SaaS・ITサービスの比較サイト

明日からできる職場のウェルビーイング向上施策|生産性を高める簡単な取り組みとは?

投稿日:2025年8月31日 /

更新日:2025年8月31日

明日からできる職場のウェルビーイング向上施策|生産性を高める簡単な取り組みとは?

職場のウェルビーイング向上は、従業員のエンゲージメントや生産性を高め、企業の持続的成長に不可欠です。この記事では、ウェルビーイングの基礎知識から、明日から個人やチームで実践できる簡単な取り組み、企業全体で推進すべき施策までを具体的に解説します。自社の状況に合った効果的な施策を見つけ、従業員が心身ともに健康で働ける職場づくりの第一歩を踏み出しましょう。

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

職場におけるウェルビーイングとは何か

近年、ビジネスの世界で「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉を耳にする機会が増えました。従業員の働きがいや生産性、そして企業の持続的な成長に不可欠な要素として、その重要性はますます高まっています。

この章では、職場におけるウェルビーイングの基本的な意味から、なぜ今それが注目されているのか、そして企業にもたらす具体的なメリットまでを詳しく解説します。

ウェルビーイングの基本的な定義

ウェルビーイングとは、一般的に「身体的、精神的、そして社会的にすべてが満たされた良好な状態」を指す概念です。これは、世界保健機関(WHO)が憲章で掲げている健康の定義「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう」に基づいています。つまり、単に病気や不調がないだけでなく、幸福で満足感のある生活を送れている状態そのものを意味します。

職場におけるウェルビーイングは、この概念を労働環境に当てはめたものです。従業員一人ひとりが、仕事を通じてやりがいや自己成長を感じ、良好な人間関係を築き、心身ともに健康で、私生活とのバランスも保たれている状態を指します。これは一時的な感情である「ハピネス(Happiness)」とは異なり、より持続的で多面的な概念です。

米国の調査会社ギャラップ社は、ウェルビーイングを構成する要素として、以下の5つを提唱しており、職場におけるウェルビーイングを考える上での参考になります。

構成要素内容
キャリアのウェルビーイング
(Career Well-being)
自分の仕事に情熱を持ち、目標に向かって積極的に取り組めている状態。自己成長や達成感を感じられること。
社会的なウェルビーイング
(Social Well-being)
職場やプライベートで良好な人間関係を築き、愛情や友情に満たされている状態。周囲とのつながりを感じられること。
経済的なウェルビーイング
(Financial Well-being)
経済的に安定し、将来への不安が少なく、資産を適切に管理できている状態。報酬への納得感も含まれる。
身体的なウェルビーイング
(Physical Well-being)
健康的な生活習慣(食事、運動、睡眠)を送り、心身ともにエネルギーに満ち溢れている状態。
地域社会のウェルビーイング
(Community Well-being)
自分が所属するコミュニティ(地域社会や職場)への貢献や、安全で安心できる環境にいると感じられる状態。

これらの要素がバランス良く満たされることで、従業員は高いパフォーマンスを発揮し、組織全体の活力向上にもつながるのです。

なぜ今職場のウェルビーイングが重要視されるのか

職場のウェルビーイングがこれほどまでに注目されるようになった背景には、社会や働き方の大きな変化があります。主な理由として、以下の3点が挙げられます。

1. 働き方と価値観の多様化
終身雇用制度が当たり前ではなくなり、リモートワークやフレックスタイム制など、働き方は大きく多様化しました。それに伴い、従業員が仕事に求める価値観も変化しています。かつては安定した雇用や高い給与が重視されていましたが、現在では「仕事のやりがい」「自己成長の実感」「ワークライフバランス」といった、個人の幸福感に直結する要素を重視する傾向が強まっています。企業は、こうした多様な価値観に応え、従業員が心身ともに満たされた状態で働ける環境を提供する必要に迫られています。

2. 人材獲得競争の激化
少子高齢化による労働人口の減少は、多くの業界で深刻な課題となっています。優秀な人材の獲得競争が激化する中で、企業が選ばれるための重要な差別化要因となっているのが「従業員を大切にする姿勢」です。ウェルビーイング向上に積極的に取り組む企業は、従業員満足度が高い魅力的な職場として認知され、採用活動において大きなアドバンテージを得ることができます。

3. 健康経営への関心の高まり
従業員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に投資する「健康経営」という考え方が広く浸透してきました。これは、経済産業省も推進する考え方です。従業員の心身の健康は、単なる福利厚生の問題ではなく、企業の生産性や創造性を左右する重要な経営資源であるという認識が広まっています。特に、ストレスによるメンタルヘルス不調は休職や離職の大きな原因となっており、企業にとって看過できないリスクとなっています。ウェルビーイングの向上は、こうしたリスクを低減し、持続的な企業成長を支える基盤となるのです。

ウェルビーイングが高い職場の3つのメリット

職場のウェルビーイング向上に取り組むことは、従業員だけでなく企業側にも計り知れないメリットをもたらします。ここでは、代表的な3つのメリットについて解説します。

従業員エンゲージメントの向上

ウェルビーイングが高い状態にある従業員は、心身ともに充実しているため、仕事に対する熱意や意欲、貢献意欲が高まります。これは「従業員エンゲージメント」と呼ばれ、企業の業績と強い相関関係があることが知られています。エンゲージメントの高い従業員は、自らの役割に誇りを持ち、自律的に課題解決に取り組んだり、組織の目標達成に向けて積極的に行動したりするようになります。ウェルビーイングは、従業員が持つ能力を最大限に引き出すための土台となるのです。

生産性の向上と業績への貢献

心身が健康でポジティブな状態にある従業員は、集中力や記憶力、創造性が高まることが科学的にも示されています。また、心理的安全性が確保された職場では、従業員同士のコミュニケーションが活発になり、円滑なチームワークが生まれます。こうした個人のパフォーマンス向上と組織の連携強化が組み合わさることで、組織全体の生産性が飛躍的に向上し、最終的には企業の売上や利益といった業績にも直接的に貢献します。

離職率の低下と優秀な人材の定着

従業員が「この会社で働き続けたい」と感じるかどうかは、ウェルビーイングの状態に大きく左右されます。自分の健康が守られ、仕事にやりがいを感じ、良好な人間関係の中で成長できる環境は、従業員の満足度と帰属意識を高めます。その結果、離職率が低下し、企業にとって最も重要な資産である優秀な人材の定着につながります。これは、採用や育成にかかるコストを削減するだけでなく、組織内に蓄積された知識やノウハウの流出を防ぐという点でも、企業経営に大きなメリットをもたらします。

明日からできる職場のウェルビーイング向上施策

職場のウェルビーイングを高めることは、もはや特別なことではありません。従業員一人ひとりが心身ともに健康で、やりがいを感じながら働ける環境は、組織全体の成長に不可欠です。

ここでは、個人やチーム単位ですぐに始められる簡単な取り組みから、企業全体で推進すべき本格的な施策まで、具体的なアクションプランを詳しく解説します。

個人やチームでできる簡単な取り組み5選

まずは、大きな予算や制度変更を必要とせず、意識と少しの工夫で明日から実践できる取り組みをご紹介します。小さな変化の積み重ねが、チームの空気を大きく変えるきっかけになります。

ポジティブな声かけと感謝の習慣化

日々のコミュニケーションにポジティブな要素を取り入れることは、職場の心理的安全性を高める第一歩です。挨拶に一言添える、助けてもらった際に「ありがとう」と具体的に伝える、同僚の成果を皆の前で称賛するなど、意識的な行動が重要です。「〇〇さん、先日の資料作成、本当に助かりました」のように、何に対して感謝しているのかを明確にすることで、相手の承認欲求が満たされ、モチベーション向上につながります。Slackなどのチャットツールで、感謝や称賛を送り合う専用のチャンネルを作成するのも効果的です。

定期的な1on1ミーティングの実施

上司と部下が1対1で対話する1on1ミーティングは、業務の進捗確認だけでなく、個人のキャリアやプライベート、心身のコンディションについて話す貴重な機会です。重要なのは、上司が「聴く」姿勢に徹すること。部下が安心して本音を話せる場を提供することで、悩みや課題を早期に発見し、孤立を防ぐことができます。週に1回30分、あるいは隔週でも構いません。定期的に時間を確保し、継続することが信頼関係の構築につながります。

雑談を促すコミュニケーションの場づくり

業務とは直接関係のない雑談は、一見無駄な時間に見えるかもしれませんが、チーム内の円滑な人間関係を築き、イノベーションの種を生む土壌となります。意識的に雑談の機会を創出しましょう。例えば、ランチ会やコーヒーブレイクの時間を設けたり、オフィスにリフレッシュスペースを設置したりするのも良い方法です。リモートワークが中心の場合は、オンラインで雑談タイムを設けたり、バーチャルオフィスツールを活用したりすることで、偶発的なコミュニケーションを促すことができます。

適切な休憩とリフレッシュの推奨

高い生産性を維持するためには、質の高い休憩が不可欠です。長時間集中し続けるのではなく、意識的に心と体を休ませる時間を推奨しましょう。集中と休憩を繰り返す「ポモドーロテクニック(25分集中+5分休憩)」の導入や、チームで決まった時間にストレッチを行うなど、休憩を取りやすい雰囲気を作ることが大切です。また、休憩中はPCから離れることを奨励し、昼寝(パワーナップ)を許容するなど、従業員が罪悪感なくリフレッシュできる文化を醸成することが、長期的なパフォーマンス向上に貢献します。

心身の健康を意識した活動

チームで一緒に健康的な活動に取り組むことで、一体感を高めながらウェルビーイングを向上させることができます。例えば、歩数計アプリを使ってチーム対抗のウォーキングイベントを開催したり、エレベーターではなく階段の利用を推奨したりするのも手軽な取り組みです。また、オフィスに健康的なスナックやドリンクを用意する、専門家を招いてマインドフルネスや瞑想のセミナーを開催するなど、従業員が自身の健康に目を向けるきっかけを提供することも有効です。

企業全体で推進するウェルビーイング施策

個人の意識やチームの努力だけでは限界があります。従業員のウェルビーイングを根本から支えるためには、企業が組織として制度や環境を整備することが不可欠です。ここでは、企業全体で取り組むべき代表的な施策をご紹介します。

柔軟な働き方の導入と労働環境の整備

従業員一人ひとりのライフステージや価値観に合わせた多様な働き方を認めることは、ウェルビーイング向上の根幹をなします。仕事と私生活の両立(ワークライフバランス)を支援することで、従業員は安心して長く働き続けることができます。また、オフィス環境の整備も重要です。身体的負担の少ないオフィス家具の導入や、集中したい時に使えるブースの設置など、従業員が快適に働ける物理的な環境づくりも同時に進めましょう。

柔軟な働き方の種類と主なメリット
制度の名称内容期待されるメリット
リモートワーク(在宅勤務)オフィス以外の場所で勤務することを認める制度。通勤時間の削減、育児や介護との両立支援、居住地の自由度向上。
フレックスタイム制度従業員が日々の始業・終業時刻を自主的に決定できる制度。プライベートの予定との調整が容易になり、自律的な働き方を促進。
時短勤務制度所定労働時間を短縮して勤務できる制度。育児や介護、自己啓発など、個人の事情に合わせた働き方を実現。
ワーケーション観光地などで休暇を取りながらリモートワークを行う働き方。心身のリフレッシュと生産性の両立、新たな発想の創出。

公正な評価制度とキャリア支援

従業員が自身の仕事に誇りを持ち、成長を実感できる環境は、ウェルビーイングに直結します。そのためには、成果だけでなくプロセスや貢献意欲も評価する、透明で公正な評価制度が求められます。評価基準を明確にし、フィードバックを通じて従業員の成長を支援する仕組みが重要です。さらに、社内公募制度や資格取得支援、メンター制度などを通じて、従業員が自律的にキャリアを築いていけるようサポートすることも、エンゲージメントの向上に大きく貢献します。

メンタルヘルスケアと相談窓口の設置

心の健康は、身体の健康と同様に重要です。企業には、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防ぎ、早期に対応する体制づくりが求められます。労働安全衛生法で義務付けられているストレスチェックを適切に実施し、その結果を集団分析して職場環境の改善に活かすことが基本です。さらに、産業医や保健師、カウンセラーに気軽に相談できる窓口を設置したり、外部のEAP(従業員支援プログラム)を導入したりすることで、従業員が安心して悩みを打ち明けられるセーフティネットを構築することが不可欠です。

健康経営の推進

「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指します。これは、経済産業省も推進する考え方であり、企業の持続的な成長のための重要な投資と位置づけられています。具体的な取り組みとしては、定期健康診断の受診率100%を目指すだけでなく、人間ドックや婦人科検診の費用補助、禁煙サポートプログラムの提供、食生活改善セミナーの開催など多岐にわたります。従業員の健康を守ることは、医療費の抑制や生産性の向上、さらには企業のイメージアップにもつながり、組織全体のウェルビーイングを底上げします。

ウェルビーイング施策を導入する際の注意点

職場のウェルビーイング向上施策は、ただやみくもに導入しても期待する効果は得られません。従業員に「やらされ感」を与え、形骸化してしまうケースも少なくありません。

ここでは、施策を成功に導き、組織文化として根付かせるために不可欠な3つの注意点を解説します。

経営層のコミットメントが不可欠

ウェルビーイング施策の成否は、経営層の本気度にかかっていると言っても過言ではありません。経営層がウェルビーイングを単なるコストではなく、企業の持続的成長に不可欠な「投資」と捉え、明確な方針を示すことがすべての土台となります。

トップメッセージによる明確な方針の提示

なぜ自社がウェルビーイングに取り組むのか、それによってどのような組織を目指すのかを、経営者自身の言葉で全従業員に繰り返し伝えることが重要です。朝礼や社内報、全社ミーティングなど、あらゆる機会を通じてメッセージを発信し続けることで、施策の重要性が社内に浸透し、従業員の意識や行動変容を促します。

予算とリソースの確保

「言うだけ」で終わらせないためには、具体的な予算と推進体制の確保が必須です。ウェルビーイング推進のための専門部署や担当者を配置し、必要な権限を与えることで、施策が継続的かつ効果的に実行される環境が整います。精神論だけでなく、企業として本気で取り組む姿勢を具体的なリソース配分で示すことが、従業員の信頼を得る上で欠かせません。

従業員の声を反映させる仕組みづくり

良かれと思って導入した施策が、現場のニーズとずれていては意味がありません。主役である従業員一人ひとりの声を丁寧に拾い上げ、施策に反映させるボトムアップの視点が不可欠です。従業員が「自分たちのための施策だ」と実感できることが、主体的な参加を促す鍵となります。

定期的なサーベイやアンケートの実施

従業員の心身の状態や職場環境に対する満足度を可視化するために、定期的なサーベイは有効な手段です。年に1度のストレスチェックだけでなく、エンゲージメントや心身の健康状態を測る「パルスサーベイ」を短い間隔で実施することで、課題を早期に発見し、迅速な対策を打つことができます。回答の匿名性を担保し、結果を誠実にフィードバックすることで、従業員との信頼関係を築くことが大切です。

意見交換会やワークショップの開催

アンケートだけでは拾いきれない、従業員の生の声を聴く場を設けることも重要です。部署や役職を超えた少人数のグループで意見交換会やワークショップを開催し、現状の課題や「もっとこうだったら働きやすい」といったアイデアを自由に話し合える雰囲気を作りましょう。こうした対話を通じて、現場の実態に即した、より効果的な施策のヒントが見つかります。

目的の明確化と継続的な効果測定

「他社がやっているから」という理由だけで施策を始めても、長続きはしません。自社の課題を明確にし、ウェルビーイング向上を通じて何を達成したいのかという目的を定めることが、施策を一過性のイベントで終わらせないために重要です。

自社の課題に合わせた目的設定

まずは自社の現状を分析し、取り組むべき課題を特定します。「離職率の高さ」「メンタルヘルス不調者の増加」「部署間のコミュニケーション不足」など、具体的な課題を洗い出しましょう。その上で、「ウェルビーイング向上によって、〇年後までに離職率を〇%低下させる」といった、具体的で測定可能な目標を設定することが、施策の方向性を定める上で不可欠です。

KPIを設定しPDCAサイクルを回す

目標を達成するために、具体的な指標(KPI)を設定し、定期的に効果を測定・評価する仕組みを構築しましょう。施策を「実行して終わり」にせず、データに基づいて効果を検証し、改善を繰り返すPDCAサイクルを回すことが、施策の質を高め、組織に定着させるための鍵となります。以下にKPIの例を示します。

測定領域KPIの例測定方法
エンゲージメント従業員エンゲージメントスコアエンゲージメントサーベイ
健康ストレスチェックの高ストレス者率ストレスチェック
労働環境平均残業時間、有給休暇取得率勤怠管理システム
人材定着離職率、定着率人事データ

これらの指標を継続的にモニタリングし、施策が本当に従業員のウェルビーイングと組織の成長に貢献しているかを客観的に評価し、次のアクションへと繋げていきましょう。

まとめ

本記事では、職場のウェルビーイングを高める具体的な施策を解説しました。ウェルビーイングの向上は、従業員のエンゲージメントや生産性を高め、優秀な人材の定着につながるなど、企業の持続的成長に不可欠です。明日からできるポジティブな声かけから、企業全体での柔軟な働き方の導入まで、取り組みは多岐にわたります。

成功のためには経営層のコミットメントと従業員の声を反映させる仕組みが重要です。まずは小さな一歩から、働きがいのある職場づくりを始めましょう。

1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除