあります。
検索上位にあるWebサイトには、独自の切り口で深く掘り下げた内容で、キーワードテーマに関するトピックスを網羅したコンテンツが多くあります。
その上で、コンテンツ量(文字数)は統計的に見て多い方が上位表示に有利です。もちろん、単に量が多ければいいという意味ではありません。
問題が解決できる、新しい情報を得られる、専門的知識が得られるなど、ユーザーにとって満足のいく内容を取り入れることで品質は保つ必要があります。

例えば今日の天気について知りたいユーザーに、数千文字のコンテンツで返すことは適切とは言えません。
反対に、日本の歴史について知りたいユーザーに返すコンテンツとして適切な文字数は多くなることが想定されます。

ページタイトルの最適化

ページタイトルタグはSEOにおいて最重要ポイントです。
対策キーワードを必ず含め、全角35文字程度、Googleであれば30文字程度でなるべく簡潔に記述する必要があります。クリック率(CTR)を上げるためにも、ユーザーがコンテンツから何を得られるのかを入れることも重要です。
また、スマートフォンでは文字数が全角20文字程度となるため、重要なワードや伝えたいポイントはできるだけ前方に配置するように工夫しましょう。

h1タグの重要性

h1タグとは、Webページを構成するhtmlファイルに記述する見出しタグ「hタグ」の一番重要なタグです。

この見出しはh1からはじまり、h2~h6にかけて徐々に重要度が下がる小見出しといった扱いとなります。
そのため、h1タグは見出しタグの中では一番重要とされ、ページを組み立てる重要なセクションのタイトルとして簡潔かつキャッチーに記述することが重要となります。

また、Webページ内で一番フォントサイズが大きく目立つ箇所に設置されることが多いため、h1タグで「あなたの知りたい情報はこのページにあるよ」とアピールできれば、ユーザーの即離脱を抑えられます。

meta descriptionに魅力ある内容を

descriptionは直訳すると「説明」という意味です。meta descriptionはそのページの概要を説明するためのmetaタグです。
PCの検索結果では約100文字、モバイルの検索結果では約50文字前後のテキストが表示されるため、ユーザーから見て魅力ある内容をこの文字数内にまとめる必要があります。

ページタイトル同様、CTR改善につながる部分なので、ユーザーがコンテンツから何を得られるのかを入れることも重要視して書くようにしましょう。

メタデータの重複エラーを改善

ページ内容の重複は、UX(ユーザーエクスペリエンス)やパフォーマンスに影響に少なからず影響を及ぼします。

そのため、ページ内容が他のページと重複している場合は、URL正規化などの対策を行うべきです。しかし、ページタイトルやメタデータの重複がある場合も評価が分散されますので、Google Search Consoleで重複が検出されている場合は至急修正を行いましょう。

内部リンクを構成に組み込む

内部リンクはページタイトル同様、SEOの内部施策において非常に重要な要素です。
適切に設置することで以下のメリットが得られます。

  • クローラーが巡回しやすくなる
  • ページ同士の関連度が高くなり評価があがる
  • ユーザーの滞在時間が長くなる

内部リンクの最適化によって、狙いたいキーワードの上位表示に貢献するケースもあるので、計画的にサイトを作りあげていきましょう。

関連語句や共起語でキーワードバランスを保つ

キーワードの出現数(出現率)の重要度は低くなってきていますが、コンテンツ内にキーワードを配置することは、SEOとして効力のある文章を書く上で必要です。

ただし、キーワードの詰め込みや同じ単語の繰り返しは避け、類似語、関連語句、共起語などを意識し自然な形で調整しておきましょう。

被リンクの調査と低品質サイトの除外

サイトを運用しているとサイト管理者の意図しない被リンクを受けることが往々にしてあります。通常被リンクを受けることはSEOにとってプラスになりますが、スパムサイトや低品質なサイトからの被リンクはペンギンアップデートによってマイナスの影響を受けます。
このようなリンクはリンク元のサイト管理者に削除依頼をすることになりますが、対応してもらえないケースが非常に多いので、ツールなどを駆使して低品質サイトを除外していきましょう。

Google Search Consoleを使用していれば、「リンク否認ツール」で対応も可能です。

ページスピードを意識する

ページスピードは、ページが表示されるまでの時間を指します。(ページ表示速度)
2018年1月、Googleはモバイルでの検索においてページの表示速度をランキングの要素として取り入れる、通称「スピードアップデート」を実装しました。
極端に表示速度が遅い場合、Googleのランキング評価に影響し、検索順位が下がってしまう可能性があるのです。

その他にも、ページが遅いことに対するUX(ユーザーエクスペリエンス)の低下によって以下の影響が出てきます。

  • 流入ユーザーの離脱増加
  • CVの低下
  • ユーザーの不信感

自社のサイトレベルがどれくらいなのかを確認する指標になりますのでチェックしておきましょう。
ページスピードはGoogleが提供している「PageSpeed Insights」を利用することで、簡単に確認することができますので、よろしければお試しください。

低品質コンテンツをインデックスから除外する

低品質コンテンツに該当しそうなページは「noindex処理」することでインデックスから除外し、サイト全体のインデックスされたページの品質を保ちます。
低品質コンテンツがどういうものかですが、基本的に情報料(文字数)が少なく他のページと比較して重要ではないページを指します。

具体的には下記のようなコンテンツがnoindex処理の対象になります。

  • 重複コンテンツ、類似コンテンツ
  • エラーページ
  • 情報量の少ない動的に生成されるページ
  • コピーコンテンツの場合

クローラビリティを向上させる

クローラビリティとは、「botと呼ばれるクローラーのWebページの見つけやすさ、内容の理解のしやすさ」の意味です。

クローラビリティが高いと、クロール頻度が向上するので、Webページの情報がbotにしっかり読み取られるようになります。そうして読み取られた情報がインデックスされるので、その分SEO効果も期待できます。

    • sitemap.xmlを設置する
      sitemap.xmlはGoogleにWebサイト全体のページ構成を伝えるたえに重要です。
      未作成であれば必ず作成し、Google Search Consoleからサイトマップ情報を送信しましょう。
    • URL検査ツールを利用する
      新規コンテンツの追加やページの修正を行った際は、URL検査ツールで最新のページ情報をすぐにクロールリクエストすることで、インデックスされるまでの待機時間を大幅に節約することができます。
      ただし、noindex処理をしているページはURL検査ツールでインデックス登録できないので、自然にクロールをされるまで待つ必要があります。
    • 頻繁にクロールされるページにリンクを貼る
      トップページなど、頻繁にクロールされるページにリンクを設置してクロールされやすくします。
      トップページ以外にも、カテゴリトップや検索上位で表示されているページなど、関連性のあるリンクを貼ることでクロールされやすくなる可能性が高くなります。
    • noindex処理したページへの内部リンクはnofollowを設定する
      nofollowとは、「このリンクはサイト所有者がリンク先を推奨する意味で提示しているものではない」ということを示すものです。
      クロールさせる必要のないページに向けたリンクにはfollowを入れて、botに無駄なクロールをさせ、他の重要なページをクロールさせる手助けとなります。
    • robots.txtを利用する
      robots.txtとは、収集されたくないコンテンツをクロールされないように制御するファイルです。
      Webサイト上のクロールする必要のないページやディレクトリはrobots.txtでブロックし、クロールのリソースを有効に使えるようにしましょう。
    • クローラーに正しいHTTPステータスコードを返す
      HTTPステータスコードとは、サーバからの反応を表す3桁の数字コードを指します。
      検索エンジンのクローラーはHTTPステータスコードによってサイトの状態を判断します。もし、削除済みのページなどが404(未検出)のコードを伝えていれば問題ありませんが、「正常に表示されている」という意味を持つ202のコードで伝えてしまうと、Googleは通常ページとして扱ってしまい、クローラビティが下がってしまうので注意が必要です。

HTTPステータスコードのエラーはサーチコンソールの「カバレッジ」で確認することができますので、定期的にチェックすることをおすすめします。

まとめ

SEO

SEOについていかがでしたでしょうか?
SEO対策と一言でいっても、Googleのアップデートに注目したり、ページやキーワードをチェックしたりと手を付けることはたくさんあります。
しかし、総じて言えることはGoogleの理念からもわかるとおり「ユーザーと向き合うこと」です。
自社サイトに訪れるユーザー意図を組みつつ、誰のためのコンテンツなのかをしっかり考えることで、より目標に近づきやすくなりますので、ぜひ今回の記事を参考にしていろいろ試してみてください。

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!

SEO対策ツール関連のサービスを
無料で資料請求!
まとめて資料請求する無料

SEO対策ツールに関連するサービス

BowNow(バウナウ)

Freeasy(フリージー)

Freeasy(フリージー)

全体評価
4.3
レビュー
3件
低価格とスピード、使いやすさに特化したセルフ型アンケートツール

サービスの特長

  • 最安500円から利用可能!9種類の属性情報からの絞り込みも可能
  • グラフカスタムが可能で自由なアウトプットが可能
  • アンケート添削や操作レクチャーなど、安心のサポート体制

SNSキャンペーンツール キャンつく

SEO対策ツール関連のサービスを
まとめて資料請求!
無料で資料請求する
1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除