SaaS・ITサービスの比較サイト

【コピペOK】値上げの告知メール例文5選!クレームを防ぐ書き方のコツ

投稿日:2025年9月8日 /

更新日:2025年9月8日

【コピペOK】値上げの告知メール例文5選!クレームを防ぐ書き方のコツ

商品やサービスの値上げを告知するメールは、伝え方一つで顧客離れにつながるため、書き方にお悩みではありませんか。本記事では、BtoB・BtoCなど状況別にコピペして使える丁寧なメール例文を5つ紹介します。さらに、クレームを防ぎ、お客様に納得していただくための書き方のコツや、告知のタイミングといった必須知識も解説。この記事を読めば、顧客との良好な関係を維持しながら、スムーズに価格改定を伝えられるようになります。

LINE登録で、後からでも簡単に資料請求が可能!

LINE登録はこちら

目次

閉じる

まずは基本から|値上げ告知メールの構成と必須項目

値上げというデリケートな内容を伝えるメールは、お客様の信頼を損なわないよう、細心の注意を払う必要があります。まずは、クレームを防ぎ、誠実な姿勢を伝えるための基本構成と、必ず記載すべき必須項目をしっかりと押さえましょう。この基本を押さえることが、お客様との良好な関係を維持するための第一歩です。

値上げ告知メールの基本構成

値上げの告知メールは、情報を分かりやすく、かつ丁寧に伝えるための「型」に沿って作成するのが効果的です。一般的に、以下の流れで構成することで、お客様の心情に配慮しつつ、必要な情報を正確に伝えることができます。

  • 件名:一目で「重要なお知らせ」だと分かるようにする
  • 宛名:会社名やお客様名を正確に記載する
  • 挨拶:日頃の感謝の気持ちを伝える
  • 本題:価格改定の結論を伝える
  • 理由:値上げに至った経緯を具体的に説明する
  • 詳細:改定後の価格や実施日を明記する
  • 結び:理解を求め、今後の関係継続をお願いする言葉
  • 署名:問い合わせ先を明記する

この構成は、お客様が最も知りたい情報を順序立てて伝えることで、混乱や不信感を最小限に抑えるための基本形です。次の項目で、それぞれのパートに記載すべき具体的な内容を詳しく解説します。

メールに必ず記載すべき項目一覧

基本構成に沿って、メールに必ず盛り込むべき項目を一覧にまとめました。これらの項目が一つでも欠けていると、情報不足からお客様に不安を与え、クレームの原因となる可能性があります。以下の表をチェックリストとしてご活用ください。

項目記載内容の例ポイント・注意点
件名【重要】価格改定のお知らせ(株式会社〇〇)
〇〇(サービス名)の料金改定に関するご案内
「重要」「価格改定」といったキーワードを入れ、誰から来た何のメールなのかが一目で分かるようにします。見落とされることのないよう、具体的かつ簡潔に記載しましょう。
宛名株式会社〇〇 御担当者様
お客様各位
BtoBの場合は会社名・部署名・担当者名を、BtoCの場合は「お客様各位」や「会員様各位」など、送付先に応じて正確に記載します。
導入(挨拶・感謝)平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
いつも弊社サービス「〇〇」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本題に入る前に、日頃の感謝を伝えるクッション言葉を入れます。これにより、一方的な通知という印象を和らげることができます。
価格改定の告知誠に不本意ではございますが、〇年〇月〇日より、製品〇〇の価格を改定させていただくこととなりました。まずは値上げするという結論を明確に伝えます。遠回しな表現は避け、簡潔に記載することが重要です。
価格改定の理由ご承知の通り、昨今の原材料費ならびに物流コストの高騰が続いております。弊社ではコスト削減に努めてまいりましたが、従来の価格を維持することが困難な状況となりました。お客様の納得感に直結する最も重要な部分です。「諸般の事情により」といった曖昧な表現は避け、原材料費の高騰、為替変動、サービス品質向上のための設備投資など、具体的で正直な理由を伝えましょう。
対象商品・サービス対象商品:〇〇シリーズ全般
対象サービス:〇〇プラン
どの商品やサービスの価格が変わるのかを、誰が読んでも分かるように明確に記載します。一覧にするなど、見やすく工夫しましょう。
改定後の価格・実施日【価格改定日】〇年〇月〇日(〇)ご注文分より
【対象商品】商品A
・改定前価格:10,000円(税抜)
・改定後価格:11,000円(税抜)
新旧の価格を併記し、いつから新価格が適用されるのかを具体的に示します。「〇月以降」といった曖昧な表現はトラブルの元です。日付を明確に記載してください。
結びの言葉此度の改定につきまして、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
値上げに対するお詫びの気持ちと、お客様へのご理解を求める言葉で締めくくります。今後のサービス向上への意欲を示すことで、ポジティブな印象に繋げます。
問い合わせ先本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
株式会社〇〇 営業部 担当:〇〇
電話番号:03-XXXX-XXXX
メールアドレス:[email protected]
お客様が抱くであろう疑問や不安にすぐ対応できる窓口を明記します。丁寧なサポート体制があることを示すことで、安心感を与えられます。

【コピペOK】そのまま使える値上げ告知メールのテンプレート5選

ここからは、様々なビジネスシーンでそのまま使える値上げ告知メールのテンプレートを5つ紹介します。BtoB向け、BtoC向け、理由別など、ご自身の状況に最も近いものをコピー&ペーストし、適宜修正してご活用ください。各例文には、書き方のポイントも解説しています。

【例文1】BtoB向けの丁寧な告知メール

法人向けの取引では、これまでの信頼関係を損なわないよう、丁寧かつ誠実な対応が求められます。時候の挨拶から始め、価格改定の経緯を丁寧に説明し、今後の取引継続をお願いする構成が基本です。

件名:価格改定に関する重要なお知らせ(株式会社〇〇)

本文:

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、この度は、誠に不本意ながら、弊社製品「〇〇」の価格改定をお願いしたく、ご連絡いたしました。

ご承知の通り、昨今の原材料費や物流コストは著しく高騰しております。弊社といたしましても、生産性の向上や経費削減など、あらゆるコストダウンに努めてまいりましたが、もはや企業努力のみで吸収することは極めて困難な状況となりました。

つきましては、誠に心苦しい限りではございますが、下記の通り価格を改定させていただきたく存じます。

価格改定内容
製品名現行価格(税抜)改定後価格(税抜)
〇〇10,000円11,000円
△△15,000円16,500円

【価格改定日】
2024年〇月〇日受注分より

今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げます。今後とも、より一層の品質・サービス向上に努め、ご満足いただける製品をお届けする所存でございますので、何卒諸事情ご賢察の上、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

署名:
株式会社〇〇
営業部 担当者名
住所:〒XXX-XXXX 東京都〇〇区〇〇1-2-3
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:[email protected]

【例文2】BtoC向けの分かりやすい告知メール

個人のお客様向けには、専門用語を避け、親しみやすく分かりやすい言葉で伝えることが大切です。なぜ価格が上がるのかを正直に伝え、今後もサービスを使い続けてもらうための工夫が求められます。

件名:【大切なお知らせ】〇〇(サービス名)の料金改定について

本文:

〇〇様

いつも「〇〇」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、2024年〇月〇日より、一部サービスの料金を改定させていただくことになりましたので、お知らせいたします。

私たちがサービスを開始してから〇年間、多くのお客様にご利用いただけるよう、料金を据え置いてまいりました。しかし、サービスの品質を維持・向上させるためのシステム維持費や人件費が上昇しており、現在の価格のままでは、ご満足いただけるサービスの提供を続けることが難しい状況となってしまいました。

日頃よりご愛顧いただいておりますお客様には、ご負担をおかけすることを大変心苦しく感じておりますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

改定後の料金は以下の通りです。

料金改定内容
プラン名現在の月額料金(税込)新しい月額料金(税込)
スタンダードプラン980円1,180円
プレミアムプラン1,980円2,280円

これからも、皆様の暮らしがより豊かになるようなサービスをお届けできるよう、スタッフ一同、一層努力してまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

署名:
〇〇(サービス名)運営事務局
運営会社:株式会社△△

【例文3】原材料費高騰が理由の場合

値上げの理由が原材料費の高騰である場合、その事実を正直に伝えることで、お客様からの理解を得やすくなります。自社の努力だけでは吸収しきれない外部要因であることを明確に示しましょう。

件名:〇〇(商品名)の価格改定に関するお知らせとお詫び

本文:

お客様各位

平素より弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

さて、表題の件につきまして、誠に不本意ではございますが、2024年〇月〇日より、主力商品「〇〇」の価格を改定させていただくことになりました。

ご高承の通り、主原料である国産小麦や、包装資材、エネルギー価格の世界的な高騰が続いております。弊社では、これまで生産工程の効率化や経費削減に努め、価格の維持に尽力してまいりましたが、自助努力のみでコスト増を吸収することが困難な状況となりました。

つきましては、下記の通り販売価格を改定させていただきます。

価格改定の詳細
商品名現行価格(税抜)改定後価格(税抜)
〇〇500円550円

お客様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、今後も安全で高品質な商品をお届けするため、苦渋の決断をいたしましたこと、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

これからも品質の維持・向上に努めてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

署名:
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇 〇〇

【例文4】サービス内容拡充に伴う場合

機能追加や品質向上など、サービス内容の拡充に伴う値上げの場合は、その点を積極的にアピールしましょう。値上げがお客様にとってのメリットに繋がることを伝えることで、ネガティブな印象を払拭し、納得感を得やすくなります。

件名:【サービスアップデート】〇〇の機能追加と料金プラン改定のお知らせ

本文:

〇〇(サービス名)をご利用のお客様へ

いつも「〇〇」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、「〇〇」は、お客様からのご要望が多かった「△△機能」と「□□機能」を追加し、より便利にご利用いただけるよう、大幅なアップデートを実施いたしました。

【主なアップデート内容】
・△△機能:〇〇ができるようになり、作業効率が向上します。
・□□機能:セキュリティを強化し、より安全にご利用いただけます。
・サポート体制の強化:お問い合わせへの対応時間を延長します。

この度のサービス拡充に伴い、今後のさらなる品質向上と安定したサービス提供を維持するため、誠に恐縮ながら、2024年〇月〇日より、以下の通り料金プランを改定させていただきたく存じます。

新旧料金プラン
プラン名改定前 月額料金(税込)改定後 月額料金(税込)
ベーシックプラン3,000円3,500円

※現在ご利用中のお客様は、〇月〇日までは旧料金のまま新機能をご利用いただけます。

私たちは、今回のアップデートがお客様のビジネスの成長に貢献できるものと確信しております。今後もお客様の声に耳を傾け、サービスの改善に努めてまいりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

署名:
〇〇(サービス名)チーム一同

【例文5】お詫びの気持ちを強く伝えたい場合

度重なる値上げや、お客様への負担が特に大きい場合など、申し訳ない気持ちを強く伝えたいときに使うテンプレートです。「不本意ながら」「断腸の思い」といった表現を用い、誠心誠意お詫びの気持ちを伝えます。

件名:【重要なお詫び】価格改定のお願い(株式会社〇〇)

本文:

〇〇様

平素は弊社サービスに格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。

この度は、大変申し上げにくいお知らせをしなければならず、誠に申し訳ございません。表題の通り、誠に不本意ながら、ご利用料金を改定させていただきたく、お詫びとお願いのためにご連絡いたしました。

昨年からの度重なるコスト上昇に対し、弊社内での吸収に最大限努めてまいりましたが、現状の価格体系を維持することが困難な状況にございます。お客様にご負担をおかけすることは、私どもとしましても断腸の思いではございますが、サービス品質を維持するため、苦渋の決断をいたしました。

つきましては、以下の通り料金を改定させていただきます。

料金改定内容
サービス名現行料金(税込)改定後料金(税込)
〇〇サービス5,000円6,000円

【改定適用日】
2024年〇月〇日ご利用分より

この度の価格改定がお客様へのご負担となりますことを、重ねて深くお詫び申し上げます。誠に恐縮ではございますが、何卒、弊社の事情をご賢察の上、ご理解いただけますよう切にお願い申し上げます。

今後、ご期待に沿えるよう、より一層のサービス向上に努めてまいる所存です。引き続きご愛顧いただけますと幸いです。

署名:
株式会社〇〇
カスタマーサポート部

値上げ告知メールで印象を良くする書き方のコツ

値上げは顧客にとってデリケートな問題です。伝え方一つで、顧客が離れてしまうリスクもあれば、逆に信頼関係が深まるチャンスにもなり得ます。ここでは、事務的な通知で終わらせず、顧客との良好な関係を維持するための「書き方のコツ」を3つのポイントに絞って詳しく解説します。

誠実さを伝えるための表現方法

値上げの告知メールで最も重要なのは、顧客への感謝とお詫びの気持ちを真摯に伝えることです。機械的な文章ではなく、誠実さが伝わる表現を心がけましょう。

まず、メールの冒頭では日頃のご愛顧に対する感謝の気持ちを具体的に述べます。「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」といった定型文に加え、「〇〇(商品・サービス名)をご愛用いただき、誠にありがとうございます」のように、一文添えるだけでも丁寧な印象を与えられます。

次に、値上げという顧客にとって不利益な変更をお願いすることに対して、明確にお詫びの言葉を記載します。「お客様にはご負担をおかけしますことを、心よりお詫び申し上げます」や「ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます」といった表現で、申し訳ないという気持ちをストレートに伝えましょう。

そして最後に、今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉で締めくくります。「今後もより一層ご満足いただけるよう努めてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」のように、未来に向けたポジティブなメッセージを添えることで、顧客の不安を和らげ、今後への期待感を抱かせることができます。

値上げ理由の伝え方のポイント

顧客が最も気にするのが「なぜ値上げするのか?」という理由です。この説明が曖昧だったり、一方的だったりすると、不信感やクレームに直結します。値上げの理由は、正直かつ具体的に、そして顧客目線を忘れないことが重要です。

理由を説明する際は、単に「諸経費の高騰により」と抽象的に書くのではなく、可能な範囲で具体的な要因を挙げましょう。例えば、「昨今の主要原材料や原油価格の高騰に加え、物流コストの上昇が続いており」のように、社会情勢など外部の要因に触れると、顧客も状況を理解しやすくなります。

また、値上げに至る前に、企業としてコスト削減などの努力を重ねてきたことを伝えるのも効果的です。「弊社といたしましても、業務効率化や経費削減に努めてまいりましたが、従来の価格を維持することが困難な状況となりました」という一文があるだけで、「やむを得ない決断」であったことが伝わり、納得感が高まります。

サービス内容の拡充や品質向上が理由の場合は、その点を明確なメリットとして伝えましょう。「今回の価格改定に伴い、新たに〇〇機能を追加し、セキュリティを強化いたしました」のように、値上げによって顧客が得られる価値を具体的に示すことで、価格以上のメリットを感じてもらいやすくなります。

絶対に避けるべきなのは、「当社の都合により」や「利益確保のため」といった、自社本位に見える表現です。あくまで「品質やサービスを維持・向上させるため」という、顧客への価値提供を目的とした値上げであることを一貫して伝えましょう。

クッション言葉を効果的に使う

値上げというネガティブな内容を伝える際には、クッション言葉を効果的に使うことで、文章全体の印象を和らげ、相手への配慮を示すことができます。クッション言葉は、本題に入る前や、お願いをする際に挟むことで、一方的な通知という印象を払拭する役割を果たします。

ただし、多用しすぎるとかえって回りくどい印象になるため、適切な箇所で効果的に使用することが大切です。以下に、値上げ告知メールで使えるクッション言葉の例と使用シーンをまとめました。

クッション言葉使用シーン例文
誠に申し上げにくいのですが値上げの本題を切り出すとき誠に申し上げにくいのですが、〇月〇日より一部商品の価格を改定させていただきたく存じます。
大変心苦しいお願いではございますが値上げの決断を伝えるとき大変心苦しいお願いではございますが、下記の通り価格を改定させていただくこととなりました。
大変恐縮ではございますが相手に負担をかけることを詫びるときお客様には大変恐縮ではございますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
何卒ご理解いただけますと幸いです相手に理解を求めるとき諸般の事情をご賢察の上、何卒ご理解いただけますと幸いです。
つきましては、誠に不本意ながらやむを得ない決断であることを強調するときつきましては、誠に不本意ながら、サービス利用料を改定させていただきたく存じます。

これらの言葉を適切に織り交ぜることで、文章に丁寧さと配慮が加わり、顧客も冷静に通知を受け止めやすくなります。メールを書き終えたら、一度顧客の立場で読み返し、冷たい印象や一方的な印象を与えないかを確認する作業も重要です。

値上げ告知メールに関するよくある質問

値上げの告知メールを送る際に、多くの担当者が抱える疑問や不安について、Q&A形式で分かりやすく解説します。事前準備を万全に整え、お客様との良好な関係を維持しましょう。

告知は何ヶ月前に行うべきですか

値上げの告知は、お客様が対応を検討するための期間を十分に確保できるよう、余裕を持って行うのが鉄則です。急な通知は、お客様に不信感を与え、クレームや顧客離れの原因となります。一般的には、以下の期間を目安にしてください。

理想的な告知タイミングは、提供しているサービスや顧客との契約形態によって異なります。

対象顧客推奨される告知タイミング理由・ポイント
BtoB(法人顧客)3ヶ月前〜2ヶ月前法人顧客は年間予算を策定している場合が多く、契約更新の検討や稟議に時間が必要です。特に年間契約の場合は、契約更新のタイミングに合わせて、さらに早い段階での通知が求められることもあります。
BtoC(個人顧客)2ヶ月前〜1ヶ月前特に月額課金のサブスクリプションサービスなどの場合、お客様がサービスの継続利用や解約を検討する時間を設けるのがマナーです。特定商取引法などの関連法規や、自社の利用規約に告知期間の定めがないかも必ず確認しましょう。

いずれの場合も、「できるだけ早く」を基本姿勢とし、遅くとも1ヶ月前までには必ず告知するようにしましょう。告知が遅れるほど、お客様への心証は悪化してしまいます。

メール以外の告知方法はありますか

はい、あります。メールは重要な告知手段ですが、見落とされる可能性もゼロではありません。重要な価格改定だからこそ、複数のチャネルを組み合わせて多角的に告知することで、誠実な姿勢が伝わり、お客様とのトラブルを未然に防ぐことができます。

以下に代表的な告知方法とその特徴をまとめました。

告知方法特徴・メリット向いているケース
公式サイト・ブログ全ユーザーが閲覧可能。値上げの背景や詳細な理由を丁寧に説明できる。SEO対策にもなる。すべてのケースで実施すべき基本の告知方法。
サービス管理画面ログインしたユーザーが必ず目にするため、見逃しが少ない。ポップアップやバナーで通知する。Webサービスやアプリなど、会員が定期的にログインするサービス。
郵送(書面)形として残るため、丁寧で改まった印象を与える。メールをあまり確認しない層にも確実に届けられる。BtoBの重要取引先、高齢者層がメインターゲットのサービス。
SNS(X、Facebookなど)広く拡散されやすいが、詳細な説明には不向き。公式サイトへの誘導が基本となる。BtoCサービスで、SNSでの顧客接点が多い場合。
営業担当者からの直接連絡最も丁寧な方法。直接対話することで、顧客の不安を解消し、信頼関係を維持・強化できる。BtoBで特に取引額の大きい重要な顧客。

「メール」と「公式サイト」での告知を基本とし、顧客の特性に合わせて他の方法を組み合わせるのが最も効果的です。

クレームが来てしまった場合の対処法は

どれだけ丁寧に準備をしても、値上げに対してクレームが発生する可能性はあります。しかし、クレームは企業の姿勢が問われる重要な局面です。誠実かつ迅速に対応することで、逆に顧客の信頼を高めるチャンスにもなり得ます。万が一クレームが発生した場合は、以下のフローで冷静に対応しましょう。

ステップ1:謝罪と傾聴

まず、お客様にご不快な思いをさせてしまったことに対して、真摯にお詫びの言葉を伝えます。「この度はご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません」といった言葉が基本です。そして、お客様の言い分を遮ることなく、最後まで丁寧に耳を傾ける「傾聴」の姿勢を徹底してください。

ステップ2:事実確認と共感

お客様が何に対して不満や怒りを感じているのか(値上げ額、理由、告知のタイミングなど)を正確に把握します。その上で、「〇〇という点にご納得いただけなかったのですね。ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます」のように、相手の感情に寄り添い、共感する姿勢を示します。

ステップ3:理由の再説明と解決策の提示

お客様が納得されていない点について、再度、値上げの理由を丁寧に説明します。その上で、もし可能であれば、顧客の負担を軽減する代替案や解決策を提示します。

  • 既存顧客向けの経過措置(例:改定後3ヶ月間は旧価格で提供)
  • より安価なプランへの移行案内
  • 長期契約による割引プランの提案

ただし、安易な値引きや一部顧客への特別対応は、他のお客様との公平性を欠くため、社内で定められたルールに従い慎重に判断する必要があります。できない約束は決してしてはいけません。

ステップ4:感謝と改善の約束

最後に、貴重なご意見をいただいたことへの感謝を伝えます。「この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。いただきましたご意見は、今後のサービス改善に必ず活かしてまいります」といった言葉で締めくくり、今後の改善に繋げる姿勢を示すことが信頼回復に繋がります。

まとめ

本記事では、顧客との良好な関係を維持するための値上げ告知メールの書き方について、具体的な例文を交えて解説しました。値上げを伝える際は、背景にあるやむを得ない理由を誠実に伝え、顧客の理解を得ることが最も重要です。丁寧な言葉遣いやクッション言葉を効果的に使い、一方的な通知という印象を与えないよう配慮しましょう。

今回紹介した例文や書き方のコツを参考に、自社の状況に合わせた告知メールを作成してみてください。適切な手順を踏むことで、クレームを最小限に抑え、顧客からの信頼を維持することにつながります。

1 件の資料を選択中
すべての資料をリセット 無料で資料をダウンロード
1 資料請求へ 全件削除